公開日:2020年04月28日
最終更新日:2021年08月04日
目次
リッチメニュー、リッチメッセージを始め、サイトへの遷移を促しやすいLINEでは遷移先をECサイトにすることで、購買を促しているアカウントが多くあります。
そのようなアカウントでは「ECサイトへの流入数がどれだけ増やせるか」が売上げアップのポイントになります。 リッチメニューやリッチメッセージを使えばもちろんサイトへの流入数を増やすことができますが、「バナーを作るのが難しい(面倒くさい)」という方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は「サイトへの流入を増やすメッセージテクニック」をご紹介します。
メッセージを通じてサイトへの流入を増やすには、まずメッセージを開封うしてもらわなければいけません。 通知が来た時に「続きを見たい!」と思ってもらえるように、1行目から文字を入れることをおすすめします。
トークルームでのメッセージの見栄えを気にして以下のような囲いを文頭にしているアカウントもございますが通知画面で見ると、線のみになり、通知上では見栄えが悪くなってしまいます。
▼文頭例 ━━━━━━━━━━━━ タイトル文 ━━━━━━━━━━━━
上記を踏まえて、メッセージは1行目から文字を入れることを意識してみましょう。
通知を見てメッセージを開封しても、すぐに離脱されてしまってはもったいないです。 あまりにも文章量が多く、読むのが苦労と思われないようスクロールをせずにメッセージ全文が見られるようにしましょう。
上記の目安が300文字程度なので、メッセージを作る際は参考にしてみてください。
遷移のために必要なURLは真ん中から上にいれましょう。 URLを挿入すると、メッセージの一番下に遷移可能なプレビューが表示されるのでタッチポイントが上部と下部の2つになり、流入経路が増えることになります。
キャンペーンやクーポンの配信で獲得したユーザーはどうしてもブロック率が高くなる傾向がありますが、今回ご紹介した方法のように、ユーザーがアカウント内でアクションしたくなるような仕組みを作ることで、ブロックの防止をすることができるので、運用担当者の方はぜひ挑戦してみてください。
LINE公式アカウントの運用ポイントについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。初期設定方法や友だちを増やすための施策、メッセージ配信やリッチメニュー作成のコツまでご紹介しています。 ~これからのLINE公式アカウント運用のポイント~
GrowthSeed編集部
株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。
【LINE】管理画面で開封数が確認可能に!
【LINE】友だち追加の経路分析が可能に!
【LINE】リッチメニューを活用してブロックを防ぐ
SNSに投稿するときの推奨画像サイズまとめ【Twitter・Facebook・Instagram・LINE】
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
消費者行動モデル(広告モデル)まとめ
【2022年7月更新】SNSの利用者数とユーザー属性や特徴まとめ
【2022年最新】Facebook広告の出し方徹底マニュアル
企業向けFacebookページ(ビジネスアカウント)の作成方法と運用のポイント
LINE公式アカウントのリッチメニューを徹底解説!作成方法から活用テクニックまで
【業界別】2022年企業のYouTubeチャンネル活用事例まとめ
TikTok企業アカウントの作り方と参考にすべき5つの会社を紹介
Pinterest(ピンタレスト)ビジネスアカウントと個人アカウントの違い・メリット・作り方を徹底解説
あなたのUGC施策は大丈夫?Meta社から新しいコミュニティフィードバックポリシーを開始すると発表
「TikTok売れ」が起きる理由は?どんな商品が売れるか┃成功事例
【Instagram最新情報】Instagramのプロフィール上に投稿やリールを固定(ピン留め)できるようになった!?活用方法も紹介
Webマーケティングにお困りの際は お気軽にご相談ください