公開日:2021年12月15日
最終更新日:2022年07月04日
「E-A-T」という言葉を聞いたことはありますか。 英語の「食べる」ではなく、「検索品質評価ガイドライン」に登場する言葉で「食べる」こととは全く関係ないです。
サイト運営者の皆様はユーザーを集客したいと思い、普段から質の高いコンテンツを作っていらっしゃるかと思います。 実は質の高いコンテンツを作る上で「E-A-T」は非常に重要になってくる言葉です。
本記事では「E-A-T」について知らない方から、サイトを上位表示させたい方、質の高いコンテンツを制作したい方に、「E-A-T」とは何か「E-A-T」を踏まえた上で品質の高いコンテンツとは何かをお伝えできればと思います。”
目次
「E-A-T」とは「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の3つを表す概念です。 「検索品質評価ガイドライン」に登場するもので、より正確な信頼できる情報を検索結果に出すため、コンテンツの評価に含まれていると思われる指標の1つです。
SEOにおける「専門性」とは、「サイトやコンテンツが特定のジャンルにどこまで深く関わり特化しているかの度合い」のことです。例えば、男性がスーツを買いたいとき、総合ショッピングサイトよりスーツ専門サイトを見る可能性が高いです。そのため、スーツを検索したとき、総合ショッピングサイトよりもスーツ専門サイトの方が専門性を高く評価されます。
SEOにおける「権威性」とは「コンテンツの発信者・企業がトピックに対してどのくらい精通している、または著名な者であるか」ということです。例えば、皮膚の病気について知りたいとき、個人ブロガーや患者ではなく、皮膚に関する学会や研究所、医者の方が言っていることが正しそうですよね。実際に「アトピー性皮膚炎」と検索した際、医療研究センターやアレルギー学会、皮膚科クリニックなどは「権威性」が高い評価されます。
SEOにおける「信頼性」とは「コンテンツに裏付けされた情報があったり、多くの人に評価されている」ことです。例えば、個人ブログの情報でも、引用元が公的機関や研究論文であれば、信憑性があり安心しますよね。また、レビューがないショップより、レビューがあるショップの方が信頼できます。
E-A-Tはどのようなサイトでも重要視されるべき指標ですが、 YMYLと呼ばれるジャンルのコンテンツではE-A-Tを特に重要視しています。 YMYLとはお金、健康、幸福、安全など人々の将来に大きく影響する可能性があるジャンルを示す言葉のことです。 詳しくはこちら:YMYLとは?サイト運営で気を付けるジャンルとSEO対策について 特にYMYLに関するコンテンツはユーザーの生活の質や健康に大きな影響を与えるため、E-A-Tが重要になってきます。 下の図はYMYLの該当するジャンルを表した図です。
では、次に皆様が知りたいと思っているE-A-Tを踏まえた対策についてご説明いたします。 まず前提として、E-A-Tは検索品質評価ガイドライン内における概念であり、重要視されている指標ではありますが、E-A-Tに関する指標をスコア化するアルゴリズムが存在しているわけではないです。 参照:E-A-TスコアもYMYLスコアもGoogleには存在しない そのため、具体的に「こうすれば対策できる」といった手法はないです。 あくまで検索結果を決める沢山の指標をわかりやすく概念化したものがE-A-Tです。 今からご紹介するのは検索品質評価ガイドラインの内容を踏まえた上で、「専門性」「権威性」「信頼性」の3つそれぞれを高める方法をご説明します。
まずは、当たり前ですが専門性を高めるため、特定のジャンルに特化したサイトである必要があります。 専門性を高めるために、他の専門サイトを閲覧したり、専門家に取材したりするのもいいでしょう。
メインコンテンツの量と質を高めるには以下のことをすると良いでしょう。
また、専門的な知識を盛り込んだコンテンツを作るのは大事ですが、 専門用語が多すぎたり、内容が専門的すぎるケースが発生し、 ユーザーに伝わりづらくなる可能性があります。 ユーザーにとってわかりやすい言葉や構成、画像を使うことを心がけましょう。
著者情報は著者の名前や資格、実績、ポートフォリオなど、専門家情報を記載すると良いでしょう。
サイト運営者または運営会社情報は「運営会社名」や「組織・会社の概要」といったメニューを作ると良いでしょう。 ユーザーが安心して情報を受け取るために、情報の発信元を明記しましょう。
被リンクとは外部のサイトからリンクの設置を受けることです。 被リンクを受けることは「このサイトは有益なコンテンツで参考にするといいですよ」と評価されることに近いです。 そのため、権威性を上げるにはいい方法と言えます。
SEOの観点からみても、Googleから以下のように公表しているため、有効な方法であるのは間違いないです。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。 Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。 引用:Google が掲げる 10 の事実
4. ウェブ上の民主主義は機能する。 Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
引用:Google が掲げる 10 の事実
注意して頂きたいのは被リンクの獲得は「多ければ良い」わけではないです。 品質が悪いページからの被リンクは逆にペナルティの対象になります。
そのため、より良いコンテンツを制作することで、ユーザーに満足してもらい、 参考になると思ってもらえるように精進しましょう。
コンテンツの質を高めるために、掲載されてる情報がなぜ正しいのか、なぜ安心なのか裏付けが必要です。 そのため、以下のことをすると良いでしょう。
注意点としては監修してもらえたら、監修者はどのような経歴の方なのか、人物として信頼できるのかどうかも明示できていると良いでしょう。 テキストに「専門家監修」とだけ記載するのは効果ないので、控えましょう。
「定期的に情報を更新する」ことです。 サイト内のコンテンツを定期的に以下の視点で確認しましょう。
特にYMYLに関するコンテンツは、最新情報や状況、ルールが年々変わります。問題があるようであれば随時修正を行いましょう。
良い評判を得るとは、具体的には「レビューをもらう」ことです。 先ほど説明した「被リンクをもらう」のと似ていますが、「レビューをもらう」ことに関してはGoogleから公式で発表しているものではありません。 しかし、ユーザーの視点から見れば、レビューがいいサイトや商品、サービスの方が信頼できますよね。 そのため、ユーザーに評価・レビューをしてもらうための工夫を考えましょう。
ただし、ヤラセやステマのような不正行為は発覚した際に評判を大きく落とす可能性がありますので、控えましょう。
E-A-Tは特別なものではなく、ユーザーの視点で「いいコンテンツは何か」と考えた時、当たり前の項目を並べたものです。 Google が掲げる 10 の事実でも記載があるように、「ユーザーの利便性を考える」のが一番近道かもしれませんね。 専門性、権威性、信頼性の視点からコンテンツの質を高めていきましょう。
伊藤 康貴
マーケティング部
2018年Web広告会社に入社、比較メディアやSEOのコンサルティング営業に従事。3年間で200社以上の企業様の集客に携わる。 より集客の見識を深めるために2021年フルスピード入社。 オウンドメディア『GrowthSeed』の運営/ライティング、メルマガ運用、広告運用など自社のマーケティング業務を担当している。
YMYLとは?サイト運営で気を付けるジャンルとSEO対策について
リスティング広告とは?相性良い悪い?出稿するか悩んでいる方にわかりやすく解説
YouTube広告のターゲティング一覧!目的別の活用方法も解説
YouTube広告とは?初心者が知っておくべき基本を完全解説
検索クエリとは
【連載】検索アルゴリズムの200要素を公開|SEOの基礎力講座 Vol.03
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
ブログ記事リライトの手順や注意点をSEOのプロが解説!
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の編集方法を徹底解説!登録方法から管理画面の使い方まで
SEOとURLの関係とは? 検索順位への影響などをプロが徹底解説
URL「www」ありなしのSEO効果は?統一すべき理由や設定方法を解説
モバイルファーストインデックス(MFI)とは?概要や確認方法・対策方法まで徹底解説
Google、May 2022 Core Updateを展開!2022年初のコアアップデート
サーチコンソールの権限付与の設定方法┃2022年最新
モバイルフレンドリーとは?条件、確認方法、対応方法を解説
サーチコンソールのインデックス登録のリクエスト方法とインデックスできない時の解決方法
Webマーケティングにお困りの際は お気軽にご相談ください