1. HOME
  2. すべての記事一覧
  3. SEO
  4. 【2024年6月最新】Googleスパムアップデートとは?スパムに関するポリシーと対策方法まとめ

【2024年6月最新】Googleスパムアップデートとは?スパムに関するポリシーと対策方法まとめ

公開日:2023年10月16日

最終更新日:2024年12月19日

  • twitter
  • facebook
  • はてB!

Googleスパムアップデートとは?対策方法と最新アップデート情報まとめ

当記事を読むと「Googleスパムアップデート」についての基本知識をご紹介します。スパムアップデートの最新情報、スパムに関するGoogleポリシー、スパムアップデートへの対策方法まで”簡潔かつ深く”理解することができます。

当記事では自社WebサイトがGoogleにスパムコンテンツ判定されていないか検討できる参考資料を簡潔に図解しています。ぜひ参考になさってください。

※今すぐスパムアップデートの最新情報が知りたい方はこちらをクリックすることで該当箇所までジャンプ可能です。

【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
SEO内部対策チェックシート(お役立ち資料)

目次

スパムアップデートとは(概要)

検索結果上のスパムコンテンツを排除するためのアップデート

スパムアップデートとは「スパムコンテンツを検索結果から排除する」ことを目的としたアップデート

スパムアップデートとは「検索結果からスパムコンテンツを排除することを目的としたアップデート」を指します。

スパムコンテンツとは検索ユーザーがアクセスすることで不利益となるコンテンツのことで、分かりやすく説明するならウイルスサイトをイメージすると理解が早まるかと思います。またスパムコンテンツは俗にいうウイルスサイトのみだけに留まらず、例えば、検索エンジンをハックする目的で実施されたリンクサイトなどもスパムコンテンツとしてみなされます。

Googleはスパムアップデートを実施することで「スパムコンテンツを検索結果(SERP)から除外し、検索ユーザーにとって快適な検索結果画面を提供する」ことを目指しています。

Googleは検索の安全性を守る取り組みを常に行っている

上動画はGoogleによる「検索の安全性を守るための取り組みを確認」できるYoutube動画です。約1分50秒で納められた簡潔な説明動画となっていますが、Googleが検索の安全性を守るためにどんなことを行っているのかが短時間で確認可能です。日本語訳に設定を切り替えてご視聴されると良い内容が理解しやすく良いです。まずはご視聴してみて下さい。

なぜスパムアップデートを実施するのか?

読み応えのある高品質コンテンツを検索結果に表示するために実施する

スパムアップデートはなぜ実施されるのか?

スパムアップデートによって検索結果からスパムコンテンツを除外することは、逆説的に「人にとって価値の高いコンテンツだけを検索結果に表示させる」ことを意味します。

現在は日常生活で感じた疑問を検索エンジンで当たり前に解決できる環境が整っています。この”検索ユーザーが求める検索結果を何不自由なく快適に表示できる環境”はスパムアップデートが検索結果を整備しているからだと理解できるはずです。

スパムアップデートは近年におけるGoogle主要アップデートの1つ

スパムアップデート以外の主要なアップデート一覧

ここでGoogleのスパムアップデートの立ち位置を俯瞰的に理解していただきたいので、スパムアップデート以外に実施されている主要なその他のアップデートについてもご紹介します。

上図でまとめました通り、近年(2020年以降)のGoogleの主要アップデートとして「コアアルゴリズムアップデート」、「ヘルプフルコンテンツアップデート」、「ページエクスペリエンスアップデート」が実施されています。つまり、スパムアップデートを含めた4種類のアップデートが近年頻繁に実施されている状況です。

この4種類のアップデートはGoogle公式サイトであるGoogle Search Status Dashboardにてアップデート実施日時が確認できます。お時間ある方はチェックされることをお勧めします。各アップデート毎に担う役割が異なります。前述済みではありますがスパムアップデートは「スパム対策に特化したアップデート」であることを改めてご紹介しておきます。

<他のGoogleの主要アップデートが気になる方はこちらをどうぞ>
コアアルゴリズムアップデート解説記事はこちら
ヘルプフルコンテンツアップデート解説記事はこちら
ページエクスペリエンスアップデート解説記事はこちら

Webサイト運営者はGoogleのスパムに関するポリシーを理解しよう

スパムアップデートに対してWEBサイト運営者がすべきこと

・Googleが公式発表しているスパムに関するポリシーを理解する
・上記ポリシーを加味した具体的なスパムアップデート対策方法を理解する

Webサイト運営者としてスパムコンテンツを公開しないよう心がけることも重要です。Webサイト運営者はGoogleのスパムに関するポリシーを把握しておきましょう。またスパムに関するポリシーを加味した具体的なスパムアップデート対策方法についても理解を進めて下さい。上記テキストリンクをクリックすることで当記事内の該当箇所までジャンプしますので内容を確認してみましょう。

スパムに関するポリシーの理解を進める前に「最新のスパムアップデート情報」と「過去のスパムアップデート情報」についての状況把握をしておきたい方は次の文章に進んでください。

最新のスパムアップデート情報(2024年6月20日実施)


↑上のX投稿はGoogle Search Centralが投稿したスパムアップデートに関する投稿です。アメリカ時間の2024年6月20日にスパムアップデートが実施されています。また、今回のスパムアップデートはアメリカ時間の2024年6月27日にすべてのアップデートを完了したと発表されています。

Googleのアップデートに関する情報はGoogle Search Status Dashboardにて確認できますので、定期的に確認されると良いでしょう。

過去のスパムアップデート情報一覧

・2024年3月6日に実施
・2023年10月5日に実施
・2022年10月19日に実施
・2021年11月3日に実施
・2021年6月28日に実施
・2021年6月23日に実施(初のスパムアップデート)

上表の通りスパムアップデートは2021年6月23日に初めて実施されています。2021年はスパムアップデートが開始された年であったこともあってか、6月に2回と11月に1回の計3回ものスパムアップデートが実施されています。

対して翌年2022年は11月3日に1度だけ実施されただけとなっています。今回実施されたスパムアップデートも2023年で始めての実施となりましたので、スパムアップデートは1年間に1回の周期で実施する事をGoogleは想定しているのかもしれません。

スパムアップデートの対象となりうる行為一覧を「Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー」から理解しよう

スパムアップデートの対象行為
画像内テキストの引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

上図でまとめた行為はスパムアップデートにてスパムコンテンツとしてみなされる対象行為です。数えると17個ほど指定されています。2024年3月以前は14個でしたが、2024年3月6日にスパムアップデートとスパムポリシーの更新があり、新しく3つの行為が追加され、17個になりました。スパムポリシーは「検索ユーザー(読者)を惑わせるコンテンツはスパムコンテンツとしてみなされる」という点、そして「Googleの評価を惑わせるコンテンツはスパムコンテンツとしてみなされる」という点の2つについて詳細に分解して記載されているだけです。難しく考えすぎず理解いただければと思います。

スパム認定される主要な行為に関する情報はこちら

クローキング:ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツ表示すること

・検索エンジンに旅行ページ、ユーザーに薬の割引情報ページを別々に表示する
・検索エンジンがページリクエストした場合にのみページにテキストやキーワードを挿入する

クローキングとは検索ランキングを操作したりユーザーに誤解を与えたりすることを目的とした「ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示すること」を意味する用語です。クローキングの例としては、次のようなものが挙げられます。

誘導ページ:特定の類似検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたページ

・URL とホームページが微妙に異なるウェブサイトを複数用意し、特定の検索キーワードに関してリーチを最大化する
・特定の地域や都市を対象としたドメイン名やページを複数持ち、それらのドメインから1つのページにユーザーを誘導する
・サイト内の有用なコンテンツや関連性の高いコンテンツにユーザーを案内することを目的として生成されたページ
・サイト内における階層が明確に定義されていないため、構造としては検索結果の一覧に近く、内容が類似する複数のページ

誘導ページとは「特定の類似検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたサイトまたはページ」のことを意味します。コンテンツ内の情報が乏しく、特定キーワードに対して読者を流すために作成されたようなコンテンツは誘導ページとみなされる可能性がありますので注意が必要です。

ハッキングされたコンテンツ:サイトのセキュリティ上の脆弱性に付け込まれ、許可なくサイトに配置されたコンテンツのこと

・コードインジェクション
・ページインジェクション
・コンテンツインジェクション
・リダイレクト

上表のように、何者かにサイトがハッキングされてインジェクション攻撃を受けた場合も、その代償としてGoogleからスパム認定される可能性がありますので注意が必要です。インジェクションとは「文字列の入力を受け付ける入力フォームなどのプログラムに対して不正な文字列を入力することでデータの改ざんや詐取を行うサイバー攻撃」のことを意味します。

コードインジェクションは悪意のあるJavaScriptやiframeをサイトに埋め込まれる被害、ページインジェクションは悪意のある新しいページを作成される被害、コンテンツインジェクションはコンテンツ内に隠しリンクや隠しテキストなどを配置される被害、リダイレクトは特定コンテンツにアクセスした場合に有害ページへアクセスするようデータが改ざんされる被害などを指します。

自社サイトのハッキング対策はコンテンツ制作と同等レベルで十分に対策されることをお勧めします。

隠しテキストと隠しリンク:人には分からないが検索エンジンは理解できるような、検索エンジンの評価操作を目的とした行為

・白の背景で文字の色を白にする
・テキストを画像の背後に置く
・CSSを使用してテキストを画面の外に配置する
・フォントサイズまたは不透明度を0に設定する

隠しテキストと隠しリンクは、人には理解できない表示方法で検索エンジンからの評価を操作するために設置されたテキストやリンクのことを意味します。「無駄にコンテンツ内の情報量を増やすことで検索エンジン評価を高く保ちつつ、さらに検索エンジンのために用意した情報群は読者に対しては見えない状態で表示する」といった作業はGoogleからスパム認定されます。

キーワードの乱用:Google検索エンジンの評価を操作する目的でキーワードを埋め込む行為

・実質的な付加価値のない電話番号の羅列
・ウェブページが特定の都市や地域に関する検索結果の上位に掲載されるようにするために、都市名や地域名を羅列したテキストのブロック
・同じ単語や語句を不自然なほど繰り返すこと

Googleは読者のためのコンテンツ作りに対してGoogle検索エンジン評価を与えたいと考えています。Google検索エンジンのために不必要に特定キーワードを多用することでコンテンツの有用性を「Google検索エンジンに訴求」する行為はスパム認定される可能性がありますので注意してください。

リンクスパム:Google検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンク

・ランキングを上げることを目的としたリンクの売買
・過剰な相互リンク
・自動プログラム等でのリンク作成行為
・第三者のコンテンツ所有者にリンク義務を与える行為
・質の低いディレクトリやブックマークサイトのリンク
・大量のキーワードを含む非表示リンクや低品質リンク
・フッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク
・フォーラムでのコメントにおける投稿や署名中の作為的なリンク
etc…

SEO内部対策と同じくSEO外部対策として被リンクを受けることはWebサイト運営において重要ですが、反面、Googleは上表のようにリンクスパムというスパム認定内容も用意しています。すべては読者にとってコンテンツ品質の向上のために被リンク対策は行われるべきであり、検索エンジンのために被リンク対策が行われるべきではないと理解してコンテンツ制作に励みましょう。

ここでは主要なスパム行為をご紹介しましたが、スパム行為はもっと多く存在します。Googleが発表している各スパム対象行為に関する詳細はGoogle ウェブ検索のスパムに関するポリシーにて分かりやすく記載されています。確認してみましょう。

2024年3月に新しく追加された3つのスパム行為に関する情報

2024年3月6日にスパムポリシーに新しく以下の3つのスパム行為が追加されました。

  • 期限切れのドメインの悪用
  • 大規模なコンテンツの悪用
  • サイトの評判の悪用

期限切れのドメインの悪用:期限切れのドメイン名が購入し価値の低いコンテンツで再利用する行為

期限切れドメインの悪用とは、情報価値の低いコンテンツでも検索結果の上位に表示されるようにするため、期限切れのドメイン名が購入し、情報価値の低いコンテンツを購入したドメインで再利用する行為のことを指します。ドメインパワー(ドメインに集まっている評価のこと)が高いドメインほど、検索結果の上位に表示される可能性がある仕組みを悪用したスパム行為です。

たとえば、カジノ関連のキーワードの検索結果に上位表示されるようにするため、以前に医療サイトで使用されていたドメインを購入し、低品質のカジノ関連コンテンツのWebサイトとしてリニューアルするというケースが今回のスパム行為に該当します。

ただし、人々にサービスを提供することを第一に考えた新しいオリジナルのWebサイトに古いドメイン名を使用する行為自体は問題ありません。

大規模なコンテンツの悪用:コピーコンテンツや価値の低いコンテンツを大量に作成する行為

大規模なコンテンツの悪用とは、検索結果の上位に表示されることを主な目的としてユーザーの役に立たないコンテンツを多数生成することです。このスパム行為は作成方法に関係なく、情報価値の低いコンテンツやオリジナルではないコンテンツを大量に作成する行為そのものがスパムに該当します。

既にあるスパムポリシーに記載のある「自動生成コンテンツ」と新しく追加された「大規模なコンテンツの悪用」に対する違いは何だろうと疑問を持つ方がいると思います。

既にある「自動生成コンテンツ」は、スパム目的で”自動生成”されたコンテンツが対象であるのに対し、新しく追加された「大規模なコンテンツの悪用」は、検索結果の上位に表示されるようにする目的で情報価値の低いコンテンツを大規模に作成そのものが対象であり、AIを利用した自動生成か人間が作成したかなど作成プロセスに関係なく適用されます。

サイトの評判の悪用:検索結果ランキングを操作することを目的としたサードパーティページの作成

サイトの評判の悪用はファーストパーティの厳密な監視や関与なしに、検索結果をコントロールする目的でレビューを含むサードパーティページを作成することを指します。

具体的な例ですと、「食べログ」や「ぐるなび」ようなレビューを載せられるサイトにて、飲食店Aの詳細ページ(サードパーティページ)を飲食店A(ファーストパーティ)とは全く関係ない飲食店Bが無断かつ飲食店Bの利益目的に作成する行為を指します。

サードパーティページとは、比較コンテンツ(東京都にある○○10選など)やレビューページ、スポンサーページ、広告ページなどを指します。サードパーティページはインターネット上の評判・風評に関するコンテンツであり、ユーザーによっては役立つコンテンツであり、全てのサードパーティページが違反というわけではないです。

しかし、サードパーティページの内容や活用次第では特定のサイトや企業を陥れたり、利益を得られる可能性があります。そのような行為を防ぐために新しくスパムポリシーに追加されたと思われます。

2024年11月に新しく追加されたスパム行為に関する情報

Googleが「サイトの評判の悪用に関するポリシーの更新」を発表

Googleは2024年11月20日に、ドメイン貸しによるWebサイト運営に対して「サイトの評判の悪用に関するポリシーの更新」という形で取り締まり方を公式発表しています。

Googleは「どれだけ”そのドメイン貸し”が健全であったとしても、ドメイン貸しそのものの性質として不公平で搾取的な性質を持つ」と公式発表しており、今後はドメイン貸しがスパム行為に高確率で該当する可能性が高まっています。今後の動向次第ですが、Googleがドメイン貸しを基本的には非推奨としている事実を理解し、健全にWebサイト運営されることをお勧めします。

ランキングの降格や削除につながる可能性のあるその他の行為

スパムアップデートの対象行為
画像内テキストの引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

上図でまとめた4つの行為は、「Googleからの評価(ランキング)が降格」する、または「Google検索結果から削除」される可能性があるものとして紹介されています。前述したスパムアップデート対象行為と同様、行うべきではない行為ですので注意して下さい。

例えば、「法律に基づく削除」では著作限侵害による削除依頼がコンテンツ読者からGoogleに大量に届いた場合に実施されます。Google的には”著作権を侵害しているWebサイトを検索結果に表示し続ける”ことは「健全な検索結果を”検索ユーザーに満足に提供できない”のと同じ」ですので、該当のWebサイトに対して降格シグナルを適用します。このようにして降格シグナルを受けたWebサイトは検索結果に表示されづらい状態となります。「法律に基づく削除」以外の他3つの行為も同様に降格措置を受けるとされていますので、これらに十分注意してWebサイト運営されることを推奨いたします。

Webコンテンツ制作者が執るべき「具体的なスパムアップデート対策方法」

Webコンテンツ制作者が執るべき具体的なスパムアップデート対策方法

結論、Webコンテンツ制作者が執るべき具体的なスパムアップデートの対策方法は上図の通りです。「読者を騙さないこと」と「Googleを欺かないこと」を意識してコンテンツ制作に励んでください。意識して制作を続けるだけで施策精度がきっと高まるはずです。以下、3ポイントの各説明です。

「検索アルゴリズムのハック目的」でコンテンツ制作しない

1つ目の具体的なスパムアップデート対策方法は「検索アルゴリズムをハック」する目的でコンテンツ制作しないことです。SEOとスパム行為を混同しないよう注意して下さい。コンテンツが持つポテンシャルを最大限まで高めるためにSEOに取り組むことは正しいですが、Googleの考える「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」に抵触する手法がSEOになると考えるのは間違っていますので、注意しましょう。

「読者にとって有害」であると感じる施策は実施しない

2つ目の具体的なスパムアップデート対策方法は「読者にとって有害」であると感じる施策は実施しないことです。例えば、隠しテキストと隠しリンク(白色の画面背景に白色のテキストリンクを設置する等)などが理解しやすいと思いますが、読者がWebコンテンツに訪問し、閲覧している最中に不快に感じるであろうことはしないよう心がけましょう。読者を裏切る行為は結果的に「Googleからのスパムコンテンツ判定」の確率を高めます。

「読者に高い価値を提供する」ためにコンテンツの品質向上を目指す

3つ目の具体的なスパムアップデート対策方法は「読者に高い価値を提供する」ためにコンテンツの品質向上を目指すことです。読者にとって価値の高いコンテンツを公開することを意識してコンテンツ制作すれば、意識しない状況で作られるコンテンツよりも品質は”読者にとって高まる”はずです。そうすることで「検索アルゴリズムのハック」が目的となるリスクも防げますし、「読者にとって有害であると感じる施策」を実施するリスクも限りなく抑えられるはず。

また、Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーを読むと、要所要所で『質の低い』という文言が記載されています。『コンテンツの質の低さ』をGoogleがどのように評価しているかは正確に判断できませんが、だからこそ文字通りに『品質の高さ』を追求すべきです。読者にとって価値のあるコンテンツ制作を心掛けましょう。

まとめ:スパムアップデートと無縁のWebサイト運営を実施しよう

Googleスパムアップデートまとめ

当記事のまとめとなりますが、スパムアップデートとは「スパムコンテンツを検索結果から排除することを目的としたアップデート」です。また、スパムアップデートの対象行為とみなされるのは「Googleのスパムに関するポリシー」にて明記されています。「Googleのスパムに関するポリシー」の内容を理解することで無自覚にスパムコンテンツ作成することが避けられますので再度確認してみましょう(当記事のスパムに関するポリシーの要約はこちら)。

加えて、「コンテンツを読者にとって価値のある品質まで高めるよう努力する」ことは、自然とスパム行為を排他することに寄与します。「スパムサイトが排除され、正しく運営してきた自社Webサイトの価値が相対的に高まる」のがスパムアップデートだと理解すると良いでしょう。

日々、読者にとって価値の高いコンテンツ制作に励むことでスパムアップデートと無縁のWebサイト運営を実施されることをお勧めします。

【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
SEO内部対策チェックシート(お役立ち資料)

株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介

株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介(資料DLページ)
株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービス(株式会社フルスピードはAhrefs社のオフィシャルパートナーです)

株式会社フルスピードはSEOコンサルティングサービスをご提供しています。株式会社フルスピードは2001年の創業から5,500社以上ものSEOコンサルティング実績を積み上げてまいりました。

株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしてご確認くださいませ。お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

矢野翔大

パチンコ遊技機開発者としてパチンコパチスロメーカーで8年間の業務を経たのち、2022年から株式会社フルスピードのオウンドメディア『GrowthSeed』のマーケティング担当として入社。"WEBサイト運営は商品開発である"というモットーのもと、自身が得意とするエンタメ思考を取り入れつつ日々マーケティング業務に取り組んでいる。趣味はキャリアそのままにWEBサイト運営、パチンコ、パチスロ、ゲーム。

記事の関連タグ
資料ダウンロード            
SEOの人気記事
           
SEOの新着記事
関連タグから記事を探す
       

Webマーケティングに関する
資料請求・ご依頼はこちら