1. HOME
  2. すべての記事一覧
  3. SEO
  4. 【最新2024年3月】Googleコアアップデートとは?概要と対策、最新情報と歴史まで解説

【最新2024年3月】Googleコアアップデートとは?概要と対策、最新情報と歴史まで解説

公開日:2022年08月16日

最終更新日:2024年03月06日

  • twitter
  • facebook
  • はてB!

Googleコアアップデート 最新情報と過去歴史まとめ

当記事はGoogleコアアップデートとは何であるか概要を説明したのち、コアアップデートの対策方法や、コアアップデートに関する最新情報や歴史についてご紹介いたします。最新のコアアップデート情報や過去歴史を知ることは、正しくSEOの知識を蓄積するうえで重要です。

株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介(資料DLページ)
株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービス(株式会社フルスピードはAhrefs社のオフィシャルパートナーです)

目次

Googleコアアップデートとは?

Googleコアアップデートとは?

コアアップデートの概要

コアアップデートとは「コアアルゴリズムアップデート」の略称で、Googleが検索結果にどのページを表示するかのルールとなる”検索アルゴリズム”を見直すために定期的に実施されるアップデートのことです。

コアアップデートは年に2~4回ほど実施されることが多く、Googleが使命としている「関連性と信頼性の高いコンテンツを検索ユーザーに提供する」ことを果たす目的に実施されます。

ちなみに、コアアルゴリズムアップデートのコアアルゴリズムとは「”核”を意味するcore」と「”問題を解決するための手順や計算方法”を意味するalgorithm(アルゴリズム)」が組み合わさった言葉です。コアアルゴリズムとはまさにGoogle検索エンジンの軸となる部分であり、Googleはこれをアップデートすることで何度も検索結果を改良し続けています。

コアアップデートはGoogle公式Twitterアカウントで事前発表される

コアアップデートが実施される場合はGoogle公式のTwitterアカウント(Google Search Central)で事前告知でつぶやかれるのが恒例です。Twitterアカウントをフォローしてコアアップデートの事前告知情報を逃さないよう環境を整えることを推奨します。

コアアップデートが実施されると検索順位が上昇/下落する

コアアップデートが実施されるとコアアルゴリズムに変更がかかり、結果として検索結果に表示されるコンテンツページの検索順位が大幅に変動します。Googleがコンテンツを評価する指標は多様であり、コアアップデートによって「どの評価指標の評価比率が高くなり小さくなるのか」が調整されます。この変化によって、これまで検索順位が高かったコンテンツが下落する可能性もありますし、検索ページ1枚目にいなかった検索順位が圏外のコンテンツの順位が急上昇してくる場合もあります。

Googleは検索ランキングシステムを一覧で公開していますので、どんな指標で評価されているのかを確認してみると良いでしょう。

最新コアアップデートに最新SEO施策で対応(見直し)する必要がある

SEOを主軸に読者を自社Webサイトに集客している方は特に大きな影響を受けます。これはコアアップデートによってこれまでの評価指標に変化が生じるためであり、SEO担当者は常に新しいアルゴリズムにマッチしたSEO施策を打つことを求められます。

コアアップデートの対策方法を今すぐ確認したい方はこちらをクリックすると当記事後半で説明している箇所までジャンプ可能です。

最新のコアアップデートは2024年3月6日に実施(March 2024 core update)


↑X(旧Twitter)のGoogle Search Centralの公式アカウントにて、2024年3月6日からGoogleコアアップデートが開始されたことが発表されました。アップデート作業が完全に完了するまでにどの程度の期間を要するかは明言されていませんが、従来通りであれば約2週間程度でアップデートは完了すると予測できます。

同時にスパムポリシーの更新、スパムアップデートも実施

今回のコアアップデートでは同時に新しいスパムポリシーも発表され、スパムアップデートも実施すると発表されました。スパムポリシーに新しく3つのスパム行為が追加されました。

  • 期限切れのドメインの悪用
  • 大規模なコンテンツの悪用
  • サイトの評判の悪用

今回のコアアップデートではスパムポリシーも組み合わせてクリックを誘致するために作成されたコンテンツを減らし、人々が役立つと感じるコンテンツをより多く表示するのが目的だそうです。

今回のアップデートは2週間以上かかる可能性あり

今回のコアアップデートでは通常のコアアップデートよりも複雑で、通常のコアアップデートは2週間程度で完了しますが、今回のコアアップデートは前回の2023年11月に行ったコアアップデートと同様、4週間近くかかる可能性があります。しばらくは自身のWebサイトの順位の変動に注視しましょう。

これまでのGoogleアルゴリズムアップデートの歴史(時系列順)

パンダアップデート(2011年2月~)

パンダアップデートは品質の低いコンテンツを量産しているサイトが検索上位に表示されないように排除するために行われたアップデートです。低品質なコンテンツの掲載順位を下げることで相対的に高品質なコンテンツが検索上位に表示されることを目的としていました。最初は英語圏を中心に実施され、日本では2012年7月に実施されています。それ以降、年に数回定期的にアップデートされていましたが、2016年頃よりコアアルゴリズムの一部に組み込まれたとされています。

他サイトのテキストをコピペしたような独自性の低いコンテンツや広告の割合が多く内容が乏しいコンテンツ等がパンダアップデートで大きな影響を受け、「独自性のあるコンテンツでまとまったWebサイト」を運営する必要性がこれまで以上に重要になりました。

フレッシュネスアップデート(2011年11月)

フレッシュネスアップデートにより鮮度のある最新の情報を取り扱うことが評価基準に取り入れられました。最新の情報を必要とするキーワードに対して影響があり、当時は検索全体の35%に影響を与えたとされています。

これによって、コンテンツを更新していく重要性がより一層高まりました。過去に公開したコンテンツも鮮度情報を組み込むリライトを行うことで再評価されるチャンスが増えたことになります。

参考:検索結果がよりタイムリーに

ペンギンアップデート(2012年7月~)

ペンギンアップデートでは大量の被リンクによる過剰なSEOを施したコンテンツを排除するためのアップデートが実施されました。

このペンギンアップデートによって、被リンクの数でSEOをハックするやり方はGoogleにとってもユーザーにとっても求められていないとGoogleから意思表示された結果となりました。

このアップデートで、よりコンテンツ制作においてオリジナリティが重要視されるようになったため、ユーザーが本当に求めていることをコンテンツに落とし込むことが高評価となる基準が示されたアップデートといえます。
2016年9月以降、ペンギンはコアアルゴリズムの一部として組み込まれています。

パイレーツアップデート(2012年8月)

パイレーツアップデートではデジタルミレニアム法案(DMCA)に抵触する著作権を侵害しているコンテンツを取り締まる目的で実施されました。音声や映像やサウンドなどの著作権を守るために実施されています。

コンテンツ制作をしていると、気付かぬうちに著作権を侵害してしまっている場合があります。例えば複数人でWebサイト運営している場合は特に注意が必要です。

パイレーツアップデートにより、著作権を侵害しているコンテンツを掲載しているWebサイトの評価は下がりやすくなり、結果的に検索順位が下落することが増えました。

イグザクトマッチドメインアップデート(2012年9月)

イグザクトマッチドメインアップデートは「低品質な完全一致ドメインの評価を下げる」ために行われたアップデートです。

これまで検索キーワードをドメインの文字列として利用したドメインが必要以上に評価されていました。それを正しくコンテンツ評価するために行われたのかイグザクトマッチドメインアップデートです。Webサイトの品質が低くても”検索キーワードを利用しているがために高評価されていたものが低評価されるようになった”ことで、検索結果に表示されるに相応しいコンテンツが表示されやすくなりました。

ペイデイローンアップデート(2013年6月)

ペイデイローンアップデート金融系、アダルト、ギャンブル系の検索キーワードで検索した場合に品質の低いサイトが上位表示されないように実施されたアップデートです。

特にスパムサイトによる悪質なSEOが行われていたWebサイトを排除する目的で行われました。

ジャンルが金融、アダルト、ギャンブルというだけあって、それ以外のジャンルでコンテンツ制作しているWebサイトには影響がほぼなかったアップデートです。

ハミングバードアップデート(2013年9月)

ハミングバードアップデート口語体(会話系)の検索キーワードや、検索意図が読み取りづらいキーワードでも関連性の高い検索結果を出せるようにするために実施されたアップデートです。

ハミングバードアップデートによって検索エンジンの利用に不慣れなユーザーでも欲しい検索結果が表示されやすくなり、検索エンジンを利用してユーザーの悩みを解説しやすくなりました。

パンダアップデートやペンギンアップデートは低品質なコンテンツを排除するために実施されたアップデートですが、ハミングバードアップデートはユーザーの検索行動をフォローするために実施されたアップデートであり、ポジティブなアップデートとなりました。

ベニスアップデート(2014年12月)

ベニスアップデートは、同じ検索キーワードで検索した場合でも、検索した地域に最適化した検索結果を表示するために実施されたアップデートです。

例えば「歯医者」と検索する場合、同じ「歯医者」という検索キーワードでも東京近辺で検索した場合と北海道で検索した場合とでは異なる検索結果を表示するようになりました。

地域ごとに最適化された検索結果が表示できるようになったことで、歯医者の1キーワードだけでも近くの歯医者が検索しやすくなり検索のユーザービリティが向上しました。

ドアウェイアップデート(2015年3月)

ドアウェイアップデートでは「検索順位を上げることを目的に制作された誘導ページ (Doorway Page)のコンテンツの評価を下げる」ためのアップデートが行われました。

誘導ページとはユーザーを特定のサイトに誘導したり、資料請求などをさせたりすることだけを目的に作られた、ユーザーに独自の価値を提供していないページ群のことをいいますが、この誘導ページはユーザーのために用意されておらず、極端なSEOとして用意されるため今回のアップデートで排除されることになりました。

モバイルフレンドリーアップデート(2015年4月)

スマートフォンが普及したことにより、スマートフォンでの視認性や操作性の高いサイトであるかどうかも評価基準となりました。それがモバイルフレンドリーアップデートです。

このアップデートによってレスポンシブデザインがより普及し、パソコンでもスマートフォンでも画面サイズに最適化したデザインが自動表示される仕組みが世に広まりました。

表示デザインがパソコンには対応しているがスマートフォンには未対応である場合は低評価を受けてしまいますので十分注意しましょう。

パソコンだけでなくスマートフォンからも多くのアクセス数が見込める時代です。いずれにせよレスポンシブデザインを利用して流入経路を多く用意する必要はあるので対応しておきましょう。

日本語検索アップデート(2017年2月)

このアップデートは日本限定で行われました。当時、医療情報等を提供していたキュレーションサイトが根拠の薄い情報を掲載しつつも上位表示されていたことが注目を集めており、Googleがこれに対処する形で発表したアップデートでした。当時多くのキーワードで上位表示していたキュレーションサイトを中心に影響があり、低品質のコンテンツがSEOによって検索上位に表示されていた問題を解消するために実施されたアップデートです。

参考:日本語検索の品質向上にむけて(Google検索セントラル)

フレッドアップデート(2017年3月)

フレッドアップデートは公式的なアップデートではなく、観測された変動から命名されたアップデートです。

このアップデートでは過度な広告掲載を行っているページを有しているサイトや、低品質サイトが対象となったようで、狙いとしては過度なGoogleアドセンス広告の貼り付けや低品質コンテンツの量産が対象になったと言われています。

アウルアップデート(2017年4月)

アウルアップデートはフェイクニュースで混乱を招かないようにするために実施されたアップデートです。

具体的には、検索品質評価ガイドラインの改訂、アルゴリズムの再調整、フィードバックのためのツール導入などが実施されました。

アウルアップデートによって低品質で攻撃的なコンテンツを掲載するサイトの評価が下落しました。

医療健康アップデート(2017年12月)

医療健康アップデートは「医療や健康関係の情報の精査」を目的に行われたアップデートです。当時、検索結果に「医学的根拠のない情報が検索上位に表示されていたこと」が問題視されていたため、検索ユーザーにとってより信頼性が高く有益なコンテンツを掲載しているサイトが上位に表示されるようにアップデートを実施しました。
このアップデート以降、医療や健康だけでなくYMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれるお金、健康、幸福、安全など人々の将来に大きく影響する可能性があるジャンルにおいて、特に信頼性の高い情報が重要視されるようになりました。
また、Googleは良質なサイトを評価するための基準としてE-E-A-Tと呼ばれる経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼(Trust)の4要素を高めることが重要だと述べており、コアアルゴリズムを知る上でも重要な考え方となっております。

スピードアップデート(2018年7月)

スピードアップデートはモバイル(スマホ)の表示速度に関する問題を解決するために実施されたアップデートです。特に表示速度が遅すぎるコンテンツの評価を下げるようなアルゴリズムが組み込まれました。

これによって表示速度が遅いモバイル向けページの検索順位に影響ができるようになりました。もちろん速度が遅いモバイルページであって高品質なコンテンツであれば高評価を受けることは可能とされていますが、表示速度の改善ができればよりコンテンツのポテンシャルが引き出せますのでモバイルページのコンテンツ作りも注意して制作するべきでしょう。

BERTアップデート(2019年10月)

BERTアップデートとは、BERT(バート)と呼ばれるAIの自然言語処理技術を利用して自然言語処理能力を向上させるために実施されたアップデートです。Aiのキーワードニュアンスの理解を深めるために行われたアップデートです。

バートの導入で自然言語処理がスムーズになりGoogle検索の精度向上しました。特に長い文章で検索された場合に、検索クエリに対して最適な検索結果を返すようになり始めたのがBERTアップデートです。

ページエクスペリエンスアップデート(2021年6月)

ページエクスペリエンスアップデートではUX(ユーザー体験)に関するアップデートが行われました。具体的には以下のようなものに関してのアップデートです。

・モバイルフレンドリー
・LCP(ページ読み込み時間)
・FID(インタラクティブ性=ブラウザの反応速度)
・CLS(視覚的安全性=レイアウトの意図せぬズレがないか)

コンテンツというよりWebサイト自体の使用感を評価する仕組みを取り入れるためのアップデートでした。より詳細に知りたい方は以下URLを参考にどうぞ。

【関連記事】ページエクスペリエンスアップデートとは?変更点と検索結果への影響について解説

スパムアップデート(2021年11月)


↑スパムアップデートについて簡潔かつ詳しく説明した解説記事

スパムアップデートはスパムサイトの対策強化を目的に実施されたアップデートです。スパムサイトのようなブラックハットSEOで制作されたサイトが低評価を受けるようにアップデートされています。反面、適切に運営されていたWebサイトは相対的に検索上位になりやすくなっています。ユーザーニーズに適していないサイトが対象となったアップデートです。

コアアルゴリズムアップデート(2021年6月/7月/11月)

2018年頃よりコアアルゴリズムのアップデートという概念が広く知られるようになりました。2021年は6月、7月、11月と3度ほどコアアルゴリズムアップデートが実施されています。この3回はどれもYMYLジャンルに関する検索順位の変動が大きく見受けられたアップデートで、Googleが「人生や命に係わる情報の扱いを重要視している」ことが理解できました。

このように近年はE-E-A-Tの概念とYMYLジャンルのコンテンツの品質管理の強化が際立つアップデートが継続的に行われています。

※2021年6月と7月に立て続けにコアアップデートが行われましたが、6月が第一弾、7月が第二弾のコアアップデートとして実施されました。

コアアルゴリズムアップデート(2022年5月)


Google、May 2022 Core Updateを展開!2022年初のコアアップデート

上記のリンク記事は2022年5月に実施されたコアアップデート(May 2022 core update)の実施当日に公開した記事です。お読みいただくと当日の雰囲気を感じ取ることができます。

2021年のコアアップデートと同様に、2022年5月に実施されたコアアップデート(May 2022 core update)でも医療、健康、金融、財政、経済など、いわゆる「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれる”お金や生活などの命に係わる情報を扱ったコンテンツ”で運営しているWebサイトが大きな順位変動の影響を受けました。この事実から、GoogleとしてもYMYLジャンルに関しては特に良質なコンテンツを検索結果に表示させたい意向があると理解することができました。

ちなみに現在もYMYLジャンルは拡大傾向にあり、現段階でYMYLとして扱われていないジャンルでも将来的にYMYLとして扱われる可能性があります。今後もYMYLに関するアップデートが継続的に行われると推測するならば、私たちWebサイト運営者ならびにWebマーケターは「現在のYMYLジャンルの扱い」と「将来的にYMYLとして扱われる可能性のあるジャンル」の管理方法に注意しながらWebサイト運営するべきであると再認識することができるでしょう。

コアアルゴリズムアップデート(2022年9月)


2022年1回目のコアアップデートは5月に実施されたMay 2022 Core Updateでしたので、2022年9月13日に実施されたコアアップデート(September 2022 core update)は前回のコアアップデートから4ヶ月後に実施されたことになります。

ただ、このコアアップデート(September 2022 core update)は他のコアアップデートと異なるのは、2022年9月9日にロールアウトが完了したhelpful content update(ヘルプフルコンテンツアップデート)から時をおかずに実施されるコアアップデートであるという点です。

helpful content update(ヘルプフルコンテンツアップデート)とは「ユーザーの役に立つコンテンツを評価」するためにおこなわれたアップデートで、コアアップデートとはまた異なるアップデートとして話題を生んだばかりのアップデートです。Googleの検索結果に新しい指標を追加するために実施されたアップデートであり、非常に気になるところです。

日本ではまだ展開されていませんが、今回のコアアップデートがhelpful content updateにより追加された新しい指標に影響を与えるとするならば、海外では、より「ユーザーにとって最適化された検索結果」の表示が強化されるかもしれません。コアアップデートは始まったばかりであり、今後の動向に注目すべきでしょう。

とはいえ、私たちWebサイト運営者が取り組むべきことは「読者にとって有益なコンテンツを作り続けること」です。コアアップデートに注視しつつもこれまでと変わらないコンテンツ作りを継続しましょう。

補足情報ですが、「May 2022 core update」のアップデート事前告知は、

Google Search CentralのTwitterアカウント
Google検索セントラルのブログ
Search Consoleヘルプのヘルプコミュニティ

の3媒体での告知がなされました。従来はGoogle公式のTwitterアカウントのみでのコアアップデート事前告知が恒例です。従来のアップデート周期よりも6ヶ月という長い周期でのコアアップデートだったために、普段よりも一度にたくさん多くの人目につくよう3媒体での事前告知を行ったのかもしれません。

【関連記事】YMYLとは?サイト運営で気を付けるジャンルとSEOについて

コアアルゴリズムアップデート(2023年3月)

2023年3月15日からコアアルゴリズムがアップデートされており、2023年3月29日にロールアウトが完了しました。

前回のコアアップデートは2022年9月に実施されたSeptember 2022 core updateでしたので、2023年3月に実施される今回のコアアップデートは前回のコアアップデートから6ヶ月後に実施されたことになります。

コアアルゴリズムアップデート(2023年8月)


↑X(旧Twitter)のGoogle Search Centralの公式アカウントにて、2023年8月23日から最新のGoogleコアアップデートが開始されたことが発表されました。アップデート作業が完全に完了するまでにどの程度の期間を要するかは明言されていませんが、従来通りであれば約2週間程度でアップデートは完了すると予測できます。

前回のコアアップデートは2023年3月に実施されたMarch 2022 core updateでした。つまり今回のコアアップデート(August 2023 Core Update)は前回のコアアップデートから5ヶ月後に実施されたことになります。

コアアルゴリズムアップデート(2023年10月)


↑X(旧Twitter)のGoogle Search Centralの公式アカウントにて、2023年10月5日からGoogleコアアップデートが開始されたことが発表されました。アップデート作業が完全に完了するまでにどの程度の期間を要するかは明言されていませんが、従来通りであれば約2週間程度でアップデートは完了すると予測できます。

前回のコアアップデートは2023年8月に実施されたAugust 2023 core updateでした。つまり今回のコアアップデート(Octover 2023 Core Update)は前回のコアアップデートから2ヶ月後に実施されたことになります。従来のコアアルゴリズムアップデート周期は約5か月前後であることが多いため、今回のアップデート周期は過去のアップデート周期と比較して遥かに短い周期で実施されたことが理解できます。


2023年10月5日から始まったAugust 2023 Core Updateは10月19日にすべてのアップデートを完了したと発表されています。

コアアルゴリズムアップデート(2023年11月)


↑X(旧Twitter)のGoogle Search Centralの公式アカウントにて、2023年11月3日から最新のGoogleコアアップデートが開始されたことが発表されました。アップデート作業が完全に完了するまでにどの程度の期間を要するかは明言されていませんが、従来通りであれば約2週間程度でアップデートは完了すると予測できます。

今回のGoogleコアアップデートは11月3日に実施が発表されていますが、1回前のコアアップデートは10月に実施されており、2回前のコアアップデートは8月に実施されています。Googleコアアップデートの歴史を振り返っても4ヶ月という短期間で3回連続コアアップデートを実施した例はありません。Googleが何を意図してアップデート周期を短くしているのかは定かでありませんが、今回のアップデート結果のみでなく、今後のアップデート周期に関しても注目が集まります。

上記のX(旧Twitter)投稿より、11月のコアアップデートが11月29日に完了したと発表されています。過去のコアアップデートよりもアップデート実施期間が長い26日目にアップデートが完了しています。(従来であれば2週間程度で完了している)

コアアップデートの実施後に行うべき対策方法

【対策その1】E-E-A-Tを意識しコンテンツを日々作り続ける

新しく示されたE-E-A-Tとは?(経験、専門性、権威性、信頼の4要素で成り立つコンテンツの品質を評価数新指標

まず1つ目のGoogleコアアップデートの対策方法は「E-E-A-Tを意識して日々コンテンツ作成すること」です。E-E-A-Tとは、経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼(Trust)の4要素で成り立つ「新しいコンテンツの品質評価指標」です。

過去に存在していたE-A-Tという概念に新しく「E(経験を意味する「Experience」の頭文字)」を追加した形でE-E-A-Tという新指標が誕生しています。近年、Googleは経験をもとにコンテンツ作成することをWebサイト運営者に求めています。

Googleが「Webコンテンツ管理者に正しい情報をその分野の有識者に正しく解説してほしい」と考えたためにE-E-A-Tという指標が生まれたことが想像できます。毎回のGoogleコアアップデートの度に運営方法を検討することはGoogleが求めるコンテンツ制作の本質ではありません。コンテンツ制作を行う日々の積み重ねがコアアップデート対策となることを理解しておきましょう。

【対策その2】コンテンツの質を高める(=ユーザー目線で制作)

2つ目のGoogleコアアップデートの対策方法は「コンテンツの質を高めること」です。運営するWebサイトはユーザーに快適に利用されてこそ価値を示すことができます。

1つ目のE-E-A-T指標による評価はGoogleに対する実績の提示とユーザーに対する信頼材料の提示の2つを兼ね備えていますが、今回の「ユーザー目線でのコンテンツの質を高める行為」は純粋にユーザーに向けた快適さの提供努力です。

ユーザーに読みやすいコンテンツ、最後までスクロールして読み切れるコンテンツを提供することが出来れば、そのコンテンツは高評価を受けやすくなります。ユーザー目線でコンテンツ作成することは巡り巡ってGoogleの評価を高めることになりますので、ユーザーファーストのコンテンツ作成を心がけましょう。

【対策その3】UX(ユーザーエクスペリエンス)を高める

3つ目のGoogleコアアップデートにの対策方法はUX(ユーザーエクスペリエンス)を高めることです。

例えば運営するWebサイトのページの切り替わり時間が毎回10秒かかるより、1秒満たずにサッと切り替わったほうがユーザーはストレスを感じないはずです。ユーザーが欲しいと思った場所にボタンが用意されていたり、検索窓が用意されているとそれだけでユーザーの満足度は向上するでしょう。

2つ目の「コンテンツの質を高める」がコンテンツ1つ1つに対する品質の向上であるとすれば、3つ目のUXの向上はWebサイトそのものの操作性の向上を意味します。コンテンツ1つ1つの質が高く、かつ、Webサイトが全体的に操作しやすければ、ユーザーの離脱率を大きく抑えられるはずです。そういう意味でも2つ目の対策も今回の3つ目の対策もどちらも重要な要素です。

【対策その4】コアアップデート直後の順位変動に一喜一憂しない

コアアップデート実施直後は検索順位が不安定になります。コアアップデートはWebサイト運営者やWebマーケターにとって重要イベントであるため、アップデート直後からコンテンツの検索順位を追いがちです。しかし、Webサイト運営の本質は「検索ユーザーが求めるコンテンツ作りに集中すること」であることがここまで読めば理解できるはずです。

コアアップデート実施直後の順位変動に一喜一憂することなく、ユーザーにとって好ましいコンテンツ作りに集中しましょう。

Google検索セントラルブログを読みましょう

Google検索セントラルを読むと分かる3要素

Google検索セントラルでは「Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと(外部リンク)」というタイトルで、Webサイト運営者がコアアップデートとどう向き合えばよいかの考え方について説明しています。

上記の外部リンクから読み解けることは大きく3つあります。

1つ目は「コンテンツに問題がなくてもコアアップデートでコンテンツ評価が低下する場合がある」こと。2つ目は「私たちWebサイト運営者はコンテンツに集中すべきだ」ということ。3つ目は「Googleは外部の品質評価者にコンテンツ評価のサポートをしてもらっていて、彼らは検索品質評価ガイドラインとE-E-A-Tの概念を参考に活動している」ということです。

上記3要素から、私たちWebサイト運営者は「コアアップデートによる一時的なコンテンツ評価に惑わされず、検索品質評価ガイドラインとE-E-A-Tの概念を参考にしながらコンテンツ作成に集中すれば良い」ことが理解できるはずです。

Googleコアアップデートでコンテンツ評価が下落したら運営方法を見直そう

Googleコアアップデートが実施されてからある程度時間が経過しても自社Webサイトのコンテンツの検索順位が元の順位に回復してこない場合もあります。コアアップデートで順位が下落したまま落ち着いた場合はWebサイトの運営方針を見直しましょう。

これはそのコンテンツが悪いから検索順位が低下したのではなく、他サイトで公開された新規コンテンツの質やリライトの質が高いために「相対的に順位が下落した」ということを意味します。

これまでと比較して検索順位が低下した場合は、情報の鮮度が古いまま放置されたコンテンツは最新情報を取り入れたり、独自性が薄くなったコンテンツであれば新規で独自の切り口から解説した説明図を用意したりするなどのリライトを施すなどの対策を行いましょう。場合によってはWebサイト全体で用意しているコンテンツ量の少なさが原因で順位が不安定になっている場合もあるため、Webサイト全体のコンテンツ量をより多く用意することも効果的です。

このように他社サイトのコンテンツの質に劣らないコンテンツを作成/再構築することで検索ユーザーのニーズを満たす対策を行えば良いです。そうすることでユーザー満足度が向上し、結果的に検索順位の向上も期待できるでしょう。

Googleコアアップデートの対策を何もしないとどうなるか?

Googleコアアップデートの対策を何もしないとWebサイト評価が落ちてGoogleエンジンによる検索順位が下落する可能性が高まります。

アップデート内容はGoogleの最新評価基準を反映されています。特にGoogleコアアップデートに関しては大規模な変化が起こり得ますのでWebサイト運営者ならびにWebマーケターの方々はアップデート動向を定期的に確認しましょう。

とはいえ、Googleコアアップデートの対策は常日頃のWebサイト運営方針にかかっています。E-E-A-Tを重要視したり、YMYLジャンルの取り扱いに注意することで、Googleが理想とするWebサイト運営を継続できればGoogleコアアップデートの度に過度に身構えることも少なくなるはずです。推奨されるWebサイト運営を継続し自信を持ってGoogleコアアップデートと向き合いましょう。

SEOコンサルティングのご依頼は株式会社フルスピードにお任せ下さい

株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介(資料DLページ)
株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービス(株式会社フルスピードはAhrefs社のオフィシャルパートナーです)

株式会社フルスピードは20年以上のSEOキャリアを持ち、5500社以上のSEOコンサルティング実績がございます。企業様それぞれに対して適切なSEOコンサルティングを行うためのノウハウをこれまで20年間蓄積してまいりました。

自然検索からのアクセスが不十分だとお悩みの企業様や、SEOに社内リソースを割くことが難しい企業様を積極的にサポート致します。ぜひ、弊社サービス内容を上記バナーよりご確認くださいませ。

【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードするSEO内部対策チェックシート(お役立ち資料)

この記事を書いた人

矢野翔大

パチンコ遊技機開発者としてパチンコパチスロメーカーで8年間の業務を経たのち、2022年から株式会社フルスピードのオウンドメディア『GrowthSeed』のマーケティング担当として入社。"WEBサイト運営は商品開発である"というモットーのもと、自身が得意とするエンタメ思考を取り入れつつ日々マーケティング業務に取り組んでいる。趣味はキャリアそのままにWEBサイト運営、パチンコ、パチスロ、ゲーム。

記事の関連タグ
資料ダウンロード            
SEOの人気記事
           
SEOの新着記事
関連タグから記事を探す
       

Webマーケティングに関する
資料請求・ご依頼はこちら