公開日:2021年12月14日
最終更新日:2022年06月29日
「YMYL」という言葉を聞いたことはありますか。 サイト運営者の皆様の中で聞いたことはあるという方も多いかと思います。 ご自身のサイトのジャンルによりますが、場合によっては「YMYL」を知っておかないと、どんなにサイトのコンテンツを良くしても上位表示されない可能性があります。 本記事は「YMYL」を知らない方はもちろん、「YMYL」は知っていてもご自身のサイト運営にどう活かしていけばいいのかわからない方に、「YMYL」とは何か、YMYLへのSEO対策をお伝えできればと思います。
目次
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、お金、健康、幸福、安全など人々の将来に大きく影響する可能性があるジャンルを示す言葉です。 YMYLは「検索品質評価ガイドライン」 というGoogleが検索の品質を評価するための基準をまとめたガイドラインに登場します。 お金、健康、幸福、安全などの情報は人々の人生や将来に大きな影響を与えるため、GoogleはYMYLに関するコンテンツの評価基準を厳格にし、検索結果の品質をより高くしようとしています。
例えば、病気にかかり症状や改善方法をユーザーが調べたとします。もし、そこに間違っている情報や信憑性にかける情報が上位表示されてしまうと、ユーザーの生活の質や健康に悪影響を与えてしまいます。 そのようなことが起きないようにYMYLに関するコンテンツの評価基準は通常よりも厳しい基準で評価するわけです。 つまりYMYLではエンタメ性のある意見や個人の主観的な感想ではなく「正確かつ最新の専門的な情報」が求められます。
YMYLは人々の将来に大きく影響する可能性があるジャンルで以下が該当します。
必ずしもどれかに分類できるわけではありませんが、将来に大きく影響し、正確かつ最新の専門的な情報が求められるジャンルはYMYLに該当する可能性が高いです。また、年々YMYLの領域は増加しています。世の中が変化していくと、将来に大きく影響し、正確かつ最新の専門的な情報が求められるジャンルが増えてくるからです。そのため、上記のジャンルに該当しなくても、もしかしたら数年後、YMYLの領域に入っている可能性もあります。
YMYLに該当するジャンル1つ目は「ショッピング・商品購入」です。 具体的にはECサイト、銀行などのオンラインでの購入・送金・支払いのあるページを指しています。 これらのページには必ず返品ポリシーや利用規約などがついています。
YMYLに該当するジャンル2つ目は「金融・財産」です。 具体的には投資・税・退職金運用・家の購入・学費支払・生命保険などの情報に関するページを指しています。
YMYLに該当するジャンル3つ目は「医療」です。 具体的には肉体、精神面の健康・薬品・病気・栄養学などの情報やアドバイスを掲載するページを指しています。
YMYLに該当するジャンル4つ目は「法律」です。 具体的には離婚・養育権・遺言書作成・市民権獲得などの情報や助言を掲載するページを指しています。
YMYLに該当するジャンル5つ目は「ニュース・政治」です。 具体的には国際問題や政治など重要な問題、国民に対しての正式な公表などのページを指しています。
YMYLに該当するジャンル6つ目は「宗教や人種民族、性別」です。 具体的には国籍や移民、性的、宗教に関するページを指しています。
YMYLに該当するジャンル最後は「その他」です。 具体的には上記のどれにも当てはまらないが、車の安全性、進学、職業選択、防災など、「金銭・生命に重大な影響を与えうる情報」を含むページを指しています。
Googleの方針の1つとして「信頼性の高い情報を提供すること」があります。
しかし、2016年末頃にDeNAの傘下にある健康・医療系キュレーション(まとめ)サイト「WELQ(ウェルク)」というサイトが不正確な医療情報を掲載しることに端を発し、問題になりました。
当時「WELQ」というサイトでは医学的知識を持っていないライターが記事を加筆していたり、他のサイトを無断で引用して制作されていました。 そのため、信憑性に欠ける記事や著作権侵害にあたる記事、ユーザーの生活・健康に悪影響を与えかねない記事が検索結果上に表示されており、問題になったのです。
そこで2017年12月に日本語検索のみで、医療や健康に関する検索結果の改善に関するアルゴリズムアップデートされました。 その結果、質の悪いキュレーションサイトやアフィリエイトサイトは検索順位が落ちたり、閉鎖になったりしました。
これ以降、徐々に健康・医療だけでなく他のジャンルでも、信頼における情報やサイトが上位表示されるようになり、YMYLというユーザーの人生に影響を与えるジャンルでのコンテンツの評価基準が厳しくなりました。
2019年以降、年に3,4回の頻度でコアアルゴリズムアップデートが起こっています。 そのタイミングでもYMYLに関するコンテンツは大きく変動しているのが確認されています。 直近でも、日本時間の2022年5月26日から行われたコアアップデートにおいてはYMYL領域におけるWebサイトの順位に変動がありました。 YMYLに関するコンテンツに限った話ではありませんがアップデートのタイミングは順位の変動を注視するのがいいでしょう。 そのため、今後もYMYLは重要視され、コンテンツの質が問われてくると予想されます。
YMYLに関するコンテンツは特にE-A-Tを重要視されている傾向にあります。 E-A-Tは「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の3つを表す概念です。 また、「検索品質評価ガイドライン」に登場するもので、より正確な信頼できる情報を検索結果に出すため、コンテンツの評価に含まれていると思われる指標の1つです。 詳しくはこちら:「E-A-Tとは? Googleの品質評価基準とSEOで重要視される理由とは? 特にYMYLに関するコンテンツはユーザーの生活の質や健康に大きな影響を与えるため、E-A-Tが重要になってきます。
一般的なSEO対策と同様に、「絶対に大丈夫」といった対策は存在しません。 しかし、ユーザーファーストのGoogleは「信頼性の高い、ユーザーにとって安心できるサイト」を評価する傾向にあるため、信頼性(正確さ)を高める施策をすることが重要になると思われます。 信頼性を高める施策は以下の3つが挙げられます。
1つ目は以下の情報を詳しく明記しましょう。
著者情報は著者の名前や資格、実績、ポートフォリオなど、専門家情報を記載すると良いでしょう。
サイト運営者または運営会社情報は「運営会社名」や「組織・会社の概要」といったメニューを作ると良いでしょう。 ユーザーが安心して情報を受け取るために、情報の発信元を明記しましょう。
2つ目は「コンテンツが正しい情報か確認し、裏付けも明示する」ことです。 コンテンツの質を高めるために、掲載されてる情報がなぜ正しいのか、なぜ安心なのか裏付けが必要です。 そのため、以下のことをすると良いでしょう。
3つ目は「定期的に情報を更新する」ことです。 サイト内のコンテンツを定期的に以下の視点で確認しましょう。
特に医療や法律、金融などは気を付けましょう。 年々、医療は発達し、法律は改正され、金融は規制が増えるなど、状況やルールが変わることは度々あります。問題があるようであれば随時修正を行いましょう。
また、YMYLに関するコンテンツは専門性の高い用語が使われることが多いです。 専門家に監修してもらった際、専門用語が多すぎたり、内容が専門的すぎるケースが発生し、 ユーザーに伝わりづらくなる可能性があります。 YMYLに関するコンテンツに限らずユーザーにとってわかりやすい記事の作成を心がけましょう。
YMYLに関するコンテンツに限らず、情報の信頼性や正確さを意識しながら、制作していきましょう。 もちろん、世の中には正確な情報ではなく、エンターテインメント性が求められるケースもあれば、個人の主観的な感想や意見を探しているケースもあります。 そのため、必ずしも「正確かつ最新の専門的な情報」が求められているわけではありません。
記事を制作する際、誰にどのような検索意図に対して提供するコンテンツなのかを考えましょう。 「癌(がん)」という病気に関する記事を制作するにしても、「癌(がん)」という病気について知りたい患者に対して提供するコンテンツなのか、「癌(がん)」を患った方の家族を励ますためのコンテンツなのかで求められているものは異なります。
ただしYMYLに関するコンテンツを制作する際は、「正確かつ最新の専門的な情報」が求められているケースが多いです。 そして、「正確かつ最新の専門的な情報」を提供するために以下のことを心掛けるといいです。
しかし、それだけでなく「どうしたらユーザーに信頼してもらえるのか」、「安心してもらえるのか」という視点を常に持って頂けたらと思います。 今回のお伝えしたい内容を図にまとめました。
また、当社、株式会社フルスピードではSEOコンサルティングやコンテンツSEOを得意にしており、YMYL領域におけるジャンルのWebサイト制作も多く手掛けております。是非、お気軽にお問い合わせください。 コンテンツSEOについて
伊藤 康貴
マーケティング部
2018年Web広告会社に入社、比較メディアやSEOのコンサルティング営業に従事。3年間で200社以上の企業様の集客に携わる。 より集客の見識を深めるために2021年フルスピード入社。 オウンドメディア『GrowthSeed』の運営/ライティング、メルマガ運用、広告運用など自社のマーケティング業務を担当している。
E-A-Tとは?Googleの品質評価基準とSEOで重要視される理由とは?
SEO初心者でもわかりやすい!構造化データマークアップの書き方とできること
Core Web Vitalsとは?SEOへの影響と対策、改善について解説
Twitterモーメントって?見方と作り方を覚えて活用しよう!
PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の使い方、サイト改善に役立てる方法を解説
【ソーシャルリスニング調査レポート】「マイナンバー制度」に関する口コミ投稿の解析
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
ブログ記事リライトの手順や注意点をSEOのプロが解説!
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の編集方法を徹底解説!登録方法から管理画面の使い方まで
SEOとURLの関係とは? 検索順位への影響などをプロが徹底解説
URL「www」ありなしのSEO効果は?統一すべき理由や設定方法を解説
モバイルファーストインデックス(MFI)とは?概要や確認方法・対策方法まで徹底解説
Google、May 2022 Core Updateを展開!2022年初のコアアップデート
サーチコンソールの権限付与の設定方法┃2022年最新
モバイルフレンドリーとは?条件、確認方法、対応方法を解説
サーチコンソールのインデックス登録のリクエスト方法とインデックスできない時の解決方法
Webマーケティングにお困りの際は お気軽にご相談ください