公開日:2016年08月18日
最終更新日:2021年02月12日
ランクブレインとはGoogleが2015年前半頃に導入したアルゴリズムで、機械学習を使った人工知能(AI)によって、ユーザーに最適な検索結果を返すために用いられています。
AI研究の第一人者であるレイ・カーツワイル氏が2012年にGoogleに入社し、GoogleでのAI開発の総指揮をとっていると言われています。同氏はランクブレインの開発にも大きく関与しているものと思われ、Googleが満を期して導入されたAIがランクブレインと考えられます。
Googleは、リンク、コンテンツに次いで3番目に重要な検索順位を決めるランキング要素だと発表していますが、Web担当者はランクブレインに対してどんな対策を考える必要があるのでしょうか。
まずは、ランクブレインがどんな役割を持っているのか、ランクブレインによってどう検索結果が変わったのかを解説します。
ランクブレインとは、人が曖昧な表現でも言いたい事を推測するできるように、検索クエリが曖昧な言葉であったり、いままでに検索された事がないクエリだとしても、人工知能がその意味を推測して、的確な検索結果を返せるアルゴリズムです。
ランクブレイン登場前の検索アルゴリズムは、検索クエリに含まれるキーワードをもとにして、ユーザーに最適なページを検索するアルゴリズムでした。
極端に単純化して言えば、そのキーワードの意味がどんなものかが理解できなくても、単にページ中に設置されたキーワードの数などから判断して、検索結果を返すというアルゴリズムです。
しかし、ランクブレイン登場後のGoogle検索は、ユーザーが何を探しているのかをより的確に解釈できるようになったと言えます。
例えば、GoogleとBingで「ソニー携帯」と検索した時の検索結果を見てみましょう。
Xperia(エクスペリア)がSONYのスマートフォンである事、現在では携帯と言えばスマートフォンを指す言葉だという事は多くの人が理解しています。
Googleの検索結果では、ソニーモバイルコミュニケーションズの公式サイトが表示するだけでなく、Xperiaを話題にしたコンテンツやスマートフォンようのアクセサリーページが表示されています。
「ソニー携帯」のGoogle検索結果
自然検索結果に表示されているショッピング検索でも、Xperiaが表示されています。 これは、Googleが「ソニー携帯」のことを「ソニー製のスマートフォン」だと理解している証拠です。
同じクエリをBingで検索すると、ソニーモバイルコミュニケーションズの公式サイトが表示される事は同じですが、ソニーグループのポータルサイトやWALKMANなどのページも表示されてしまいます。
「ソニー携帯」のBing検索結果
Bingは「ソニー」「携帯」という単なるキーワードに反応して検索結果を返しているのです。
もう一つ検索結果の例を見てみましょう。 検索するクエリは「ガンダ」。「ガンガンにダッシュする」の略語で若者言葉です。
Googleで「ガンダ」と検索すると、上位にはガンダの意味を聞いたQ&Aサイトや、俗語辞典などのページが表示されています。
「ガンダ」のGoogle検索結果
「ガンダ」という言葉が存在する事を理解していて、「ガンダ」と検索するユーザーがその意味を調べているのだろうという検索意図も理解していないと、こういう検索結果にはなりません。
Bingで同じクエリを検索すると、アンゴラのガンダ周辺の地図やガンダ語のWikipedia、機動戦士ガンダムの公式サイトが表示されます。 (Googleマップではアンゴラのガンダという地名が表示されませんでした)
「ガンダ」のBing検索結果
Bingでの1位、2位のページは「ガンダ」の「ガン」の部分に反応して検索結果として返されたページになっています。
こういった事からも、Googleがキーワードをベースにしたアルゴリズムでランキングを決めているわけではない事がお分かりいただけるかと思います。
2016年4月に、米Googleオフシャルブログで発表したThis year’s Founders’ Letter(英語)の中で、「モバイルファーストからAIファーストへ」と、機械学習やAI(人工知能)への傾倒を示唆しています。
それでは、Googleの未来像をふまえたうえで、Web担当者はランクブレイン対策としてどのような事をすればいいのでしょうか。
ランクブレインによってユーザーが知りたい事を推測して検索結果を表示するようになったという事は、良質なコンテンツがより幅広いクエリでヒットする可能性が高まったと言えます。
そのため、ランクブレイン対策は「良質なコンテンツを作る」という一言に尽きます。
この記事を書いた人 GrowthSeed編集部 株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。 この記事をシェアする Twitterで新着情報を受け取る Facebookで新着情報を受け取る
GrowthSeed編集部
株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。
Google検索で使える電卓、荷物追跡、現地時間など便利機能10選
知ってた?Googleが表示する「アンサーボックス」の様々な種類
Google検索エンジンの使い方 その2「検索結果ページ(SERP)の見方編」
SERPとは?集客における検索結果の重要性について
競技の結果は?あの試合は何時から?Googleを使って「リオ オリンピック2016」を楽しもう!
記事作成に便利!無料で使えるツール
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
ブログ記事リライトの手順や注意点をSEOのプロが解説!
Googleマイビジネス編集方法を徹底解説!登録方法から管理画面の使い方まで
URL「www」ありなしのSEO効果は?統一すべき理由や設定方法を解説
SEOとURLの関係とは? 検索順位への影響などをプロが徹底解説
Google、May 2022 Core Updateを展開!2022年初のコアアップデート
サーチコンソールの権限付与の設定方法┃2022年最新
モバイルフレンドリーとは?条件、確認方法、対応方法を解説
サーチコンソールのインデックス登録のリクエスト方法とインデックスできない時の解決方法
ページエクスペリエンスとは?検索結果ランキング決定の要因となったシグナルの対策について解説
Webマーケティングにお困りの際は お気軽にご相談ください