公開日:2017年01月17日
最終更新日:2021年02月12日
キャッシュ(cache)とは検索エンジンによって残されたサイトのバックアップ情報のことです。 一時的にページが確認できなかったり、アクセスしづらい状況にあっても検索エンジンのサーバー上に残されているキャッシュを使用することでページの内容を確認することができます。
「キャッシュ」はこのような検索エンジンに残されるバックアップのようなもの以外にも「ブラウザによって残されるバックアップ」や「現金(cash)」の意味もありますが、ここではあくまで検索エンジンのキャッシュについて解説をします。
目次
はじめにキャッシュの見方を確認してみましょう。
1.検索します。(例「フルスピード」)
2.URLの右側「▼」のマークをクリックをすると「キャッシュ」の文字が表示されるのでここをクリック。
3.Googleのサーバー上に残されているキャッシュが表示されます。
※2017年1月現在、スマートフォンのGoogle検索結果ではキャッシュの確認ができません。
この際に注意しなくてはいけない点として、キャッシュページではGoogle側ではあくまでHTMLソースを返しているのみで、サイトのレンダリング(CSS/JavaScript等の実行をし、サイトとして見えるようにすること)は使用しているブラウザ側で処理しているということです。 キャッシュにあるレンダリングの状況はGoogleが認識している画面と同等ではないことを覚えておきましょう。
GoogleがどのようにレンダリングしているかについてはサーチコンソールのFetch as Googleのレンダリングリクエストで確認が可能です。
キャッシュページにアクセスした際にURLを見てみると、次のようなURLが表示されます。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6cmaSPLKqqQJ:https://www.fullspeed.co.jp/+….
Google所有のドメインとなっており、Googleのサーバーに保存されている情報ということが理解しやすいと思います。
キャッシュ画面の上部を確認すると、いつGoogleが保存したものなのかを知ることができます。 今回のフルスピード・コーポレートサイトでいうと次の通りです。
これは Google に保存されている https://www.fullspeed.co.jp/ のキャッシュです。 このページは 2016年11月18日 08:53:21 GMT に取得されたものです。
このGoogleのキャッシュは2016年11月18日の画面ということになります。
クローラーが来るたびにキャッシュを取得するわけではなく、ページの変化が大きかったり、Googleがキャッシュを取るべきと判断した際にキャッシュの情報は刷新されます。キャッシュの取得日時をコントロールすることはできません。
実際のサイトからページを削除しても、キャッシュにはまだ情報が残っているということがあります。 ページを削除後にクローラーが巡回したタイミングで自然と検索結果から削除され、キャッシュも見られなくなるので放っておけば自然に消えます。
ただ、どうしても早めに検索結果から撤去させたいというような場合には、サーチコンソールに「URLの削除」という項目があるのでそこから削除のリクエストを申請します。(自分自身の管理しているサイトに限ります)
Googleインデックス > URLの削除 を選択し、対象となるURLを入力。
リクエストタイプを選択。 前述のように既にページを削除した状態であれば「検索結果でページを一時的に非表示にし、キャッシュから削除する」を選択、送信して完了です。
通常1日程度で検索結果に反映されます。
常日頃から多くのページが生成されるようなサイトで、かつ、ページが消えるごとにすぐにキャッシュを削除したいというような場合、上記のように削除リクエストを送信していたのでは時間がいくらあっても足りません。
そのような場合、「はじめから検索結果にキャッシュリンクを表示させないようにする」という方法もあります。 キャッシュリンクを表示させたくないページに以下のタグを設定しましょう。
すべての検索エンジンにキャッシュリンクを表示させたくない場合のタグ。 <meta name=”robots” content=”noarchive”>
Googleにキャッシュリンクを表示させたくない場合のタグ。 <meta name=”googlebot” content=”noarchive”>
上記をあらかじめ設定しておくことで、検索結果上の「キャッシュ」というリンクを表示させないようにすることが可能です。
最後に、実はYahoo!にもキャッシュは存在します。 前述の例と同様「フルスピード」の検索結果を確認してみます。
キャッシュの表示があります。
クリックした結果はこちらです。
URLがYahoo!ドメイン(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=…)になっているものの、キャッシュに記載されている文言を見ると「キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。」という記載があるため、Googleによって取得された情報をYahoo!に残しているものというのが分かります。
GrowthSeed編集部
株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。
OGPの設定方法を徹底解説!SNSでWebページを画像付きでシェアしよう!
Ahrefs Content Explorerはバズる記事の傾向がわかる!?
ahamo povo LINEMO の人気をSEO視点で調べてみた
【業界別】企業のLINE公式アカウントの運用事例と活用方法まとめ
meta descriptionとは
【業界別】2022年企業のYouTubeチャンネル活用事例まとめ
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
ブログ記事リライトの手順や注意点をSEOのプロが解説!
Googleマイビジネス編集方法を徹底解説!登録方法から管理画面の使い方まで
URL「www」ありなしのSEO効果は?統一すべき理由や設定方法を解説
SEOとURLの関係とは? 検索順位への影響などをプロが徹底解説
Google、May 2022 Core Updateを展開!2022年初のコアアップデート
サーチコンソールの権限付与の設定方法┃2022年最新
モバイルフレンドリーとは?条件、確認方法、対応方法を解説
サーチコンソールのインデックス登録のリクエスト方法とインデックスできない時の解決方法
ページエクスペリエンスとは?検索結果ランキング決定の要因となったシグナルの対策について解説
Webマーケティングにお困りの際は お気軽にご相談ください