構造化データマークアップの書き方┃具体例とパンくずリストの記述方法を紹介
モバイル検索結果にサイト名を表示させる方法!メリット・記述方法・注意点まとめ!
- Google検索結果
- 最新ニュース
公開日:2022年10月18日
最終更新日:2025年03月14日

Googleは2022年10月14日、モバイル検索結果にサイト名を表示してWEBサイトを簡単に識別できるようにしたと発表しました。(追記:2023年3月にデスクトップ検索結果にもサイト名を表示させるアップデートが実施されています。)
当記事ではモバイル検索結果にサイト名を表示するメリットや、モバイル検索結果にサイト名を表示するためにやるべき構造化データの記述方法を解説します。
目次
モバイル検索結果に表示されるWEBサイト名のイメージ図
上画像の緑色の枠で囲まれた箇所のように、モバイル検索結果にWEBサイトの名前を表示することができるようになりました。モバイルの検索結果でWebサイト名を表示するためには以下のような情報から自動的に決定されます。
・Webサイトの構造化データ
・<title>タグ内の記述
・<h1>などの見出しタグ内の記述
・OGPのog:site_nameの記述
特にこれらの要素の中でもWebサイトの構造化データはGoogleが重視するようです。つまり、構造化データでWebサイト名を示すことでモバイル検索結果にWebサイト名を正しく表示することができるということです。
モバイル検索結果にWEBサイト名を表示するメリット
現在はスマホから検索され、Webサイトへアクセスするユーザーが増えています。スマホからの検索結果、つまりモバイル検索結果に自サイトの名前が表示されることはWebサイト名の認知に繋がる可能性があります。
モバイル検索結果にWebサイト名を表示させる構造化データの記入方法
シンプルな構造化データの記入方法
以下の記述をサイトのホームページに追加するだけです。赤字になっている箇所をあなたのWebサイト名とWebサイトURLに書き換えて利用してください。
<script type=”application/ld+json”>
{
“@context” : “http://schema.org”,
“@type” : “WebSite”,
“name” : “Webサイト名“,
“url” : “WebサイトURL”
}
</script>
略称名なども追加したい場合の構造化データの記入方法
さらに、Webサイト名の略称などを持っている場合は、以下の記述でWebサイト情報をGoogleに示すことができます。
<script type=”application/ld+json”>
{
“@context” : “http://schema.org”,
“@type” : “WebSite”,
“name” : “Webサイト名“,
“alternateName” : “略称名“,
“url” : “WebサイトURL”
}
</script>
構造化データを追加するときに気を付けること
構造化データはサイトのトップページに記載する
JSON-LDでの構造化データの記述はWebサイト内ならどこにでも記述可能です。
ただし、モバイル検索結果にWebサイト名を表示させるためにはWebサイトのトップページに記述する必要があります。トップページ以外に記述した場合はモバイル検索結果にWebサイトは表示されませんので注意してください。
トップページがクロール可能であること
トップページがクロールできない場合、GoogleはWebサイト名が指定された構造化データ情報を収集することができません。
トップページは必ずクロールできる環境を整えておきましょう。
Webサイトを正確に反映する一意の名前を記載すること
別サイトの名称を使ったりすることはユーザーに誤解を与える可能性があるためやめましょう。また、選択するWebサイト名称は検索コンテンツポリシーに従う必要があります。
Webサイト名は簡潔で一般に認識されているものを使う
こちらも言うまでもありませんが、Webサイト名は簡潔で一般に認識されている名称を使ってください。
トップページ全体で一貫したWebサイト名を使用すること
構造化データでWebサイト名を指定したい場合は、トップページで利用しているWebサイト名やtitle要素、およびGoogleがサイトの名前を導き出す可能性のある情報源での名称記載を統一しておきましょう。
株式会社フルスピードのSEO関連サービスのご紹介
-  
  
 Webサイト
 コンサルティングSEO、コンテンツSEO、UIUXの三軸でアプローチし、流入数・コンバージョンをアップさせます。
-  
  
 SEOコンサルティングサイト課題や問題の本質をつかみ、先を見据えた戦略策定と課題解決に繋がるSEOコンサルティング
-  
  
 法人向けSEO研修企業のマーケティング担当者が第一線のプロからSEOを学べるリスキリングサービスです。
株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしてご確認くださいませ。お気軽にご相談ください。
矢野翔大
パチンコ遊技機開発者としてパチンコパチスロメーカーで8年間の業務を経たのち、2022年から株式会社フルスピードのオウンドメディア『GrowthSeed』のマーケティング担当として入社。"WEBサイト運営は商品開発である"というモットーのもと、自身が得意とするエンタメ思考を取り入れつつ日々マーケティング業務に取り組んでいる。趣味はキャリアそのままにWEBサイト運営、パチンコ、パチスロ、ゲーム。
 
            -     【2025年最新】SNSの利用者数とユーザー属性や特徴まとめ - SNSマーケティング
 
-     【新リポスト】Instagramの再投稿とは?特徴・性能・メリット・使い方を紹介! - 最新ニュース
 
-     XのDMとは?送り方・送れない時の原因・DM解放と既読通知の設定方法まとめ! 
-     【図解】Facebook広告の出し方を分かりやすく解説(2025年最新) - SNS広告
 
-     Facebookページの作成方法と運用方法のコツを解説!(企業向け) - SNSマーケティング
- SNS運用
 
-     【2025年版】グレートデカップリングを加味したSEO戦略とは?クリックされない時代の勝ち筋を解説 - Google検索結果
- 最新ニュース
 
-     GoogleのTry It Onとは?使い方・メリット・企業の活用方法まとめ! - Google検索結果
- 最新ニュース
 
-     ブランドパルスレポートとは?解決できる課題・測定指標・活用方法まとめ! - Youtube
- 最新ニュース
 
-     YouTubeのアカウント停止の復活方法「セカンドチャンス」プログラムとは?対象者と申請手順を紹介 - Youtube
- 最新ニュース
 
-     X/Twitterマーケティングとは?特徴・メリット・やり方・成功ポイント・役立つツール・事例まとめ! - SNSマーケティング
- SNS運用
 




 
  
  
  
  
 