迷ったらこうする[漢字/ひらがな編] -「出来る/できる」「事/こと」など
URL「www」ありなしのSEO効果は?統一すべき理由や設定方法を解説
- SEO内部対策
公開日:2019年09月24日
最終更新日:2022年12月16日
URLには「www」があるものとないものとがありますが、WebサイトのURLでは「www」をつけることも外すことも可能です。また、両方を併用することもできます。
サイト運営では「どちらがSEO効果が高いのか」「wwwありかなしかを統一するべきか」が気になるところです。本記事では、「www」ありなしのメリットとデメリット、統一するべき理由や、設定方法を紹介します。
↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
目次
「www」のありなしの影響とは?
「www」とは「World Wide Web」の頭文字をとった略称のことです。URLにおけるwwwはwebサーバーであることを指しています。インターネットの一般的な利用者にとっては、wwwとその他を区別する必要性は現在ではほとんどなく、慣習のようなものであるとも言われています。
URLにおいて「www」ありとは「http://www.xxx.xxx」の形式を指し、「www」なしとは「http://xxx.xxx」の形式のことを指します。
そしてWebサイトのURLは、「www」ありにするのか、なしにするのかを選択することができます。またどちらかに統一することや、併用することもできます。
しかし「www」のあり・なしのどちらにするかによって、大きな違いがあるのかと言うとそのようなことはありません。SEOの観点から見ても検索順位の決定に際して優劣はない とされています。ですので「www」あり・なしは好みにもよりますが、ユーザー目線で見てみると「www」がない場合は「ドメインの文字数が短く簡潔でわかりやすい」「短いので入力がしやすくなる」などのメリットが考えられます。
「www」のありなしを統一するメリット・デメリットは?
URLに「www」があってもなくても、SEOに直接の影響はありません。ですが併用するのではなく、どちらかのURLに統一する必要はあります。もしも「www」あり・なしの2つのドメインが共存している状態であれば、ユーザーには同じページが表示されるので問題はありませんが、検索エンジンはそのドメインを別のものとして認識してしまう可能性があります。
そのため、どちらのドメインからでもアクセスできる状態にあると、Googleからのページ評価が分散され、結果としてSEO効果が薄れてしまう可能性があります。最悪の場合には、Googleから重複コンテンツやユーザビリティを損なうものとしてペナルティを受ける可能性もでてきます。
そうならないためにも、ドメインを「www」あり・なしのどちらかに統一し、評価を分散させないことでSEO効果が期待できるようになります。
「www」ありなしを統一する設定方法を紹介
それでは、URLの「www」あり・なしを統一するための設定方法を順番に解説していきます。
3-1.「.htaccess」を使う
「www」あり・なしを統一する方法としてまず「301リダイレクト機能を使う」というものがあります。
この301リダイレクト機能は、「.htaccess」ファイルにリダイレクトのコードを記述するという方法です。「.htaccess」はテキストファイルなので簡単に作成でき、専用コードは3~4行で追加できます。この方法は検索エンジンに対して強力な効果があるので、確実に統一させたいときにおすすめの方法になります。
3-2.「canonicalタグ」を使う
次に「canonicalタグ」を使ってURLを統一する方法を説明します。「canonicalタグ」とは、URLを正規化するためのタグのことで、htmlファイルの<head>内に記述することでURLの正規化をします。
これによりURLの「www」あり・なしや、URL末尾の「/index.html(php)」など重複する可能性があるページが複数存在する場合に、優先させるページを検索エンジンに伝えることができます。
<header>内に優先させたいURLを指定して記述することで、URLが正規化されます。
この「canonicalタグ」は「.htaccessファイル」が使用できない環境のときにも使うことができ、このタグを使うことで統一ができるようになります。
3-3.「Google Search Console」を使う方法は廃止
「Google Search Console」を使って「使用するドメイン」の種類(wwwありかなしか)を指定する機能が以前はありましたが、現在は廃止されています。この方法はあくまでもGoogleに対しての意思表示ができる機能であって、「canonicalタグ」や301リダイレクトの併用も望ましいとされていました。
Googleはこの機能の廃止にあたって、今回紹介したような「canonicalタグ」や301リダイレクトの使用、それにサイトマップ(sitemap.xml)の使用などによる正規化を勧めています。
URLを統一する正規化でSEO効果を高めよう
WebサイトのURLのドメインが複数存在している状態であれば、「.htaccess」「canonicalタグ」などの方法でドメインを統一しましょう。ドメインを統一することでページの評価が分散されるようなことはなくなります。ドメイン評価があがることで、SEO効果が期待できるようになります。SEO効果をあげるためにも、必ず対策しておくことをおすすめします。
-
-
SEO内部対策とは?考え方からマイナス要因を無くす施策まで解説!
- SEO内部対策
- SEO基礎
-
検索アナリティクスを使った検索キーワードの分析方法
- Google Search Console
- SEO 分析
- 検索キーワード
-
Googleが検索ランキングシステム一覧を公開(用語変更も発表)
- Google検索アルゴリズム
- 最新ニュース
-
2年目Web担当者のための、Google Search Console使いこなし実践テクニック
- Google Search Console
-
ページエクスペリエンスとは?検索結果ランキング決定の要因となったシグナルの対策について解説
- Google Search Console
- Google検索アルゴリズム
- SEO内部対策
- SEO基礎

-
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
- Ahrefs
-
サーチコンソールの権限付与の設定方法┃2023年最新
- Google Search Console
-
Googleサーチコンソールのカバレッジエラーの確認方法と解決方法
- Google Search Console
- SEO 分析
-
Googleサーチコンソールとは?設定~活用までの基礎を解説【2023年最新版】
- Google Search Console
- SEO 分析
-
ブログ記事リライトの手順や注意点をSEOのプロが解説!
- Ahrefs
- オウンドメディア
- コンテンツマーケティング
-
クローラビリティとは? SEO対策に有効な理由と向上方法も解説!
- SEO内部対策
-
Googleが「Bard (AIチャットボット)」 を米国と英国で先行リリース
- 最新ニュース
-
SEO対策にかかる費用はどれくらい? 相場の目安もご紹介!
- SEO基礎
-
Google、デスクトップ検索結果にサイト名を表示するアップデートを実施
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
約50%が導入済み!GA4導入率調査から見る自動移行とその影響
- Google アナリティクス
- 独自調査