【ビッグキーワード探訪】Google検索「だけ」で居酒屋を探す3つの便利なテクニック
ナレッジグラフとは
- 用語解説
公開日:2016年12月09日
最終更新日:2021年02月12日
ナレッジグラフとはキーワード単位で物事を認識するのではなく、その言葉がどんな意味合い・実態を持つのかなどのGoogleが所有しているデータベースのことを言います。
ナレッジグラフを用いることで、従来の検索エンジンのようにキーワードをただの文字列としてではなく、様々な要素と結びつけて検索結果に表示させる仕組みができあがりました。2012年から実際の検索結果に導入されています。
↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
目次
ナレッジグラフの事例
言葉だけでまとめると理解しづらい部分もあるかと思いますので、実際のナレッジグラフを確認してみましょう。
「アメリカンショートヘア」
上記のように「アメリカンショートヘア」と検索した際に、画面の右側に表示される「アメリカンショートヘアとはどういったものなのか」という実態を記述している箇所を「ナレッジパネル」と呼び、その元となっているデータがナレッジグラフです。
※厳密にはデータベースのことをナレッジグラフと呼称しますが、本項では便宜上、ナレッジパネルやカルーセルなどの表示を含め総称として「ナレッジグラフ」と呼称します。
実際に「アメリカンショートヘア」のナレッジグラフを確認してみると「学名」「分類階級」「上位分類」「原産地」などのデータが表示されます。
人物や学校など、検索するキーワードによって表示される情報が変わってくるので色々と検索してみると面白いかもしれません。
こんなに広がっているナレッジグラフ
「アメリカンショートヘア」のような単一の言葉から、複合のキーワードでもナレッジグラフが用いられています。
「君の名は 出演」
右側に映画「君の名は」のナレッジパネルと検索結果の一番上に出演者一覧のカルーセルが表示されます。
こちらもGoogleのデータベース(ナレッジグラフ)を利用したものです。
「土佐犬 性格」
検索結果上部に「疑い深い」「恐れ知らず」など土佐犬の性格をパネル形式で表示しています。
「オレンジジュース カロリー」
オレンジジュースのカロリーが表示されます。
「フルスピード 住所」
フルスピードの住所がアンサーボックスに大きく表示されます。電話番号などでも表示されます。
※アンサーボックスが全てナレッジグラフと関連しているわけではなく、主に「ナレッジカード」と呼ばれるGoogleのデータベースから引用されたものがナレッジグラフと関連したものです。(サイトの引用の有無で区別します。詳しくは「アンサーボックス」の項目を参照下さい)
ナレッジグラフに間違った情報が掲載されていたらGoogleに修正依頼を出せる
もしナレッジグラフに間違った情報が掲載されていた場合には「フィードバック」という形で修正の提案をすることが可能です。
提案方法は2種類あります。
ひとつはナレッジパネルの正式な権利者の場合で自分の情報を適切に変更してほしいと提案するケース、もうひとつは権利者ではなく一般ユーザーとして情報の修正をフィードバックするケースです。
順を追って解説します。
自分自身が情報の権利者の場合
例えば前述のフルスピードの情報に対して、フルスピードの権利者としてGoogle側にきちんと認識されていれば「住所が違う」「電話番号が違う」「不適切な画像が掲載されている」など変更の提案が可能です。
代表者として認識させるためにはサーチコンソールで公式サイトの所有者認証をしている必要があります。
(認証した上でログインを行う、アクティビティの有効化などいくつかの手順を踏む必要がありますので、詳細は公式のヘルプをご確認下さい)
所有者の場合、カード上部に「変更を提案」という箇所があるのでクリックし、申請内容を送信します。
審査後、メールで連絡が来ます。申請したからといって必ず申請の内容が通るわけではありません。
また権利者となることが多いビジネス情報については別途Googleマイビジネスから自社の情報をあらかじめ登録・管理しておくことも重要です。
参考:Google マイビジネス
自分自身が権利者ではない場合
会社名などではなく一般的な物事を指し示すナレッジパネルなどで自分自身が権利者ではない場合には、パネル下の「フィードバック」から変更内容を送信します。
実際の例を見てみましょう。
「田中真弓」
声優さんのナレッジグラフですが「クリリン」というアニメのキャラクターとして表示されています。
(このようなミスがまれにナレッジグラフにも現れます)
ナレッジパネルの下部に「フィードバック」の文字があるのでクリックします。
「間違っているところを指摘してくだい」と表示されるため、誤っている箇所をできるだけ具体的に指摘します。
送信をして完了です。(ログインしていなくとも送信可能です)
権利者のケースと同様に申請したからと言って必ず通るわけではありません。
権利者の場合も権利者ではない場合も、パネル内の「サブタイトル」「メイン以外の画像」「Wikipediaのスニペット」「他の人はこちらも検索」などはデフォルトで変更できない設定になっている点には注意しましょう。

-
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
- Ahrefs
-
サーチコンソールの権限付与の設定方法┃2023年最新
- Google Search Console
-
アナリティクスとサーチコンソールの連携方法(2023年最新)
- Google Search Console
- Google アナリティクス
-
Googleサーチコンソールとは?設定~活用までの基礎を解説【2023年最新版】
- Google Search Console
- SEO 分析
-
Googleサーチコンソールのカバレッジエラーの確認方法と解決方法
- Google Search Console
- SEO 分析
-
GoogleはNotesという検索結果へのコメント追加機能の実験開始
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
SGEの導入による検索流入の変化やGoogleの意図を考察!現状できる対策はあるのか?
- Google検索結果
-
Googleスパムアップデートとは?最新アップデート情報と対策方法まとめ
- Google検索アルゴリズム
- SEO基礎
-
Googleは2023年9月にヘルプフルコンテンツアップデートを発表
- Google検索アルゴリズム
- 最新ニュース
-
SEO事例を紹介!お客様の課題から仮説、施策内容、成果がでるまでの期間など全部公開!
- SEO基礎
- 事例
- 施策事例