2019年08月05日
スマートフォンの普及に伴い、企業ではSNSを活用したプロモーション施策の重要性が年々高まっております。中でもFacebookは実名登録制であり、最もオフィシャルなSNSです。まずはFacebookページ(ビジネスアカウント)を開設し、運用することをお勧めいたします。
企業のSNS運用のポイントについてはこちらの記事もご覧ください。 企業のSNS運用のポイントや手順・事例を紹介!SNSで認知度を高めてファンを増やそう
目次
ユーザーは、あなたの投稿に対して「いいね」「コメント」「シェア」をすることができます。 Facebook上で定期的に接点をもつことでファンになってもらい、エンゲージメントを高めることが可能です。
Facebookの特徴の一つとして拡散機能があります。 あなた(企業)の投稿をFacebookページのファンが「いいね」することで、 そのファンの友達のタイムラインへあなたの投稿内容が表示されます。 また「シェア」機能もありますので、このような拡散機能により、あなたが発信した情報を多くのユーザーが見ることで認知度の向上につながる可能性が高まります。
多くの企業はFacebookを第二のホームページとして利用し、様々な情報の発信源として利用しています。アカウント作成、投稿、削除も簡単に行うことができ、全ての機能を無料で利用できるというメリットがあります。 まだFacebookアカウントを開設していない方はいち早く開設することをお勧めします。
SNS全般の運用のメリットについてはこちらの記事をご確認ください。 SNS担当なら抑えたい!企業SNS運用のメリット/デメリットと活用事例
Facebookには個人アカウントとFacebookページ(ビジネスアカウント)という 二種類のアカウントが存在し、使用可能なサービスに違いがあります。
まずFacebookの個人アカウントが必要となりますので、まだお持ちでない方は 個人アカウントを作成しましょう。ページの管理者が自分のFacebookアカウントを使ってFacebookページを開設します。
まずは下記URLに移動しページのカテゴリを選択します。 https://www.facebook.com/pages/creation/
「ビジネスまたはブランド」、「コミュニティまたは公人・著名人」の2つのカテゴリから、あなたに近いものを選択してください。
今回は「ビジネスまたはブランド」の画面で説明しますが、「コミュニティまたは公人・著名人」を選んだ場合も手順は同様です。 「スタート」ボタンをクリックすると、下記のような入力画面が表示されますので、「Page Name」、「Category」を入力します。「Category」に関しては、ページに一番当てはまる単語をいくつか入力し、おすすめのカテゴリを選択してください。
「Page Name」、「Category」を入力すると、下記のように「住所」、「電話番号」の入力欄が表示されますので、それぞれ入力し、「次へ」をクリックしましょう。 ※住所を表示したくない場合は、「住所を表示しない。このビジネスの・・・」のチェックボックスにチェックを入れましょう。
写真を追加して、ページを見つけやすくしよう。 「プロフィール写真をアップロード」をクリックし、プロフィール写真を追加します。 ※写真の表示サイズ PC:170×170ピクセル SP:128×128ピクセル MB:36×36ピクセル
カバー写真があると「いいね!」やアクセスが増えやすくなります。 「カバー写真をアップロード」をクリックし、カバー写真を追加します。 ※画像の表示サイズ PC:幅820ピクセルx高さ312ピクセル SP:幅640ピクセルx高さ360
現段階でFacebookページが公開されますが、設定が完了するまでは非公開にすることを推奨いたします。Facebookページを非公開にすると、自分のページについて「いいね!」している人を含め、一般の利用者に対して非表示になります。 ※ページを再び公開するまで、一般の利用者はページを見ることができません。
Facebookeページの名前を設定することが出来ます。 画面左の「@ユーザーネームを作成」をクリックしてください。
・ページやプロフィールで使用できるユーザーネームは1つのみです。すでに使用されているユーザーネームは使用できません。 ・ユーザーネームには英数字(A~Z、0~9)とピリオド(.)のみ使用できます。一般的な語句や拡張子(.com、.netなど)を含めることはできません。 ・ユーザーネームは5文字以上とします。 ・ピリオド(「.」)や、大文字と小文字の違いによってユーザーネームを区別することはできません。たとえば、johnsmith55、John.Smith55、john.smith.55はすべて同じユーザーネームとみなされます。
設定の編集に移ります。 画面右上の設定ボタンをクリックすると、下記のような画面が現れます。編集したい項目の「編集する」ボタンから変更することができます。
画面左の「ページ情報」をクリックし、基本データを設定していきます。 「編集する」をクリックするか、各項目名をクリックすることで編集画面が表示されます。
Facebookページを先ほど非公開設定にしましたので、設定を「公開」に戻す必要があります。画面右上の「設定」→「一般」→「公開範囲」の「ページは公開されています」にチェックを入れ、変更を保存します。
以上でFacebookページの設定~公開まで完了しました。
・不適切な、または人の権利を侵害する可能性がある言葉やフレーズ。 ・ページがブランド、場所、組織、または著名人の公式ページではない場合、「公式」という単語。 ・不適切な大文字(例: tHe best CaFE)。ページの名称には文法的に正しい大文字表記を 使用する必要があります。略語を除き、大文字のみの使用はできません。 ・記号(®など)または不要な句読点。 ・説明またはスローガン(例: ベストカフェ – 町で一番のコーヒーをご用意しています)。 ページの管理者は、ページの[基本データ]セクションにこの情報を追加できます。 ・「Facebook」という名称またはその変形 ・ページ名を次の言葉のみで構成することはできません。
一般的な単語(ピザなど)。Facebookページはそのトピックの公式代理人により管理される必要があります。 一般的な地域(ニューヨークなど)。
Facebookページを開設したら、ビジネスマネージャ―を使って作業を効率化しましょう。 ビジネスマネージャを利用することで、ビジネス用広告アカウント、Facebookページ、アプリ、アクセス権限などをすべて1か所で管理することが可能になります。このツールは誰でも無料で利用することができます。
またビジネスマネージャへユーザーを追加する際には、下記項目の誰が何を閲覧、管理できるかの権限を設定する「アクセス許可」を割り振ることができます。
ビジネスマネージャを開設するためには「Facebook個人アカウント」「Facebookページ」「広告アカウント」の3点が必要となります。
まず下記URLにアクセスし、「アカウントを作成」をクリックします。 https://business.facebook.com/
次に詳細情報を入力していきます。
次にビジネスマネージャの名前を設定しましょう。 名前はグループ名などを推奨いたします。またビジネスマネージャにて利用するFacebookページを1つ設定してください。
最後にビジネスマネージャのプロフィールを入力します。 入力できる項目は「氏名」と「メールアドレス」です。入力後「作成」を選択すればビジネスマネージャを作成できます。
Facebookページ(ビジネスアカウント)は簡単に、しかも無料で開設することができることを理解頂けたかと思います。 実際に効果的なアカウント運用を目指すためには、投稿内容はもちろん重要ですが、クリエイティブ、投稿時間などを精査する必要があります。
Facebookにはエッジランクと呼ばれる表示ロジックがあり、「エッジランクの高いページはユーザーに投稿が届きやすくなりますが、エッジランクを下げてしまったページは投稿が到達しづらい」という特徴があります。 ※「いいね」してくれている全てのユーザーに投稿が表示されるわけではありません。
定期的な投稿でコンテンツの「鮮度(時間)」を保つだけでなく、投稿からより多くの反応(いいね、コメント、シェア)を得ることがFacebookページの運用では重要なポイントになります。
アカウント運用をはじめると、効果的なアカウント運用の方法が分からない。 運用工数を削減したい、等の悩みが出てくることもあります。そのような時は弊社のようなSNSアカウントの運用代行~戦略立案まで行っている企業がありますので、ご相談してみては如何でしょうか。
<関連記事> Facebook運用入門! Facebookにおけるリーチのいろは
Facebookページインサイトを使って運用改善しよう!
企業のSNS運用のポイントや手順・事例を紹介!SNSで認知度を高めてファンを増やそう
★SNS通信★【Instagram】国内利用者が最もInstagramを見る瞬間とは?
OGPの設定方法を徹底解説!SNSでWebページを画像付きでシェアしよう!
企業がYouTubeチャンネル登録者数を増やすために確認すべき7つのこと
成果が上がるFacebook広告クリエイティブ作成の7つのポイント
どうして!? Twitterのアカウントがロックされてしまう理由と解除方法
迷ったらこうする[漢字/ひらがな編] -「出来る/できる」「事/こと」など
企業向けFacebookページ(ビジネスアカウント)の作成・管理方法
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
知られざるWordの使い方「スタイル、アウトライン」編