公開日:2022年01月12日
最終更新日:2022年01月11日
目次
YouTubeの機能はアップデートされ、続々と追加されています。効果的なYouTubeチャンネル運用のためには、常に最新機能を追い続けることが非常に重要です。
中には使いこなすことで、再生回数の増加や、商品販売のチャンスが増える機能も・・・?
クリップ機能とは、動画の一部を短く切り抜いて他のSNSやメールなどで簡単に共有できる機能です。
YouTube ヘルプによると、クリップ機能の特徴は以下の通りです。
参照:YouTube ヘルプ『クリップの共有』
これまで、動画の一部を切り抜いてシェアするとなると、元動画のデータを用意して、編集ソフトで切り抜いて、インターネットにアップして・・・と非常に手間のかかるものでした。しかし、このクリップ機能のおかげで、簡単に動画の一部のシェアができるようになりました。
クリップ機能を利用するためのボタンは、YouTube動画画面の高評価のボタンがある位置に表示されます。
ここを押して範囲を指定することで、その範囲がピンポイントでが再生されるURLが生成されます。
クリップ機能を利用するメリットは、動画の面白いところ、注目してもらいたいところをスピーディかつ簡単に拡散できる点です。
拡散される回数が多ければ多いほど、動画を再生されるチャンスは増加します。
例えば、YouTubeで動画を投稿し、他のSNSでそれを告知したあと、『実はこの動画のこんなところでこんなことが起きていました!』など時間を置いてからもう一度つぶやくことでより興味を惹くことが可能です。
一度作った動画の価値を何度も世に打ち出すことができるので、結果、再生回数の向上が期待できます。
『Creator Insider』というチャンネルでは、クリップ機能のより詳細な使い方を紹介しつつ実演しています。
チャプター機能とは、アップしたYouTube動画の特定の箇所に見出しをつけ、ユーザーがクリックすると該当箇所に遷移できる機能です。DVDのチャプター機能を思い浮かべていただくと分かりやすいかもしれません。
基本的な使い方は簡単で、アップした動画の概要欄に以下のように半角で時間とチャプター名を入力するだけです。
00:00 オープニング 00:20 本編 03:00 エンディング
チャプター機能を利用するには、以下のようなルールがあるので注意してください。
参照:YouTube ヘルプ『動画チャプター』
チャプター機能を設定すると、ユーザーは再生バーをタップすることで見出しの位置に素早くジャンプし、より興味のあるコンテンツを視聴することができます。
YouTubeチャンネルの運営サイドとしては、長い動画の冒頭で興味を失ってしまったユーザーを繋ぎ止めることができます。また、このチャプターで設定した文言は検索エンジンにも寄与するので、動画SEO対策にもなります。再生回数を上げるチャンスにもなり、非常に有用です。
チャプター機能活用のコツは見出しの文言設定です。先ほど述べたように、チャプターの文言は検索に影響します。複数の商品を紹介する動画の場合、チャプターにはそれぞれの『商品名』や『使い方』『解説』など、検索に有利になりやすい文言を入れるとより多くの再生が期待できます。
実際に株式会社有隣堂さんの公式チャンネルでは、この機能を有効に活用していて、非常に見やすい動画となっています。
YouTubeには『グッズ紹介機能』という機能が実装されており、基準を満たしたチャンネルはYouTubeチャンネルに商品を表示して、販売することができます。
YouTube ヘルプによると、グッズ紹介機能を利用するための条件は下記の通りです。
グッズ紹介機能では、最大12種の商品を表示させることが可能です。例えば、YouTubeチャンネル『動画ファン』ではグッズ紹介機能を利用してチャンネル内で商品を販売しています。 https://www.youtube.com/c/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3/store
グッズ紹介機能は登録者1万人などややハードルの高い条件が設定されています。しかし、仮にこの機能が使えなかったとしても、すでに自社でECサイトなどを運用している場合、概要欄にECへのリンクを貼って誘導したり、人気のYouTuberとのコラボ・タイアップ動画を配信したりして販売へつなげるチャンスを生み出すことが可能です。
せっかく獲得した再生回数を生かすための工夫を凝らす余地は、YouTubeには多くあります。
YouTubeは機能が日々追加され、それらを有効活用することで運用の効果は大きく変化します。
本記事でご紹介させていただいた内容が、運用の一助となれれば幸いです。是非この機会に活用して、認知拡大、ファン獲得の機会につなげてみてはいかがでしょうか?
また、弊社フルスピードでは『企業公式チャンネルを運用してみたいがノウハウがない』『企業チャンネルを持ってはいるが、今一つ使いこなせていない』といったお客様のためにご相談をお受けしたり、運用のお手伝いをさせていただいたりしています。YouTubeチャンネルでお悩みの企業様は是非ご相談ください。
根本碧
ソーシャルメディアマーケティング事業部エンゲージメントマーケティング部
福島県出身。2014年より、動画制作、YouTubeチャンネルプロデュースに従事してきた。企業公式チャンネル、VTuber、声優、芸人、タレント、陰陽師など、多種多様なYouTubeチャンネル運用の経験あり。
【業界別】2022年企業のYouTubeチャンネル活用事例まとめ
YouTubeの再生回数を増やすために取り組むべき11の施策
YouTube広告とは?初心者が知っておくべき基本を完全解説
【最新版】YouTube広告の出し方徹底解説マニュアル
YouTubeでクリックされるサムネイル作成のコツ
YouTube広告の種類と課金形態を解説!目的に合わせた選び方とは?
【2022年7月更新】SNSの利用者数とユーザー属性や特徴まとめ
【2022年最新】Facebook広告の出し方徹底マニュアル
企業向けFacebookページ(ビジネスアカウント)の作成方法と運用のポイント
LINE公式アカウントのリッチメニューを徹底解説!作成方法から活用テクニックまで
TikTok企業アカウントの作り方と参考にすべき5つの会社を紹介
Pinterest(ピンタレスト)ビジネスアカウントと個人アカウントの違い・メリット・作り方を徹底解説
あなたのUGC施策は大丈夫?Meta社から新しいコミュニティフィードバックポリシーを開始すると発表
「TikTok売れ」が起きる理由は?どんな商品が売れるか┃成功事例
【Instagram最新情報】Instagramのプロフィール上に投稿やリールを固定(ピン留め)できるようになった!?活用方法も紹介
Webマーケティングにお困りの際は お気軽にご相談ください