2016年06月08日
Google Analyticsとは、Googleが提供している無料で使えるアクセス解析ツールです。
元はUrchin Software Corporationという会社が開発していたUrchin(アーチン)という名前のツールでしたが、2005年4月にGoogleがUrchinを買収し、その年の11月にGoogle Analyticsが生まれました。
Googleアカウントを取得すれば、原則誰でも無料で利用できますが、元々は有償のアクセス解析ツールだったこともあり、機能はとても豊富です。
Google Analyticsは、ページ中にタグを埋め込んでアクセス数を計測するタイプのアクセス解析ツールですが、従来までのそれとは異なり、タグ部分にバナーなどが表示されないため、ページのデザインへの影響を考える必要がない点も大きな特徴です。 (それまでのアクセス解析では、タグ部分に広告バナーなどが表示されていた)
アクセス解析ツールのタイプには、Google Analyticsのような「タグ埋め込み型」の他に、サーバー側でアクセスログを収集する「サーバーログ型」、通信のパケットをツールに取り込んで解析をする「パケットキャプチャ型」などがありますが、タグ埋め込み型はWebサイト運営者側にとっても手軽に利用できるので、現在では非常に多くのシェアを獲得しています。
目次
Google Analyticsは、原則無料で利用できるツールですが、無料版には「プロパティあたり1か月1,000万ヒットまで」という制限があります。
これ以上のアクセスを記録したい場合や、制限を超えていなくても非常に膨大なデータを解析する必要があるWebサイトでは、有償のGoogle Analyticsプレミアムの利用が推奨されています。
しかし、Google Analyticsプレミアムは、月額利用料が130万円からと非常に高額ですので、なかなかアクセス解析ツールにそこまでの料金を支払えるWebサイトは多くないと思います。
Google Analyticsプレミアムでは、無料版にあった「1か月1,000万ヒットまで」というデータ量が緩和されている他に、サンプリングされていないデータへのアクセス、データ更新頻度が4時間ごとに高速化される(無料版では24時間以上)などの様々な機能があります。 さらに、Googleによる専用のサポート窓口も用意されており、万一の緊急時のサポートなどを受けることもできます。
Google Analyticsプレミアムと無料版との違いは、Google アナリティクス プレミアムの機能一覧に詳しく書かれていますので、そちらのページを参考にしてください。
ここからは、GoogleAnalyticsでどんな事ができるのか、代表的な機能をおさらいしておきましょう。
ユーザー > サマリー
アクセス解析ツールなんだから当たり前と思われるかもしれませんが、Google Analyticsでは、Webサイト全体のアクセス数、ディレクトリごと、ページごとのアクセス数だけでなく、資料がダウンロードされた回数、Webサイト中の広告バナーがクリックされた数など、Webサイトに関わる全てのアクセス数を計測する事ができます。 (ダウンロード数などは別途設定が必要な場合もあります)
多くの方がよく見るレポートは、ユーザーサマリーだと思います。 このレポートでは、1日単位で訪問数やページビューなどを確認することができます。
ユーザー > モバイル > サマリー
モバイルトラフィックレポートを見れば、Webサイトにアクセスしている人のうち、スマホやタブレットでのアクセスがどの程度いるのかを把握することができます。
スマホサイトはとりあえず作っただけというWebサイトも多いと思いますが、実際にアクセス数を見れば、今後の力の入れ具合を判断することができるでしょう。
集客 > すべてのトラフィック > チャネル
チャネルごとのトラフィックレポートを見れば、Webサイトにどこからアクセスしているのかが分かります。 例えば、検索エンジン経由が少ないのであれば、今後SEOに力を入れていけばアクセス数を増やすことができるかもしれません。
コンバージョン > 目標 > サマリー コンバージョン > eコマース > サマリー
Google Analyticsに、問い合わせや注文などのWebサイトの目標を設定しておけば、その目標の達成数やアクセス数に対する比率、どのページが目標に一番貢献しているのかなどの数値を見ることができます。
さらにeコマース機能を使えば、どのページからどの程度の売上が上がったのかを確認することもできます。 (目標、eコマースそれぞれ設定をする必要があります)
また、メディアサイトなどの問い合わせ数が目標になっていないWebサイトの場合には、滞在時間が1分以上のアクセス数がどのくらいなのか、といった目標を設定することもできます。
とても便利なGoogle Analyticsですが、専門的な用語もたくさん使われています。そこで、基礎的な用語とその意味を解説します。
他にもまだまだ多くの用語がありますが、まずはこれらの用語の意味を把握しておくだけでも、各レポートをしっかり読むことができるはずですので、ぜひ覚えておいてください。
【連載】効果を上げる内部対策アプローチ|SEOの基礎力講座 Vol.04
Googleのローカル検索とは?掲載順位の決定方法や広告についても解説
canonical(カノニカル)はなぜ必要? 設置方法や注意点を解説
2014年SEOの検索トレンド【対応方針と落とし穴】
どうして!? Twitterのアカウントがロックされてしまう理由と解除方法
迷ったらこうする[漢字/ひらがな編] -「出来る/できる」「事/こと」など
企業向けFacebookページ(ビジネスアカウント)の作成・管理方法
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
知られざるWordの使い方「スタイル、アウトライン」編