1. HOME
  2. すべての記事一覧
  3. SNS
  4. YouTubeのアカウントBAN救済方法「セカンドチャンス」プログラムとは?対象者と申請手順を紹介

YouTubeのアカウントBAN救済方法「セカンドチャンス」プログラムとは?対象者と申請手順を紹介

公開日:2025年10月13日

  • twitter
  • facebook
  • はてB!

YouTubeのアカウントBAN救済方法「セカンドチャンス」プログラムとは?対象者と申請手順を紹介

この記事を読むと理解できること

2025年10月9日、YouTubeは過去にアカウントBANされたクリエイターへ「セカンドチャンス」プログラムと呼ばれるアカウント再活動のための救済プログラムを発表しました。当記事ではYouTubeのセカンドチャンスプログラムとは何かについてご紹介したのち、「対象者」や「申請手順」など分かりやすくご紹介します。

↓「企業のYouTubeチャンネル運用ガイドブック」を無料で受け取る
企業のYouTubeチャンネル運用ガイドブック(お役立ち資料)

目次

YouTubeの「セカンドチャンス」プログラムとは?

アカウントBANを救済するYouTube公式プログラム

YouTubeが新たに発表した「セカンドチャンス」プログラムは、過去にアカウント停止(通称:アカBAN)処分を受けた一部のクリエイターに、新たなチャンネルを開設する機会を提供するYouTube公式の救済制度です。このセカンドチャンスプログラムは2025年10月9日にYouTube Officail Blogにて発表されました。

これまでアカウントBANは永久的な措置とされており、復活の見込みは限られていましたが、YouTubeはクリエイターの活動や影響力の大きさを再評価し、更生の意欲が見られる場合に限り、新たなスタートを切るチャンスを与えるためにセカンドチャンスプログラムを発表するに至っています。

クリエイターの更生意欲に寄り添う「再挑戦を促す救済プラグラム」

前述の通り、セカンドチャンスプログラムは「YouTubeがクリエイターの“更生意欲”を信頼し、再挑戦の場を提供する」ためのプログラムです。セカンドチャンスプログラムは、クリエイターが1度の過ちで全活動の場を失うのではなく、反省と改善の意思が認められた場合に、再びクリエイターとして活動できるよう配慮され作られたプログラムです。

YouTube側は、過去の違反に対して毅然とした対応を取る一方で、前向きに再出発したいという声を真摯に受け止め、柔軟に対応する姿勢を打ち出しています。このYouTubeの姿勢から「ルールを理解し守る意識の高いクリエイター」が増え、「プラットフォーム全体の信頼性」の向上にも繋がると期待できます。

YouTubeのセカンドチャンスプログラムで再利用できるようになるもの

YouTubeのセカンドチャンスプログラムで再利用できるようになるものは上記3つです。ではこれ以降にて、1つずつご紹介します。

新しいチャンネルの再作成

セカンドチャンスプログラムの申請が許可されたクリエイターは「新たなチャンネルをゼロから立ち上げる」ことができます。既存チャンネルの復活ではなく、新規チャンネルとして再始動する形式であることは理解しておきましょう。従来のチャンネル登録者や収益状況は引き継がれませんが、YouTube上での活動を再開できるという点で大きな意義があるはずです。

過去動画の再アップロード(コミュニティガイドライン遵守データのみ)

過去に制作したコンテンツの中で、ガイドライン違反のない動画については、新しいチャンネルで再アップロードが可能です。これにより、これまで築いてきた動画資産を無駄にすることなく、再び活用できるチャンスが広がります。

収益化プログラム(YouTubeパートナープログラム)の再申請

セカンドチャンスプログラムの申請が許可されたクリエイターは、新しいチャンネルが一定の条件を満たせば、YouTubeパートナープログラムへの再申請も可能です。これにより、広告収益などを通じて、以前と同様に収益化の機会を得ることができます。

YouTubeのセカンドチャンスプログラムの利用対象者

上記3つを満たすクリエイターがYouTubeのセカンドチャンスプログラムの対象者となります。では各情報を1つずつ確認してみましょう。

チャンネルBAN(停止)から1年以上が経過していること

まず、セカンドチャンスプログラムの申請には、チャンネル停止から少なくとも1年以上が経過していることが条件です。この期間は、反省と改善の意思を示す時間として設定されており、短期的な復帰は認められていません。

YouTubeが定めた特定基準を満たす特定クリエイター(全クリエイターが対象ではない)

セカンドチャンスプログラムはすべてのクリエイターが対象となるわけではなく、YouTubeが設けた基準に照らして個別に審査が行われます。過去の違反が重大でないこと、継続的な違反が見られないこと、そして外部活動によってYouTubeの評判を著しく損なっていないことなどが考慮されます。

クリエイター責任ポリシー違反者や、Googleアカウント自体を削除したユーザーは対象外

一方で、クリエイター責任ポリシーに違反した場合や、アカウント自体を削除してしまった場合は、セカンドチャンスプログラムの対象外となります。YouTubeは、悪質な行為に対しては厳正に対応する姿勢を維持しており、この制度はあくまで“再起の可能性がある”クリエイターのみに限定されています。

YouTubeのセカンドチャンスプログラムの申請方法

YouTubeのセカンドチャンスプログラム申請方法は以下3手順で完結します。簡単な手順ですが、各手順について以下の通りご紹介しておきます。

手順1:YouTube Studio(デスクトップ版)にログインする

まず、デスクトップ版のYouTube Studioにアクセスし、以前に停止されたチャンネルでログインを行います。

手順2:過去に停止されたチャンネルにアクセスする

対象クリエイターであれば、停止されたチャンネルの管理画面にアクセスすると、申請の選択肢が表示されます。

手順3:「新しいチャンネルをリクエスト」という選択肢から申請する

表示された「新しいチャンネルをリクエスト」オプションから申請を行います。申請内容はYouTube側で慎重に審査され、承認されれば新チャンネル作成が可能になります。

YouTubeのセカンドチャンスプログラムが生まれた背景・目的

「クリエイターエコノミーの拡大」とそれに伴う多様な課題への対応

YouTubeは近年、世界中のクリエイターが収益を得られる場として急成長を遂げてきました。その一方で、ルール違反への対応も厳格化しており、アカウント停止が頻発する状況にも向き合う必要がありました。この「失敗を許容する制度」が必要とされる中で、セカンドチャンスプログラムが誕生したといえます。

「クリエイターに再起の道を」の声が多数寄せられている現状への対応

視聴者やクリエイターから「クリエイターに再起の機会を設けてほしい」という声が数多く寄せられたことも、セカンドチャンスプログラム創設のきっかけとなっています。YouTubeは視聴者やクリエイターの声を受け止め、一定の基準を満たすクリエイターに対し、復帰の道を提供する方針へと舵を切ったことになります。

【まとめ】ルールに真摯に、健全なクリエイター活動を継続しよう

YouTubeのセカンドチャンスプログラムは「失敗を教訓にし、健全な活動へとつなげるための再出発の機会の提供」です。セカンドチャンスプログラムを活かすには、ルールを守り、視聴者との信頼関係を築く姿勢が求められます。YouTubeで再び活躍するには、ポリシーへの理解と社会的責任を持った発信が不可欠です。制度を味方に、自らのクリエイター人生を再構築してください。

話題のSNS最新情報をタイムリーに提供しています┃GrowthSeed

SNS最新情報を画像クリックして確認する
GrowthSeedが提供する”今話題のSNS最新情報”をチェックする

株式会社フルスピードが運営するオウンドメディアGrowthSeedでは、今話題のSNS最新情報を素早くキャッチし記事コンテンツとしてまとめています。YouTube最新情報だけに留まらず、これまでのSNS最新情報を上記バナーから確認できます。SNS最新情報の収集目的でぜひブックマークしご活用ください。

YouTubeコンサルティングサービスのご紹介┃株式会社フルスピード

YouTubeチャンネルコンサルティングサービスのご紹介┃株式会社フルスピード
↑YouTubeチャンネルコンサルティング・広告運用代行サービスのご紹介┃株式会社フルスピード

当オウンドメディアGrowthSeedを運営しております株式会社フルスピードでは、YouTubeチャンネルコンサルティング・広告運用代行サービスを承っております。当記事にて「YouTubeの可能性を感じたものの社内リソースが不足していてアクション出来ない」とお悩みのお客様や、「YouTubeチャンネルの運用ノウハウが不足しており挑戦しづらい」とお悩みのお客様は、株式会社フルスピードのYouTubeコンサルティングサービスをぜひご検討ください。

↓「企業のYouTubeチャンネル運用ガイドブック」を無料で受け取る
企業のYouTubeチャンネル運用ガイドブック(お役立ち資料)

この記事を書いた人
GrowthSeed編集部

GrowthSeed編集部

株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。

記事の関連タグ
資料ダウンロード            
SNSの人気記事
           
SNSの新着記事
関連タグから記事を探す
       

Webマーケティングに関する
資料請求・ご依頼はこちら