公開日:2016年06月30日
最終更新日:2021年12月20日
目次
Googleパーソンファインダーとは、災害時に家族や友人など状況を確認したい人の名前、電話番号を入力して検索することができるウェブアプリケーションです。
大規模な災害が起きた時に正確な情報を提供するためにグーグル株式会社が提供している災害情報発信サイトです。 家族や友人の安否を確認する「Googleパーソンファインダー」、地震や津波などの災害を地図上で確認できる「災害情報マップ」、災害に関連するさまざまなニュースが随時更新される「災害関連ニュース」などを見ることができます。
■「パーソンファインダー」「クライシスレスポンス」が登場するコラムはこちら。 緊急事態に備えるための、情報管理・情報収集テクニック 5つのポイント
Linuxとは、Window、Macと同じコンピューターのオペレーティングシステム(OS)のことです。 基本的には無料であること、セキュリティが堅牢であること、古いパソコンでも処理速度が軽快であることが主な特徴です。
ダウンロードコンテンツとは、インターネット上で配信されるデジタルデータやコンテンツを指します。英語圏ではダウンローダブルコンテント(英: Downloadable content)と呼び、しばしば「DLC」と略されます。
■「Linux」「ダウンロードコンテンツ」が登場するコラムはこちら。 ローム株式会社「Device Plus」に見る、オウンドメディアのターゲットユーザー設定
Google、Yahoo!などの検索エンジンで検索される回数が多いキーワードをビッグキーワードと言います。 ビッグキーワードで上位表示できれば多くの流入が期待できますが、競合するサイトが非常に多いため、上位表示を目指すことは困難です。SEO含めさまざまな施策を行い、最適化を図ることが重要です。
さまざまな情報やサービスを集約している、Webを利用する際の窓口となるWebサイトを指します。 代表的なものではGoogle、Yahoo!、goo、OCN、BIGLOBEなどが主なポータルサイトとして挙げられます。
検索ボリュームとは、一定期間にキーワードがどれだけ検索されたかを示したものです。 インターネット広告業界においては、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索される回数を検索ボリュームと呼び、広告展開を行う際の指標として活用しています。
■「ビッグキーワード」「ポータルサイト」「検索ボリューム」が登場するコラムはこちら。 Google検索「だけ」で居酒屋を探す、3つの便利なテクニック
アイキャッチとは、サイトを訪れたユーザーの目を引くことを目的とした画像のこと。 ユーザーの目を引くことで、クリック意欲を高めるなどの効果が期待できるため、最初のツカミとして重要です。
特定のサイトへの誘導などを目的とした、意味のないコンテンツが羅列されたブログサイトのことです。 スパムメールのように荒らしの性質や悪質な部分を持ち、機械的に大量生成される傾向があります。 スパムブログにはさまざまなタイプがありますが、他サイトのコンテンツをそのままコピーしただけの盗用コンテンツや、単語がただ並べられているだけで支離滅裂の文章で構成されているもの(ワードサラダ)、刺激的なタイトルでリンクをクリックさせ詐欺サイトへの誘導を図るものなどがあり、ブログサービスの提供者は日々対策を続けています。
特定のテーマに基づいてインターネット上の情報を収集してまとめたサイトをキュレーションサイトと呼びます。 有名なものでは「NAVERまとめ」のように多彩なカテゴリを扱うキュレーションサイトがあるほか、ファッション中心、インテリア専門など一つのテーマに特化したキュレーションサイトも多数存在します。
中心の白いエリアが「ニュースフィード」と呼ばれ、いいね!しているFacebookページや友人の投稿などが、随時更新表示されます(赤枠内参照)。
Facebookのページの中心にあるエリアのことです。 ニュースフィードにはFacebookで友人となっている人やフォローしている人、いいね!しているFacebookページによる投稿が随時更新されて表示されます。 ニュースフィードの表示順は常に最新というわけではなく、アルゴリズムによって利用者におすすめしたい記事、重要度が高いと判断された記事が最新日時の投稿よりも強調されて表示されることがあります。
タイムラインは、実装しているWebサービスによって少し意味合いが異なる言葉です。
「og:image」は、OGP(Open Graph Protocol)の設定の1つで、OGPが導入されたサイトにURLを投稿した際、サムネイルとして表示される画像を指定する記述方法です。 これを設定することで、FacebookやTwitterなどでシェアされた際に、狙ったアイキャッチ画像が表示され、閲覧者の目を引きやすくなり、クリックされる確率が高まるとされています。 同様にog:titleを適切に設定することで、閲覧者の興味を引きや すいタイトルをソーシャルメディアで表示しやすくなり、クリックを集めやすくます。
インターネット上(オンライン)での広告を除いたプロモーションをリアルプロモーションと呼びます。 ビルの側面や屋上、道路に置かれる看板などの屋外広告、電車・バスなどの交通機関の車内外に掲載される交通広告、消費者や企業に向けて行うイベントなど、日常生活で目にするプロモーションの多くはリアルプロモーションと言えます。 2016年現在では、インターネット上でのプロモーションとリアルでのイベントをかけ合わせた施策が日常化し、一方では街角の広告がインターネット上で紹介され、話題を集めることが増えています。
■「アイキャッチ」~「リアルプロモーション」までの用語が登場するコラムはこちら。 メディアサイトの成否を分けるかも?!アイキャッチ画像の意味
※この記事は、フルスピードが運営する[探す]を楽しむメディア「サチラボ」にて公開した記事を加筆修正したものです。
GrowthSeed編集部
株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。
【業界別】企業のLINE公式アカウントの運用事例と活用方法まとめ
LINEのチャットボットを活用して業務効率とユーザー満足度を高めよう!
【2022年最新】LINE広告のターゲティングの種類と配信面一覧
LINE公式アカウント運用マニュアル!作成方法や機能、運用のコツまで
SNSに投稿するときの推奨画像サイズまとめ【Twitter・Facebook・Instagram・LINE】
LINE公式アカウントのリッチメニューを徹底解説!作成方法から活用テクニックまで
バナーデザインの変更でCVR約200%改善!Line広告クリエイティブ改善事例
【初心者必見】ホワイトペーパーとは? 作り方や活用法、メリットなど
【2021年最新】IT導入補助金2021を分かりやすく丁寧に解説!(2021.10.01更新)
BtoB企業がCVR改善するときの優先順位とは
ECサイトの検索窓の使用頻度を2.97倍改善!ファーストビュー改善事例
効果の出るバナー制作のポイントとは?制作手順を徹底解説
サイトM&Aの売り方、買い方を「UREBA」に聞いてみた
効果が高まるファーストビューのデザインは?作成と改善のコツを解説
ABテストのやり方と押さえておくべきポイントとは?サイト・LPを改善しよう
Webマーケティングにお困りの際は お気軽にご相談ください