企業もYouTubeを活用しよう!YouTube企業アカウントの作り方と運用のコツ
企業がYouTubeチャンネル登録者数を増やすために確認すべき7つのこと
- Youtube
公開日:2020年09月16日
最終更新日:2024年06月02日
YouTubeの利用が活発になっている今、企業でもYouTubeをどう活用するかがマーケティング施策における鍵となってきています。しかし、企業でのYouTube運用方法のコツについてはまだ確立されていない部分も多くあり、例えばYouTube運用におけるKPI設定などが不安定で視聴回数やチャンネル登録者数が伸びないと悩んでいる企業様も多いのではないでしょうか。
この記事では、最近チャンネルを開設した企業様や運用に課題を抱えている企業様へ向け、チャンネル登録者数を増やすために確認すべき7つのことをご説明します。
↓「企業のYouTubeチャンネル運用ガイドブック」を無料で受け取る
目次
チャンネル登録者を増やすメリット
①視聴回数・視聴時間が増える
チャンネル登録をすると、そのチャンネルの新しい動画が公開された時に「登録チャンネル」フィードに表示されたり、通知を受け取ることができたりします。
チャンネル登録をしているユーザーはそのチャンネルに関心が高いため、新着動画は公開後すぐに視聴される可能性が高いです。
また、チャンネル登録者は、チャンネル登録をしていないユーザーより2倍多く動画を視聴することが分かっています。(YouTube Creator Academy)
チャンネル登録者が増えると動画を見てくれるユーザーが増え、さらに、そのユーザーは2倍多く視聴する傾向にあるので、視聴回数や視聴時間も多くなります。
②新規ユーザーにもリーチできる
YouTubeのアルゴリズムはさまざまな指標をもとに成り立っており、視聴回数や総再生時間、そしてチャンネル登録者数もその一つです。これらが増えると、YouTubeからの評価が高まると考えられます。
例えば、YouTubeのホーム画面や関連動画にはそれぞれのユーザーに関連性の高い動画が表示されますが、これは、ユーザーの再生履歴・検索履歴や動画のエンゲージメント度、満足度などに基づいて決定されます。チャンネル登録者以外のユーザーにも動画を表示し、新規ユーザーに動画を視聴してもらうことで、チャンネルの認知度をより高めることができます。
③企業の信頼性が高まる
企業チャンネルでは、発信する情報の信ぴょう性を高め、ユーザーから信頼を得ることが非常に大切です。YouTubeチャンネルはGoogleアカウントを持っていれば誰でも簡単に作成できてしまうので、チャンネル登録者が少ないと、そのチャンネルが本当に企業のものかどうか疑われてしまうかもしれません。チャンネル登録者数が多いと、企業チャンネルとしての信頼性や権威性が高まり、企業自体のブランディングにも繋がります。
チャンネル登録者数を増やすために確認すべきこと
チャンネル登録されるまでの流れ
チャンネル登録者数を増やすために、まずはユーザー目線に立ち、どのようなプロセスでチャンネル登録をされるか考えてみましょう。
ユーザーがチャンネル登録に至るまでには主に5つのプロセスが考えられ、それぞれ以下のポイントを確認する必要があります。
各プロセスに焦点をあてて分析し、何を改善すればよいか考えていきましょう。チャンネルのパフォーマンスは、YouTubeアナリティクスを使用して確認することができます。
①動画を見つけてもらうために
チャンネル登録をしてもらうために、まずは動画と接触してもらう必要があります。動画やチャンネルがきちんと表示されているか、適切なターゲットやキーワードに対して表示されているかを確認してみましょう。
確認すべきこと
✔インプレッション数
インプレッション数は、サムネイルの50%以上が1秒以上画面に表示された時にカウントされます。YouTubeアナリティクスの「リーチ」タブから確認することが可能です。インプレッション数を確認することで、YouTube検索結果やトップページ、フィードにどのくらい表示されているかを把握し、ユーザーとの接触の機会を作れているかを確認しましょう。
✔流入キーワード
また、ユーザーがどんなキーワードで動画に流入したかは、YouTubeアナリティクスの「リーチ」タブから「トラフィック ソース:YouTube検索」を選択し確認することができます。想定していたキーワードで流入されているか、どんなキーワードがユーザーにニーズがあるのかを確認しましょう。
改善できること
✔タイトル
タイトルにはユーザーに検索されるキーワードを含めることで、検索エンジンから評価を受けやすくなり、動画が表示される可能性が高まります。どんなキーワードがニーズがあるのかを把握するために、上記のようにYouTubeアナリティクスを利用したり、YouTubeの検索窓に一語を入れてサジェストキーワードを調べたり、有料ツールを使用したりすることができます。
✔説明欄
動画の説明欄にも検索キーワードを含めることで、検索結果に表示されやすくなります。説明は最大2500文字(全角)入力可能ですが、表示されるのは最初の2~3行のみで「もっと見る」をクリックしなければ全ての説明は見られません。そのため、できるだけ冒頭でキーワードを記載したり、視聴者に知ってほしい重要な情報を記載したりしましょう。
✔タグ
YouTubeでは、動画に関連する単語をタグとして設定することができます。ユーザー側からタグは見ることができず、タイトルや説明欄と比較すると影響力は小さいですが、設定すると検索にヒットしやすくなったり関連動画に表示されやすくなったりすると言われています。
✔ハッシュタグ
上述のタグとは異なりハッシュタグはユーザー側からも確認することができ、タイトルと説明欄に設定することが可能です。「#○○」のように#と特定の単語を入力するとハイパーリンクされ、そのハッシュタグの検索結果ページに移動することができます。タイトルにハッシュタグが設定されていない場合、説明欄の最初の3つのハッシュタグがタイトル上部に表示されます。
②興味をひき、視聴してもらうために
動画を表示させることができたあと、どれだけクリックに繋がっているかを確認しましょう。画面上に表示される情報でユーザーの興味をひき、動画が視聴される可能性を高めることが重要です。
確認すべきこと
✔インプレッションのクリック率
インプレッション数のうち何%がクリックされ視聴されたかを示す指標で、YouTubeアナリティクスの「リーチ」タブから確認することができます。動画を投稿した直後はチャンネル登録者によって多く視聴されるため、クリック率は高くなる傾向にあります。より多くのユーザーに興味を持ってもらえるよう、画面に表示される情報を最適化しましょう。
改善できること
✔サムネイル
ユーザーが動画を見るかどうかを決定する重要な要素です。画面が素早くスクロールされる中で目を留めてもらえるように、キャッチーなサムネイルにしましょう。インパクトがあり、かつ文字数の少ないキャッチコピーを、読みやすいフォントの種類、サイズで示すと効果的です。色は多くを使わず、背景色と文字色を対照的にすると目を引きやすくなります。
✔タイトル
5W1H(誰が・いつ・どこで・何を・なぜ・どのように)を意識して、動画の内容が簡潔に分かりやすく伝わるものにします。タイトルは50文字(全角)まで設定することが可能ですが、長すぎると「…」となり全てを表示できなくなってしまうため、30~35文字が適切です。
まずはサムネイルで興味を引き、タイトルで動画の内容を明確に伝えて視聴してもらう、という流れを作りましょう。
③動画に価値を感じてもらうために
動画を視聴してもらうことができても、すぐに離脱されたり、「面白くない」と低評価を受けたりしてはチャンネル登録には繋がりません。発信したコンテンツがユーザーに需要のあるものかどうかを確認しましょう。
確認すべきこと
✔視聴者維持率
視聴者維持率は、ユーザーが動画をどれだけ見続けたか、いつ視聴を停止したかを把握する指標です。YouTubeStudioのメニューから「動画」タブに入って特定の動画を選択した後、YouTubeアナリティクスの「エンゲージメント」タブから確認することができます。
動画内のどの部分がユーザーの関心が高いか、低いかを知り、動画の内容を改善しましょう。
✔コンテンツの質
ユーザーにとって魅力的な情報を発信できているかどうか、コンテンツの質を見直すことも重要です。役立つもの、面白いもの、または感動するものであるかという内容面はもちろん、動画の明るさや声の大きさ、テロップの有無など編集面でも最適な動画にしましょう。
コンテンツを見直す際、競合企業がどのような動画を投稿しているか分析してみるのも効果的です。
改善できること
✔明るさ・ボリュームなど撮影の基本
写りを明るくする、話す声やBGMを適切な音量にする、カメラを固定して目線を視聴者と揃える、人物が出演する際は明るく元気に振る舞うなど撮影の基本を守りましょう。明るく清潔感があれば、視聴者はストレスなく動画を視聴することができ、チャンネルや企業への好感度も高まります。
✔オープニングの長さ
YouTubeでは、最初の15秒間で再生をやめる視聴者が最も多く、このタイミングでいかに視聴者を引きつけるかが重要だと言われています。(YouTubeヘルプ)
最初に本編と関係のないトークをしたり、オープニングムービーを流したりする動画もよく見られます。しかし、視聴者が離脱しないようにするためには、最初の説明は簡潔にしてすぐに本題に入ったり、本編を少し進めた後にオープニングムービーを流したりすることが必要です。
✔動画全体の長さ
動画の総再生時間を増やすために長い動画を投稿する例も見られますが、動画の長さと内容が見合っていなければ、視聴者はつまらないと感じ離脱してしまいます。内容に見合った最適な長さの動画を作成しましょう。
動画が長い場合は、タイムスタンプを入れると視聴しやすくなります。タイムスタンプとは動画の説明欄やコメント欄に目次リンクを設置することができる機能で、任意の時間を半角数字で入力することで設定できます。タイムスタンプをクリックするとその時間から再生することができます。
✔編集
必要のない部分はカットしたり、話の内容をテロップで入れたりすると、よりテンポよく分かりやすい動画になります。撮影した動画をそのまま使用するのではなく、視覚的・聴覚的に最後まで飽きさせないようにする工夫が必要です。
④チャンネルに価値を感じてもらうために
ユーザーは面白い動画に出会うと、そのチャンネルが投稿する他の動画も見てみたいと思うでしょう。このタイミングでチャンネル全体の価値を伝えることができれば、チャンネル登録に大きく繋がります。
確認すべきこと
✔チャンネルの全体像
動画のコンセプトが統一されているか、概要欄にチャンネルの情報が記載されているかなどを確認し、企業チャンネルとしての信頼性・専門性を高めましょう。
また、チャンネルへの入口となるトップページも確認し、アイコンやサムネイルの雰囲気などファーストビューに一貫性があるかどうかもチェックすることが必要です。
改善できること
✔チャンネルアート/アイコン
チャンネルアートはチャンネルページ上部に表示される画像、チャンネルアイコンはプロフィール画像です。どちらもそのチャンネルを表す「顔」となるので、独自性・個性が重要です。ユーザーに自社の運営するチャンネルだと一目で分かってもらえるように、会社のロゴや商品・キャラクター等を設定するとよいでしょう。
✔再生リスト
チャンネルでは、人気の動画や新着動画、カテゴリごとの動画など、過去の動画を整理して「再生リスト」タブに表示させることができます。本棚のように動画が整理されているので、ユーザーは見たい動画を探しやすくなり、より多くの動画を回遊して視聴してもらえるようになります。
✔概要欄
チャンネルページの「概要」タブには、そのチャンネルの説明、メールアドレスやSNS・Webサイトへのリンクを設置することが可能です。初めてチャンネルを訪れるユーザーへ向けて自己紹介をする場となるので、「どんな企業なのか」「チャンネルでは何の情報を発信しているのか」「チャンネルの強みや魅力は何か」「いつ発信しているのか」などを明確に記載しましょう。
⑤チャンネル登録してもらうために
ここまでのプロセスを通して「チャンネルを応援したい」と思ってもらえたら、最後にチャンネル登録への道筋を最適化しましょう。
確認すべきこと
✔チャンネル登録への導線
チャンネル内、動画内でチャンネル登録を呼びかけたり、導線を作ったりできているか改めて確認してみましょう。視聴者の意欲・関心が高まるタイミングを予想して登録を促すことも重要です。
改善できること
✔終了画面・透かし
終了画面は動画最後の5~20秒に設置し、Webサイトや他の動画へ誘導したりチャンネル登録を促したりすることができる機能です。また、透かし(カスタムチャンネル登録ボタン)は動画の右下にロゴとして表示され、クリックすることで直接チャンネル登録できる機能です。透かしは一度設定すると全動画に反映され、動画を再生しながらチャンネル登録ができます。
これらの機能を活用して、動画が面白い、チャンネルを応援したいと思ってくれた視聴者をチャンネル登録に繋げましょう。
✔SNSでの呼びかけ
YouTube以外にもさまざまなSNSをマーケティングに利用している企業が多いと思います。SNSでチャンネル登録を促したり、更新情報をお知らせしたりすることでSNSのフォロワーにもYouTubeチャンネルの存在を知ってもらうことができ、相乗効果を生み出すことが可能です。
チャンネル登録後も行動を促そう
チャンネル登録者は、ただ増やせばいいというわけではありません。確かに、登録者が多い方が運用者として満足感がありますし、チャンネルの信頼性も高まりますが、本来のYouTube運用の目的に繋がっていなければ意味がありません。
「認知拡大」「比較・検討」「購入」「ブランディング」など最初に設定した目的に沿って、チャンネル登録後に取ってもらいたい行動を考えて導線を設計しましょう。
チャンネル開設時の目標設定の方法については、こちらの記事を参考にしてください。
Youtube運用のKPI設定ガイド!最適な目標に向かって運用するために
継続的に動画を見てもらう
チャンネル登録者に継続的に動画を見てもらえれば、会社や商品にも愛着を感じてもらえるようになるでしょう。しかしいくらチャンネル登録者でも、質の低いコンテンツや同じようなコンテンツばかりを発信していては離れていってしまいます。
動画を継続的に見てもらうためには、動画を投稿し続けることはもちろんですが、質の高さを保つことも重要です。定期的にコメントや高評価率・低評価率をチェックし、どんな内容であれば面白いと思ってもらえるかを把握してコンテンツ作成に活かしましょう。視聴者からの声は、チャンネルにとって大きな資産です。
また、「月・水・金曜日の19時」などと投稿日時を固定すると、視聴者の生活の一部となることができ、継続的に動画を見てもらえる可能性が高まります。
サイトに誘導し商品を購入してもらう
企業にとって、YouTube運用における理想的なゴールは「売上に貢献すること」です。動画を見て商品に興味を持ったユーザーを1人でも多く購入に繋げられるよう、最適な導線を設置しましょう。
動画からWebサイトやECサイト、またはその商品ページに誘導するために、カードや終了画面を設定したり、動画やチャンネルの概要欄にリンクを設置したりすることができます。
また、BtoB商品など高額かつ検討期間の長い商品の場合は、すぐに購入に繋げるのではなく長期的な関係性作りが必要です。そのため、メルマガや公式LINEアカウントへの登録を促すことも効果的です。
チャンネル登録者を増やしてビジネス目標を達成しよう
チャンネル登録者はすぐに増やすことは難しく、視聴者の声に耳を傾けながら地道に運用していかなければなりません。チャンネル登録者を増やしたあとも、質の高い動画を投稿し続けたり、商品購入を促したりと、ユーザーと接点を持ち続けながら目的達成に繋がる工夫をしましょう。
YouTubeマーケティングの成果を高めるために、広告配信にも注力すると良いでしょう。YouTube広告の概要については以下の記事をご確認ください。
YouTubeの最新動向からアルゴリズム、VSEO対策、YouTuber施策まで、YouTube運用の効果を高めるために知っておきたい知識とノウハウをこちらの資料にまとめました。企業のYouTube運用のヒントが詰まっていますのでぜひご覧ください。
↓「企業のYouTubeチャンネル運用ガイドブック」を無料で受け取る
YouTubeコンサルティングサービスのご紹介┃株式会社フルスピード
当オウンドメディアGrowthSeedを運営しております株式会社フルスピードでは、YouTubeチャンネルコンサルティング・広告運用代行サービスを承っております。当記事にて「YouTubeの可能性を感じたものの社内リソースが不足していてアクション出来ない」とお悩みにのお客様や、「YouTubeチャンネルの運用ノウハウが不足しており挑戦しづらい」とお悩みのお客様は、株式会社フルスピードのYouTubeコンサルティングサービスをぜひご検討ください。YouTubeチャンネルコンサルティングサービスの詳細資料は下記バナーから無料でダウンロードいただけます。ぜひ、ご確認くださいませ。
松崎 明日香
マーケティング部
2020年に新卒入社後、オウンドメディア『GrowthSeed』の運営/ライティングを中心に、メルマガ運用、広告運用など自社のマーケティング業務に幅広く携わる。お問い合わせ数・売上アップを目標に日々奮闘中。趣味は喫茶店・カレー屋巡り。
-
【2024年12月最新】SNSの利用者数とユーザー属性や特徴まとめ
- SNSマーケティング
-
【図解】Facebook広告の出し方を分かりやすく解説(2024年最新)
- SNS広告
-
Facebookページの作成方法と運用方法のコツを解説!(企業向け)
- SNSマーケティング
- SNS運用
-
LINE公式アカウントのリッチメニューの作成方法から活用テクニック解説
- LINE
- SNS運用
-
SNS投稿に最適な画像サイズ一覧まとめ【X(Twitter)・Facebook・Instagram・LINE】
- LINE
- SNSマーケティング
- SNS運用
-
Instagramのリールやフィードの「おすすめのコンテンツ表示」をリセットする方法を紹介!
- 最新ニュース
-
YouTubeショートの作り方!スマホでの投稿方法とPCでの投稿方法、動画サイズまで解説!
- Youtube
-
XのGrokとは?特徴と最新モデル・利用条件・利用方法・注意点まとめ
-
TikTokアプリ内で検索連動型広告(=検索広告)を出す方法・配信面・メリットを紹介!
- TikTok
-
YouTubeショートの最大動画配信尺が60秒から3分に拡大!いつから配信できるか?配信条件は?
- Youtube
- 最新ニュース