Googleウェブマスターツールに届くメッセージまとめ
10人中8人以上がAI Overview視聴後に検索結果のリンクをクリックする調査結果から「上位表示させる価値」が再確認できる
- Google検索結果
- 最新ニュース
公開日:2025年09月23日
当記事ではNP Digitalが公開した「10人中8人以上がAI Overview視聴後に検索結果のリンクをクリックするという調査結果(アメリカ)」について分かりやすくご紹介いたします。当記事を読むことで、Webコンテンツを作成する価値と、作成したWebコンテンツの検索順位を上げる重要性について改めて理解することができます。どうぞ最後までお読みください。
↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする
目次
10人中8人以上がAI Overview視聴後に検索結果のリンクをクリックすると調査結果について
AI Overviewの誕生以降も検索結果のリンクはクリックされる事実が確認された
引用:Survey suggests readers still click on links after reading Google AI Overview
Googleが検索結果に導入した「AI Overview」は、ユーザーの検索体験に革命をもたらしたとも言える新機能です。しかしながら、AIによる要約表示が「リンククリックを減らす」との懸念が一部にあった中で、実際のユーザー行動は異なっていたことが今回の調査で明らかになっています。このNP Digitalによる調査では、実に80%以上のユーザー(上図のSometimes以上)がAI Overviewを読んだ後でも検索結果のリンクをクリックしているとまとめています。
中でも13.3%は「毎回検索結果のURLをクリックする(Alwaysの属性)」としており、この属性においては現在でもクリック率が高水準で維持されていることが判明しています。これは、AIが要約した内容を参考にしつつも、詳細情報や一次情報を得るために、ユーザーが検索結果からWebページを確認するニーズが依然として高いことを示しています。これで「SEOを活用したクリックされる価値あるコンテンツ作成の重要性」がこれまでと変わっていないことが証明されたのではないでしょうか。
AI OverViewを他の強調スニペット等と同じく信頼している割合は70%越え
引用:Survey suggests readers still click on links after reading Google AI Overview
今回のNP Digitalによる調査によれば、ユーザーの約41.1%(About the sameの属性)がAI Overviewを従来の強調スニペットなどの表示と同等に信頼していると答えています。さらに31%(Much moreとSlightly moreの総和)が「より信頼している」と回答しており、それらを合計すると、約70%以上がAI Overviewに対して一定の信頼を寄せているということが分かります。これはGoogleが提供するAI要約の精度や分かりやすさが、少なからずユーザーに受け入れられている証拠と言えるでしょう。
一方で、AI Overviewを「信頼していない」と回答したのは27.9%であり(Slightly lessとMuch lessの総和)、この数値は決して無視できる数字ではありません。特にAIによる要約が「誤情報」「古い情報」「質問とズレている」といった問題を引き起こす場面も報告されており、これが信頼度に影響していると考えられます。SEOやWebマーケティングの観点では、AIを活用しつつも、正確性・専門性の高い一次情報の提供がより重視される流れになるはずです。
AI OverViewのオフボタンがあれば使用する可能性があるのは55%以上
引用:Survey suggests readers still click on links after reading Google AI Overview
AI Overviewが導入されたことで、情報収集が効率化されたと感じるユーザーも多い一方で、「すべてのクエリに対してAI Overviewが必要とは限らない」と考える人も少なくありません。調査では、約17.7%(Yes, I would turn off AI Overviews for all queries.の属性)が「すべての検索においてAI Overviewをオフにしたい」と答え、さらに38%(Yes, I would turn off AI Overviews for some queries.の属性)が「一部の検索だけAI Overviewをオフにしたい」と回答しています。合計で55%以上、つまり過半数がAI Overviewの非表示オプションを希望していることになります。これは、AIによる要約が常にユーザーの意図にマッチするとは限らず、特定の情報を深掘りしたい時にむしろ邪魔に感じられるケースもあることを示唆しています。
Googleが将来的にカスタマイズ性を高め、ユーザーが自由にAI要約のオン/オフを選択できるような仕様にする可能性も考えられます。ユーザー主導の検索体験の時代が訪れつつあると言えるでしょう。
AI Overviewは参考にはなるが完全に信用されてはいないことが分かる
AI OverViewでクエリに対する「検索情報のあたり」を付けている可能性が高い
AI Overviewは、検索クエリに対して瞬時に要約された回答を表示することで、ユーザーが「何を調べればいいのか」「どこに注目すべきか」のあたりを付けやすくする効果があります。今回の調査結果からも多くのユーザーが、AI Overviewの要約を確認した上で、「必要に応じてリンクをクリックする『能動的な検索スタイル』」を取っていることが分かります。
つまり、AIは検索者にとっての「ナビゲーション補助」の役割を果たしているにすぎず、最終的な判断材料や詳細情報の取得には、依然としてWebサイトにアクセスする必要があるということなのかもしれません。AI Overviewが情報探索の「入り口」を作っているという新しい検索スタイルが浸透しているとも考えられます。AIとユーザーの協調による検索体験が今後さらに重要になるでしょう。
AI OverViewに対して約30%は非常に満足していることも忘れてはならない
引用:Survey suggests readers still click on links after reading Google AI Overview
AI Overviewに対する満足度についても調査が行われており、29.8%のユーザーが「非常に満足している」と回答しています。さらに「やや満足している」との回答を合わせると、合計で57.9%が何らかの形でAI Overviewに満足していることが明らかになりました。特に、時間のない中で要点をサクッと把握したいユーザーにとっては、この機能が非常に便利であり、情報収集の効率化に貢献していると評価されています。
とはいえ、一方で、不正確な情報や古い情報に遭遇したユーザーからは不満の声も上がっており、「精度のばらつき」が最大の課題といえそうです。Googleがこの機能の品質をさらに向上させていけば、より多くのユーザーが満足する可能性は高く、今後の進化に注目が集まっています。
【まとめ】検索結果でコンテンツを上位表示させる価値は依然高い
AIによる自動要約の普及が進む中でも、「ユーザーの多くが実際のWebページを訪れているという事実」が確認できることは、SEO戦略にとって明るい材料です。AI Overviewはあくまで「検索の導入部」に過ぎず、本当に価値ある検索情報はリンク先のコンテンツに存在するとユーザーは感じていると理解できるからです。
さらにAI Overviewで要約された情報の正確性や鮮度が完全ではないこともあり、その状況と比較すれば「信頼できる情報源」としてのWebページの役割は今後も変わらないでしょう。高品質なコンテンツを上位表示させることの意義は変わらず、むしろその重要性は増していると言えます。今後のSEOは、AIと共存しながらも「本質的に信頼されるコンテンツ」をいかに提供できるかが問われていくでしょう。
フルスピードでは記事制作・コンテンツ制作サービスを提供しています。「AIと共存でき、本質的に信頼されるコンテンツ作成」にお悩みの方はぜひフルスピードまでお問い合わせください。
SEO最新情報やSNS最新情報をまとめて確認してみましょう
↑GrowthSeedが提供する”今話題のSEO最新情報”をチェックする
株式会社フルスピードが運営するオウンドメディアGrowthSeedでは、SEOとSNSの最新情報を素早くキャッチして記事コンテンツとしてまとめています。これまでのSEO最新情報が上記バナーから確認できますので、SEO最新情報の収集目的でご活用ください。
株式会社フルスピードのSEO関連サービスのご紹介
Webサイト
コンサルティングSEO、コンテンツSEO、UIUXの三軸でアプローチし、流入数・コンバージョンをアップさせます。
SEOコンサルティングサイト課題や問題の本質をつかみ、先を見据えた戦略策定と課題解決に繋がるSEOコンサルティング
法人向けSEO研修企業のマーケティング担当者が第一線のプロからSEOを学べるリスキリングサービスです。

-
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
- Ahrefs
-
GA4とサーチコンソールの連携方法!メリット・確認方法・連携できない時の対処法まとめ
- Google Search Console
- Googleアナリティクス
-
サーチコンソールの権限付与の方法を画像解説┃2025年最新
- Google Search Console
-
CLSとは? 低下要因と改善方法をわかりやすく解説
- Google検索アルゴリズム
- SEO内部対策
- SEO基礎
-
Googleサーチコンソールとは?設定~活用までの基礎を解説【2025年最新版】
- Google Search Console
- SEO 分析
-
10人中8人以上がAI Overview視聴後に検索結果のリンクをクリックする調査結果から「上位表示させる価値」が再確認できる
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
ChatGPT利用開始によって検索行動が拡張、Google検索回数も増加傾向へ(Semrushの2024年~2025年調査結果から考察)
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
Google検索のAIモードとは?機能・メリット・注意点・使い方・SEOへの影響まとめ
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
Google検索結果で縦型画像の表示テストが話題!どんな表示なのか?
- Google検索結果
- 最新ニュース
-
ChatGPT(他AI)vs Google!検索シェア率が分かるサイトはどこ?利用メリット・確認方法まとめ(AI vs Search Traffic Analysis)
- 最新ニュース