【検索順位の上げ方】アクセス数を増やす具体的なSEO対策の作業手順10個と注意点まとめ
検索エンジンとは?意味・仕組み・種類・シェアをわかりやすく解説【初心者向け】
- 用語解説
公開日:2016年06月08日
最終更新日:2025年07月31日
当記事では「検索エンジンとは何か?」について分かりやすくご説明します。デジタルマーケティングが主流となった現在、検索エンジンについて理解を深めておくことでより効果的なマーケティング施策を打てるようになるはずです。
↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
目次
検索エンジンの意味と役割とは?
検索エンジンとはWebに存在する情報を探せる(探しやすくする)ようにする仕組みのことです。後述しますがGoogle検索などが検索エンジンの例として挙げられます。Google検索画面に検索したいキーワードを打ち込み、「検索」ボタンをクリックすれば関連するコンテンツが検索結果に複数表示される経験は誰しもがしているはずです。
この検索エンジンが存在しない場合、ユーザーは訪問したいWebサイトを表示する際に「URLをブラウザに直接入力すること」が求められます。手元に解決策がないタイミングで、サクッと最適解を提示してもらうために私たちは検索エンジンを利用するわけですが、検索エンジンが存在しない状態でなんのURLを私たちは手入力して検索をかけるのでしょうか?今の時代では想像もつかない状況ですよね。
まとめますと、検索エンジンとは「Google検索などのはWebに存在する情報を探せる(探しやすくする)ようにする仕組みのこと」を意味します。
私たちが普段何気なく使っている検索エンジンですが、その裏側では膨大な処理が行われています。
どのように情報を集め、評価し、表示しているのか、検索エンジンの仕組みについては、以下の記事で詳しく解説しています。
【連載】Google検索エンジンの仕組み|SEOの基礎力講座 Vol.02
日本国内で利用されている検索エンジンのシェアは?最新データを紹介
上図は、2025年6月時点における日本国内の検索エンジンシェアをまとめたグラフです。
日本では、同時点におけるGoogleのシェア率が 83.16% と圧倒的に高く、次いでYahoo!が 8.2%、Bingが 6.8% という結果になっています。
このように、Googleが他の検索エンジンを大きく引き離してシェアを占めていることがわかります。
現在よく利用されている検索エンジンはどれ?Google・Yahoo!・Bingの比較
現在、良く利用されている代表的なロボット型検索エンジンと言えばGoogle、Yahoo!、Bingの3つのロボット型検索エンジンです。
代表的なロボット検索エンジンのシェア率
Google:83.16%
Yahoo!:8.2%
Bing:6.8%
※2025年6月時点
Googleは世界の最大手である検索エンジンです。世界中で利用されており、次にご説明しますYahoo!の検索アルゴリズムとしても使用されています。ユーザーファーストを常に掲げながらも2023年2月には新しい試みとして会話型AIサービス「Bard」を限定的に試すなど最新AI技術を取り入れた挑戦も行っています。
Yahoo!
Yahoo!は日本国内ではGoogle検索に次いで2位のシェア率を誇るロボット型検索エンジンです。現在はPayPayサービスの普及による話題性の高さや、LINE社との会社統合による会社規模の拡大などが取りざたされており、注目度が高いですが、検索エンジンとしても昔から人気です。
前述した通り、Yahoo!にはGoogle検索のアルゴリズムが利用されています。豆知識ですが、Yahoo!の検索結果で自分のWebサイトのコンテンツを上位表示させたいと考えた場合、Googleのコンテンツ評価指標にマッチしているかを確認すると良いです。
Bing
BingはMicrosoft社が提供するロボット型検索エンジンです。Google検索エンジンやYahoo!検索エンジンと比較するとシャア率は劣りますが、過去にMicrosoft Edgeというブラウザのデフォルト検索エンジンとして設定されていたこともあり、購入したパソコンのブラウザがMicrosoft EdgeだったためにBingをそのまま利用されるユーザーも多かったはずです。
「ロボット型検索エンジン」と「ディレクトリ型検索エンジン」の違い
検索エンジンは大きく分類して「ロボット型検索エンジン」と「ディレクトリ型検索エンジン」の2種類があります。現在ではロボット型検索エンジンが主流となっていますが、過去の時代背景を理解するためにも「ディレクトリ型検索エンジン」についても少しお話しさせていただきます。
ロボット型検索エンジンとは
現在主流になっているのがロボット型検索エンジンです。ディレクトリ型検索エンジンとは異なり、人ではなくクローラー(ロボット/スパイダー)にサイトの情報を収集させ、データベースに登録(インデックス)した後、計算式を使って評価し(アルゴリズムによるランキング決定)、検索結果に反映するという仕組みです。クローラーの仕組みや、評価の計算式などの根幹部分を人間が作成しています。
従来の人手によるディレクトリ型検索エンジンではインターネット上の膨大な情報量を処理できないという欠点がありました。ロボット型検索エンジンではクローラーが自動的に情報収集をするため、ディレクトリ型検索エンジンの欠点を補っています。現在ほとんどの検索エンジンがこのロボット型検索エンジンです。
ディレクトリ型検索エンジンとは
ディレクトリ型検索エンジンとは人間の手によってサイト情報を編集したり、まとめたりしている検索エンジンです。インターネット黎明期にはこのディレクトリ型検索エンジンが主流でした。最後まで現存していた日本のディレクトリ型検索エンジンで代表的なものは「Yahoo!カテゴリ」でした。現在ではYahoo!カテゴリのサービスも終了しています。
Yahoo!カテゴリの場合、サイトの推薦・登録申請をすると審査を経てカテゴリ内にサイト登録される仕組みとなっていました。登録後に「ショッピング」「地域情報」などの適切なカテゴリに分類され、ユーザーは欲しい情報のカテゴリに移動して情報を探します。
検索エンジンの歴史と進化
初期のロボット型検索エンジンは非常に単純なもので「リンクが多く付いている」「一致するテキストが含まれている」といったものが上位表示されるような仕組みで、自作自演でリンクを大量に作ったり、テキストを詰め込んだりすることで簡単に上位表示ができました。
単純な仕組みだったがゆえに、検索エンジンの裏をかくスパム行為が横行することも多く、本来は上がるべきではないサイトが上位に表示されてしまうようなこともありました。そうした「本来は上がるべきではない」サイトが上位表示されてしまうと、検索ユーザーの満足度を下げてしまうため、検索エンジン側では評価の計算式(アルゴリズム)に改良を重ねていきました。
その結果、検索エンジンの精度が高まり、単純なテキストだけではない細かい言葉のニュアンスを検知できるようになったり、バックリンクが自然なものか不自然なものか(自作自演や人工リンクなど)などを理解できるようになったりしています。
検索エンジンは今でも引き続きユーザーの満足度を高めるために日々アルゴリズムを改良しています。
機械学習を導入したRankBrain(2015年)
クローラーがサイトの情報を収集してインデックスし、計算式(アルゴリズム)を用いて評価をすることは前述の通りで、評価をする計算式は人間の手で作られています。
この計算式を機械が作成し、適切な検索結果になるように機械がみずからフィードバック〜改良するという仕組みが出来上がっています。
これが2015年にGoogleが発表したRankBrainという仕組みです。
人による計算式の作成がなくなったわけではなく、一部の計算式で採用されている仕組みですが、将来的に計算式も機械がすべて作っていく時代が来るのかもしれません。
生成AIの導入とBardの登場(2023年)
2023年2月にはGoogle検索エンジンに最新AIが搭載されることもGoogleのスンダ―・ピチャイCEOが発表しています。詳しくは「Google、「Bard」を限定公開!Google検索に最新AI技術が追加される!」にて紹介していますが、「ピアノとギターのどちらが習得しやすい?」などの”検索エンジンに問うても正確な回答など返ってきそうにもないクエリに対して的確に回答するための挑戦が行われています。
AI Overviews(旧名:SGE)」を本格導入(2024年)
2024年には、Googleが「AI Overviews(旧名:Search Generative Experience)」を本格導入。ユーザーが検索した内容に対し、複数のWebページをAIが要約し、検索結果上部に自然言語で回答を提示する機能です。
これにより、従来の「リンクの一覧」から、より会話的・直感的な検索体験へと進化しています。たとえば「ブログの始め方」などの検索に対して、手順・おすすめツール・注意点が要約された回答が返されるケースも増えています。
この変化により、SEO施策は「検索上位を目指す」だけでなく、「AIによる要約・引用に採用されるコンテンツを作る」ことも重要な視点になってきています。
検索エンジンの進化によりSEOはよりシンプルなものになった
従来であれば自作自演リンクをお金を払って購入したり、HTMLの細かい調整などを実施しないと検索結果に上位表示させることが難しいような状況でした。
しかし今は検索エンジンの進化により取り組むべきことは非常にシンプルになっています。
大きく分けると以下の2点です。
- ・ユーザーのために良質な分かりやすいコンテンツを作る
- ・コンテンツの露出経路を増やし、ユーザーに支持してもらう(≒リンクを獲得する)
ユーザーにより良いコンテンツを提供し支持されるようにサイトを作っていくこと。人のためのコンテンツ作りを継続していくこと。
Googleの過去を振り返るとRankBrain、現在では最新AIの導入など、検索エンジンには新しい技術が取り込まれ続けていますが、最終的に検索エンジンが目指すところとしては「ユーザーに満足してもらう検索結果を返す」というものなので、ユーザーのことを考えていけばサイトを運営していく方針が変わることはほとんどないと言えるでしょう。
日本でトップのシェア率を誇るGoogle検索エンジンの歴史を過去のアップデートから学習すると面白い
当記事を最後までお読みになった方の検索エンジンへの興味をより深めていただける方法として、日本でトップシェアを誇るGoogle検索エンジンの歴史を読んでみることをお勧めします。
上記リンク記事はGoogleのアップデートの歴史をまとめた記事です。読み進めるとGoogleが日本でなぜトップシェアを確保しているのかが「アップデートの試行錯誤」から理解できるでしょう。検索エンジンについて理解を深めたい方へのおすすめ記事です。興味を持たれた方はチェックしてみて下さい。
よくわかる!検索エンジンに関するQ&Aまとめ
株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介
↓株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介(資料DLページ)
株式会社フルスピードはSEOコンサルティングサービスをご提供しています。株式会社フルスピードは2001年の創業から5,500社以上ものSEOコンサルティング実績を積み上げてまいりました。
株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしてご確認くださいませ。お気軽にご相談ください。

-
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
- Ahrefs
-
GA4とサーチコンソールの連携方法!メリット・確認方法・連携できない時の対処法まとめ
- Google Search Console
- Googleアナリティクス
-
サーチコンソールの権限付与の方法を画像解説┃2025年最新
- Google Search Console
-
CLSとは? 低下要因と改善方法をわかりやすく解説
- Google検索アルゴリズム
- SEO内部対策
- SEO基礎
-
Googleサーチコンソールとは?設定~活用までの基礎を解説【2025年最新版】
- Google Search Console
- SEO 分析
-
CSSのclass名はSEOに直接効果がないとGoogleが発表
- SEO内部対策
- 最新ニュース
-
Search Liveでライブ動画検索とリアルタイム音声検索が可能に!(AI Mode Labs)
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
People also Ask経由のAI生成回答率は12.6%と調査結果あり!現SEOで再検索KWの利用は有益!
- 最新ニュース
-
ChatGPTがUTMパラメータを詳細URLに追加するアップデート実施!GA4でChatGPTからの流入数を確認する方法も解説!
- 最新ニュース
-
Google検索結果を音声データで聞く機能(Audio Overviews)がSearch Labsに登場!
- 最新ニュース