ahamo povo LINEMO の人気をSEO視点で調べてみた
ユーザーエージェントとは
- 用語解説
公開日:2016年08月23日
最終更新日:2021年02月12日
ユーザーエージェントとは、ブラウザや検索エンジンのクローラーなどがWebページへアクセスする時に送信する、リクエストヘッダに含まれる情報の一つです。
User agentの頭文字をとって「UA」と表記されることもあります。
Windows版のChromeがWebページにアクセスする際に送信しているユーザーエージェントは以下のようなものです。
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36
(Windowsのバージョン、Chromeのバージョンによって微妙に内容が変わります)
ユーザーエージェントには、ユーザーの利用しているOS情報とそのバージョン番号、ブラウザ情報とバージョン番号などの情報が含まれています。
スマートフォンのブラウザを使っている場合、ユーザーエージェントには端末の種類などの情報も含まれています。
ユーザーエージェントを確認すれば、ユーザーがPCを使ってアクセスしたのか、スマートフォンを使ってアクセスしたのかも分かりますので、スマートフォンでアクセスされた場合にはスマートフォン用ページへリダイレクトするといった処理を行うことができます。
ユーザーエージェントはブラウザのアドオンを使って変更することもできますので、ユーザーエージェントによる処理を行うプログラムをテストする場合に覚えておくと便利です。
↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
目次
ユーザーエージェントが含まれたリクエストヘッダとは
ブラウザなどがWebページにアクセスする時、どんな情報が必要なのかをWebサーバーにリクエストします。
これがリクエストヘッダと呼ばれるもので、ユーザーエージェントの他に、どのページからアクセスしたのか分かるリファラ情報や、WebサイトのCookieなども同時に送信しています。
リクエストヘッダに対して、Webサーバーから返される情報をレスポンスヘッダと呼び、Webサーバーが正常にページを返すことができたのか、リクエストしたページが存在しなかったのかを示すステータスコードや、Webサーバーにアクセスした時の日時などが含まれています。
リクエストヘッダ、レスポンスヘッダは、ブラウザの拡張機能を使えば簡単に確認することができます。
下の図は、Chrome機能拡張のHTTP Headersを使ってヘッダ情報を表示しているところです。
Googlebotのユーザーエージェント
Googleがページをクロールする時に使うクローラーも、一般的なブラウザと同じようにユーザーエージェントをWebサーバーに送信します。
Googlebotには、通常の検索用のクローラーやスマートフォン用のクローラーなど、多数のクローラーがあり、それぞれ別のユーザーエージェントを持っています。
Googlebotのユーザーエージェントは、Google クローラ – Search Console ヘルプのページで詳しく書かれています。
Googlebotのユーザーエージェントを検知して、Googlebotがアクセスした場合と一般のブラウザで別のページを表示させることも技術的には可能です。
しかし、Googlebotとブラウザで表示させるコンテンツを変えることは、クローキングと呼ばれるスパム行為に該当する可能性もあり注意が必要です。
クローキング – Search Console ヘルプに、クローキングについて詳しく書かれています。
代表的なOS/ブラウザのユーザーエージェント
代表的なOS、ブラウザのユーザーエージェントをご紹介します。
いずれも本記事を執筆した時点での最新バージョンで確認したものです。
Windows OS
Chrome
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36
Firefox
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:48.0) Gecko/20100101 Firefox/48.0
Microsoft Edge
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2486.0 Safari/537.36 Edge/13.10586
InternetExplorer
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Trident/7.0; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.30729; .NET CLR 3.5.30729; SLCC2; Media Center PC 6.0; rv:11.0) like Gecko
Mac OS X
Safari
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/601.7.7 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.2 Safari/601.7.7
Chrome
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36
Firefox
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.11; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
iOS(iPhone、iPad、iPod)
Safari
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13D15 Safari/601.1
Android
Chrome
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; 202K Build/102.0.2d00) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.93 Mobile Safari/537.36
それぞれのユーザーエージェントには、ブラウザ名がユニークで含まれますが、Microsoft Edgeのように別のブラウザ名をユーザーエージェントに含む場合もあります。
ユーザーエージェントの文字列に含まれるブラウザ名を使って処理を分けるときには注意が必要です。

-
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
- Ahrefs
-
サーチコンソールの権限付与の設定方法┃2023年最新
- Google Search Console
-
アナリティクスとサーチコンソールの連携方法(2023年最新)
- Google Search Console
- Google アナリティクス
-
Googleサーチコンソールとは?設定~活用までの基礎を解説【2023年最新版】
- Google Search Console
- SEO 分析
-
Googleサーチコンソールのカバレッジエラーの確認方法と解決方法
- Google Search Console
- SEO 分析
-
GoogleはNotesという検索結果へのコメント追加機能の実験開始
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
SGEの導入による検索流入の変化やGoogleの意図を考察!現状できる対策はあるのか?
- Google検索結果
-
Googleスパムアップデートとは?最新アップデート情報と対策方法まとめ
- Google検索アルゴリズム
- SEO基礎
-
Googleは2023年9月にヘルプフルコンテンツアップデートを発表
- Google検索アルゴリズム
- 最新ニュース
-
SEO事例を紹介!お客様の課題から仮説、施策内容、成果がでるまでの期間など全部公開!
- SEO基礎
- 事例
- 施策事例