検索アナリティクスを使った検索キーワードの分析方法
ディープリンクとは
- 用語解説
公開日:2017年03月17日
最終更新日:2025年01月09日
ディープリンク(deep link)とはその名前の通り、深い箇所へのリンクのことを指します。
かつては、ウェブサイトのTOPページ以外のページ(下層ページ)にリンクを設定することを「ディープリンク」と呼称していましたが、現在はアプリコンテンツの台頭により、アプリ内のコンテンツへの直接移動できるリンクを設定することを「ディープリンク」と呼びます。どちらもウェブサイトやアプリのTOPではない深い階層へのリンクと考えると理解しやすいでしょう。
本項では、過去のTOPページ以外に設定されるディープリンクについて軽く触れ、その後、現在主な意味として使われているアプリ内のコンテンツに向けて設定するディープリンクについてまとめます。
↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
目次
かつてのディープリンク(ウェブサイトの下層ページへのリンク)
今では考えにくいことですがインターネットの黎明期には「リンクはTOPページに貼るもの」という考え方があり、下層ページへリンクを貼るという文化が多く広まっていませんでした。
検索エンジンも今とは異なりディレクトリ型が主流、TOPページへのリンクの集合体だったため、今のように検索すると詳細な下層ページが表示されるようなことがなかった時代です。このような時代背景から下層ページにリンクを設定することが特殊なこととして位置づけられており、下層ページにリンクを設定することを「ディープリンク」と呼称していました。海外ではディープリンクを設定したことによる裁判なども起こったことがあります。
時代が進むにつれ下層ページにリンクを設定することはもはや当たり前の文化となり、検索エンジンもロボット型となり下層ページが検索結果に表示されるのが普通になってくると、下層ページにリンクを設定することに対してわざわざ「ディープリンク」という呼称を使用する人がほとんどいなくなりました。
現在のディープリンク(アプリ内のコンテンツへのリンク)
時間が経ち、今度はスマートフォンが台頭、アプリが利用される文化が広まってきました。そこで利用されるようになったのが、アプリ内のコンテンツに直接遷移できるリンクを設定する”新しい意味での「ディープリンク」”です。
アプリへのディープリンクについては次のようなパターンがあります。
- 検索エンジンの検索結果からアプリ内の特定コンテンツにリンク(App Indexing)
- 特定SNSから他のアプリへの特定コンテンツにリンク(Twitterカード内のリンクやFacebook App Links)
- 特定のアプリから他のアプリへの遷移
ここではSEOとも深く関係してくる検索エンジンからのディープリンクについて紹介します。
検索結果からディープリンクの事例(Android)
実際の検索結果事例を確認してみましょう。
アプリをダウンロードしていない場合と、アプリをダウンロードしている場合とで挙動が異なります
アプリをダウンロードしていない場合
初めにアプリをダウンロードしていない場合の検索結果です。
「きな粉餅 レシピ」
「クックパッドアプリ」と表示されますが、クリックするとウェブサイトに遷移します。
ページ上部にURLが表示されていることからウェブサイトを開いているのが分かると思います。
こちらは通常のウェブ検索と同様です。
アプリをダウンロードしている場合
次に自分の携帯端末に当該のアプリ(ここではクックパッド)をダウンロードしている場合の検索結果です。
同じく「クックパッドアプリ」と表示されますが、ロゴマークや写真、「インストール済み」の表記が新たに出現しているのがわかります。
クリックすると直接アプリ内のコンテンツ(きな粉餅レシピのページ)に遷移します。
こちらが検索結果から直接アプリ内に検索した結果です。
アプリをダウンロードしているユーザーにとってアプリ内の該当ページにすぐ遷移できるので非常に便利です。
※注:iOSはAppleのガイドライン変更によりApp Indexingが利用できなくなりました。
ディープリンクの存在があると利便性が高まる
アプリの「ディープリンク」の文化も今では大分自然な形でユーザーに浸透しているため、ここまで読んでいただいてもアプリ内の特定のページに遷移するという概念のメリットがいまいちピンと来ない方もいるかもしれません。
ただ、実際にこのアプリのディープリンクがないシーンを想像するとかなり面倒です。
例えば前述のように「きな粉餅 レシピ」と検索した際に1位がクックパッドだったとします。
もしアプリをインストールしているユーザーであれば、
1.いったんブラウザを閉じる
2.クックパッドのアプリを開く
3.クックパッドのアプリのTOPページから「きな粉餅」と検索し直す
という面倒な手順を踏まなくてはいけません。あるいは、ウェブサイトで調べてしまってアプリを使わないという行動に出る可能性もあります。
このような一連の流れの中にある「アプリをいちいち開くのが面倒」「アプリをダウンロードしたものの使わなくなる」といった問題点をディープリンクを利用することで改善することができます。
株式会社フルスピードのSEO関連サービスのご紹介
-
Webサイト
コンサルティングSEO、コンテンツSEO、UIUXの三軸でアプローチし、流入数・コンバージョンをアップさせます。 -
SEOコンサルティングサイト課題や問題の本質をつかみ、先を見据えた戦略策定と課題解決に繋がるSEOコンサルティング -
法人向けSEO研修企業のマーケティング担当者が第一線のプロからSEOを学べるリスキリングサービスです。
株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしてご確認くださいませ。お気軽にご相談ください。

-
【2025年最新】SNSの利用者数とユーザー属性や特徴まとめ
- SNSマーケティング
-
【図解】Facebook広告の出し方を分かりやすく解説(2025年最新)
- SNS広告
-
Facebookページの作成方法と運用方法のコツを解説!(企業向け)
- SNSマーケティング
- SNS運用
-
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
- Ahrefs
-
X(Twitter)のスレッドとは何か?リプライとの違いやスレッド投稿のやり方を紹介!
- SNS運用
- 最新ニュース
-
YouTubeショートの視聴回数のカウント方法が変更された!変更内容を解説!
- Youtube
- 最新ニュース
-
Xのエンゲージメントとは?エンゲージメントを上げる方法・計算方法・平均・目安まとめ
-
「インデックスされているのに検索結果に表示されない理由」をGoogle関係者が回答!
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
X(旧Twitter)のインプレッションとは?定義・増やし方・分析方法・伸びない時の改善方法を解説
-
404ページをトップページに301リダイレクトするのは検索ランキングにもUXにも悪影響
- Google検索結果
- 最新ニュース