【業界別】2024年企業のYouTubeチャンネル活用事例まとめ
YouTubeのサムネイルのA/Bテスト機能とは?やり方(設定方法)・メリット・利用条件を解説!
- Youtube
- 最新ニュース
公開日:2024年05月14日
最終更新日:2025年02月21日
●YouTubeのサムネイルABテスト機能の利用条件が分かる
●YouTubeのサムネイルABテスト機能のやり方(利用方法)が分かる
●YouTubeのサムネイルのABテスト機能のメリットが分かる
●YouTubeのABテスト機能の特徴・検証結果が見れる
当記事ではYouTubeのサムネイルのA/Bテストのやり方(設定方法)と利用メリットと利用条件についてご紹介いたします。
YouTubeのサムネイルは「ユーザーがその動画を再生してくれるかどうかを左右する重要なファクター」です。当記事でご紹介しますYouTubeのサムネイルのA/Bテスト機能を利用して、「視聴者から好反応が得られたサムネイル」を厳選してみましょう。
↓「企業のYouTubeチャンネル運用ガイドブック」を無料で受け取る
目次
YouTubeのサムネイルのABテスト機能とは?
同期間でクリック率などの指標が一番高いサムネイルを自動選択する機能
新機能のYouTubeのサムネイルのABテストでは、同じ期間に比較したいサムネイル(最大3つまで)をランダムでユーザーに表示することができ、各サムネイルでのクリック率などのパフォーマンスが優れているサムネイルを選択することができます。
従来と異なり同じ期間中にABテストを行うことができるため、期間を含めABテストの条件下を揃えることができるようになります。
YouTubeのサムネイルのABテスト機能はいつから?(2024年の夏ごろ公開された)
YouTubeのサムネイルのABテスト機能は2024年の夏ごろに実装されたようです。
また、上動画はYouTubeのサムネイルのABテスト機能について紹介しているCreator Insiderによる動画解説です。
Creator Insiderを視聴すると、YouTubeの最新情報をいち早く収集できます。今回のサムネイルのABテストも同様に、2024年に情報公開されておりましたのでここで紹介させていただきます。
YouTubeのサムネイルABテスト機能の利用条件
YouTubeのサムネイルABテスト機能の利用条件まとめ
●YouTube Studioのみで利用できる
●YouTube Studioで上級者向け機能を有効にする必要あり
●子ども向け動画、成人向け動画、非公開動画は利用不可
(引用:サムネイルのテストと比較)
YouTubeのサムネイルABテスト機能の利用条件は上表の通りです。YouTubeのサムネイルABテストはYouTube Studioでのみ利用できる機能であり、YouTube Studioにて上級者向け機能を有効にする必要があります。
YouTube Studioにて上級者向け機能を有効にする方法
上級者向け機能を有効にする方法はYouTubeヘルプに記載が整理されています。上記テキストリンクを参照ください。
YouTubeのサムネイルABテスト機能のやり方(利用方法)
手順1:YouTube Studioにログインする
手順2:テストする動画を選択する
手順3:[サムネイル] で [テストと比較] をクリックする
手順4:テストするサムネイルを最大3つアップロードする
手順5:[完了] をクリック(動画を公開するとテストが開始)
(※ABテストを中断しサムネイル選択したい場合は[停止して設定] をクリック)
「YouTubeのサムネイルABテスト機能のやり方(利用方法)」の手順は上表の通りです。まずはYouTube Studioにログインしてください。ログイン後は上表の手順通りに設定を進めてみましょう。
YouTubeのサムネイルのABテスト機能のメリット
同じ条件下でのサムネイルABテストが可能であること
YouTubeのサムネイルのABテスト機能を利用する1つ目のメリットは「同じ条件下でのサムネイルABテストが可能であること」です。
従来では、サムネイルのABテストを行いたい場合、クリエイター自身が一定期間ごとにサムネイルを差し替えて、各サムネイルのクリック率を比較・検証する必要がありました。
この「一定期間ごとに手動でサムネイルを差し替えるABテスト」では、同じ条件下での比較が難しいという致命的な問題を抱えていました(投稿直後は投稿直後はコアなファン層がクリックしてくれるためクリック率が高いが、投稿後は時間経過とともにクリック率は下がっていくため)。
YouTubeのサムネイルのABテスト機能を利用することで、投稿直後のクリック率が高い状況下でも、投稿から時間経過した状況下でも、同一環境でABテストが実施できるようになりました。つまり、同一条件下でABテストが実施できることで、サムネイルのクリエイティブ精度が正しく見極められるようになったのです。
自動でサムネイルABテストでき作業コストを削減できる
YouTubeのサムネイルのABテスト機能を利用する2つ目のメリットは「自動でサムネイルABテストでき作業コスト削減に繋がる」ことです。サムネイルの差し替え作業が削減できることで、その時間をクリエイティブな時間に費やすことが可能になっています。
各サムネイルの結果を素早く収集できPDCAが回しやすくなった
YouTubeのサムネイルのABテスト機能を利用する3つ目のメリットは「各サムネイルの結果を素早く収集できPDCAが回しやすくなった」ことです。
YouTubeのサムネイルのABテスト機能が実装される以前は、手動によるABテストした手段がなく、時間も消費し、テスト環境下も不安定であったため、正しい結果が得られるABテスト実施が困難でした。これが同一環境下での自動ABテストが実施できるようになったことで解消され、以前よりもPDCAが回しやすくなりました。
YouTubeのABテスト機能の特徴・検証結果
クリック率のみでなく視聴時間やエンゲージメントも考慮される
サムネイルのABテストはCTR(クリック率)だけでなく、視聴時間やエンゲージメントなどの指標も考慮して、パフォーマンスの高いサムネイルが選択されるようです。
これはYouTubeのサムネイルの誇大表現によるクリック率アップを防ぐために、CTR(クリック率)だけでなく、視聴時間やエンゲージメントなどの指標も考慮していると予想されます。
サムネイル次第で再生回数が37%向上した検証結果もある
YouTubeのサムネイルは再生回数に大きな影響を与えます。とはいえ、「サムネイルの良し悪しがYouTubeのクリック率に影響を与えると思うものの、実際、労力をかけるほど期待できる変化はないのではないか?」と考えるユーザーも少なくないかと思います。
しかし、実際にサムネイルをABテストするツールを提供している会社のデータによれば、サムネイルを変えることで再生回数が37%向上したケースもあったようです。当記事でご紹介しましたYouTubeのサムネイルABテスト機能を積極的に活用して、クリック率を高める努力をしてみましょう。
話題のSNS最新情報をタイムリーに提供しています┃GrowthSeed
↑GrowthSeedが提供する”今話題のSNS最新情報”をチェックする
株式会社フルスピードが運営するオウンドメディアGrowthSeedでは、今話題のSNS最新情報を素早くキャッチし記事コンテンツとしてまとめています。YouTube最新情報だけに留まらず、これまでのSNS最新情報を上記バナーから確認できます。SNS最新情報の収集目的でぜひブックマークしご活用ください。
YouTubeコンサルティングサービスのご紹介┃株式会社フルスピード
↑YouTubeチャンネルコンサルティング・広告運用代行サービスのご紹介┃株式会社フルスピード
当オウンドメディアGrowthSeedを運営しております株式会社フルスピードでは、YouTubeチャンネルコンサルティング・広告運用代行サービスを承っております。当記事にて「YouTubeの可能性を感じたものの社内リソースが不足していてアクション出来ない」とお悩みのお客様や、「YouTubeチャンネルの運用ノウハウが不足しており挑戦しづらい」とお悩みのお客様は、株式会社フルスピードのYouTubeコンサルティングサービスをぜひご検討ください。

伊藤 康貴
マーケティング部
2018年Web広告会社に入社、比較メディアやSEOのコンサルティング営業に従事。3年間で200社以上の企業様の集客に携わる。 より集客の見識を深めるために2021年フルスピード入社。 オウンドメディア『GrowthSeed』の運営/ライティング、メルマガ運用、広告運用など自社のマーケティング業務を担当している。

-
【2025年最新】SNSの利用者数とユーザー属性や特徴まとめ
- SNSマーケティング
-
【図解】Facebook広告の出し方を分かりやすく解説(2024年最新)
- SNS広告
-
Facebookページの作成方法と運用方法のコツを解説!(企業向け)
- SNSマーケティング
- SNS運用
-
X(Twitter)のスレッドとは何か?リプライとの違いやスレッド投稿のやり方を紹介!
- SNS運用
- 最新ニュース
-
LINE公式アカウントのリッチメニューの作成方法から活用テクニック解説
- LINE
- SNS運用
-
Instagramのティーンアカウントとは?いつから・特徴・親による管理のやり方・解除方法まとめ
- 最新ニュース
-
X(旧Twitter)のパロディアカウントとは?設定方法・メリット・PCFアカウントまとめ
- 最新ニュース
-
X(旧Twitter)のアルゴリズム調整示唆!イーロン・マスク氏が発信!
- 最新ニュース
-
mixi2とは?特徴・始め方・エモテキの使い方と種類まとめ
- 最新ニュース
-
Xでハッシュタグを使うのはやめてとのイーロン・マスク氏の発言が話題
- 最新ニュース