インバウンドマーケティングとは? メリットや進め方についても解説
Webコンテンツ制作の3ステップ
- UI/UX
- コンテンツマーケティング
公開日:2014年06月23日
最終更新日:2024年08月08日
こんにちは。Growth Seed編集部です。
ユーザーの思考・行動プロセスからコンテンツの内容を探す方法では、行動プロセスからコンテンツのターゲットと大まかな内容を固める作業をご紹介しました。
今回は大まかに固めたコンテンツを、より具体的なコンテンツにブラッシュアップしていく方法をご紹介しましょう。
以下の3つのステップを繰り返す事で、コンテンツの内容をより具体的なものにしていきます。
- 大きなテーマを分解してネタを作る
- 検索キーワードと検索ボリュームを調べて言葉を統一する
- 起承転結で話の流れを決める
↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
目次
1.大きなテーマを分解してネタを作る
前回の記事で「テレビの調子が悪い」という問題に対して、「自分でテレビをチェックする方法」「テレビを修理してくれるお店」「テレビの修理料金」といったコンテンツのアイデアを出しました。
今回はここからさらに掘り下げてコンテンツのネタを作っていきましょう。
コンテンツは1ページ1テーマが基本です。「テレビの修理」と一口に言ってもユーザーの状況や抱えている問題は千差万別なので、細かいテーマに分解する必要があります。
一番手っ取り早くテーマを分解するには、社内のサポート部門や営業部門などに集まっているユーザーの声をまとめる事です。
サポート部門などには初歩的な内容から特殊なケースの内容まで、幅広いユーザーからの質問や問題が集まっているはずですので、これをひとつひとつ丹念に拾い上げていくだけで「テレビの修理」というテーマを細かく分解する事ができるはずです。
さらにYahoo!知恵袋などの質問サイトでも調べてみると、より多くの細かいテーマが見えてくるかもしれません。
例えば、質問サイトで「テレビ 修理」と検索してみると、「テレビの故障状態を修理店にどうやって伝えたらいいのか」といったテーマも見えてきます。
細かいテーマに分解する事ができればそれがコンテンツのネタになります。
同時にどんな見せ方をした方が良いのかといったアイデアも出てくるかもしれません。
「テレビの故障状態を伝える方法」というコンテンツには、「状況から考えられる故障原因や、修理店にこう伝えてくださいという文章が分かるフローチャートを用意する」といった感じです。
2.検索キーワードと検索ボリュームを調べて言葉を統一する
コンテンツのネタが出来たら、実際にページを作り始める前に、ユーザーが良く使う言葉を調べておきましょう。
キーワードの検索ボリュームは、Google Adwordsのキーワードプランナーを使って調べます。
例えば「テレビの修理にかかるお金の話」というコンテンツの場合、「お金」の部分は「料金」や「費用」などいろいろな言葉があり、検索されている数も異なります。
キーワード | 月間平均検索ボリューム |
---|---|
テレビ 修理 料金 | 170 |
テレビ 修理代 | 110 |
テレビ 修理 費用 | 50 |
テレビ 修理 代金 | – |
この場合、「費用」や「代金」という言葉よりも「料金」という言葉の方がユーザーに使われていますので、ページのtitleタグやコンテンツの文章中の言葉も、出来るだけ「料金」で統一した方が良いでしょう。
3.起承転結で話の流れを決める
ネタも出来た、言葉の揺れも統一する方針を決めたら、起承転結で話の流れを決めましょう。
下のような流れで組み立てると、話がまとまりやすいと思います。
起 | 相談や質問、不安、悩みは何か |
---|---|
承 | よくある誤った答えや勘違いされている考え方 |
転 | 本当の原因や正しい考え方 |
結 | 正しい答え |
あらゆるコンテンツをこの流れで構成する事ができるわけではありませんので、コンテンツのテーマによっていろいろな方法を使い分けていきましょう。
Webコンテンツの目的と制作時に注意するべきこと
Webサイト運営者の目的は「商品を購入してもらう事」や「資料請求をしてもらう事」など、Webサイトからの売上を上げる事が主な目的です。
しかし、Webサイトに訪問する人の多くは「何かを調べる事」を目的にしています。
このようにWebサイトの訪問者と運営者では、Webコンテンツに求める目的が違うのが一般的です。
Webサイト運営者の視点からだけでコンテンツを制作した場合、必ずしもユーザーにとって意味があるコンテンツになるとは限らないのです。
この運営者とユーザーとの間にあるギャップを埋めるにはどうしたら良いのでしょうか。
運営者側はどんな事を考えてWebコンテンツを制作したら良いのでしょうか。
Webコンテンツ制作のポイントは「ユーザー起点」であること
Webコンテンツに限らず、サイト運営者は売上だったり資料請求などの直接的な成果を求めてしまいがちです。
しかしWebコンテンツは「ユーザーとのコミュニケーションのきっかけ」であるべきではないでしょうか。
コンテンツを探しているユーザーは何らかの不安や悩みを抱えています。
自分が何か不安な事や悩みを抱えているとき、その道に詳しい人がそっと声をかけてくれたらどんなに安心するでしょうか。
将来、同じような悩みを抱えた時に、またその人に相談をしてみようと思うかもしれませんし、同じような悩みを抱えている人に、その人の事を教えてあげるかもしれません。
このように、Webコンテンツ制作のポイントは、常にユーザー起点、ユーザーの悩みや不安を解消する事から始まります。
Webコンテンツに求めるものはザイアンス効果
ザイアンス効果とは、繰り返し接触する事によって好感度や印象が高まるという効果の事を言います。
リマーケティングなどの広告の効果も、このザイアンス効果によってもたらされていると考えられます。
自社の持っている製品やサービスについて様々な情報をWebコンテンツにして発信すると、あらゆる場面で自社サイトのコンテンツに接触する機会を増やす事ができます。
悩みや不安を抱えたユーザーは、あらゆる検索キーワードで情報を探します。
例えば、テレビの故障に関して「故障の状況」「自分で直す方法」「修理代金」など、あらゆる検索結果で、ある一つのサイトが常に表示されるとしたらどうでしょうか。
「このサイトを運営している会社はテレビの故障についてとても詳しいのだろう」「この会社に一度相談してみようか」といった事を考え始めても不思議ではありません。
Webコンテンツを制作する時には、Webコンテンツの目的を意識して、今回ご紹介した3つのステップを実践してみてください。
株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介
↓株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介(資料DLページ)
株式会社フルスピードはSEOコンサルティングサービスをご提供しています。株式会社フルスピードは2001年の創業から5,500社以上ものSEOコンサルティング実績を積み上げてまいりました。
株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしてご確認くださいませ。お気軽にご相談ください。
-
【2024年2月最新】SNSの利用者数とユーザー属性や特徴まとめ
- SNSマーケティング
-
【図解】Facebook広告の出し方を分かりやすく解説(2024年最新)
- SNS広告
-
Facebookページの作成方法と運用方法のコツを解説!(企業向け)
- SNSマーケティング
- SNS運用
-
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
- Ahrefs
-
LINE公式アカウントのリッチメニューの作成方法から活用テクニック解説
- LINE
- SNS運用
-
Instagramのリールやフィードの「おすすめのコンテンツ表示」をリセットする方法を紹介!
-
Googleが「サイトの評判の悪用に関するポリシーの更新」を発表(悪質なドメイン貸しに対する対策資料)
-
SEOがマーケティングでなぜ重要なのか?検索エンジンにコンテンツを最適化させる価値について解説
-
YouTubeショートの作り方!スマホでの投稿方法とPCでの投稿方法、動画サイズまで解説!
- Youtube
-
XのGrokとは?特徴と最新モデル・利用条件・利用方法・注意点まとめ