2016年09月14日
こんにちは。Growth Seed編集部です。
今回は、Google検索アルゴリズムの裏側を探ります。
アルゴリズムとは、ある特定の問題を解く手順を、複雑な計算式や言語学を組み合わせて定義したものです。 検索アルゴリズムが構成されている要素は、200以上あるとGoogleからアナウンスされています。しかし、当然のことながら、その内容はほぼ公開されていません。ブラックボックスです。
今日の Google のアルゴリズムは、本当に探している情報を推測することを実現する 200 を超える独自のシグナル、つまり「手がかり」を利用しています。これらのシグナルには、ウェブサイト上の語句、コンテンツの新しさ、お住まいの地域、PageRank などが含まれます。 引用:Google検索サービス 検索の仕組み
Googleの怜悧な頭脳、圧倒的な情報量をもとに作られた複雑な検索アルゴリズムを解明することは残念ながらできません。
ただし、フルスピードでは数々の実験をもとに、上位表示に有効と思われる要因と要素をリスト化しています。課題解決の糸口になればと・・・検索アルゴリズムの200要素を公開します。
※本コラムは、Googleの公式情報にフルスピードで蓄積された独自の分析結果を加えたものです。独自解釈や考察が含まれることをご理解ください。
目次
少し歴史をさかのぼります。 Googleが検索で注目を集めユーザーから支持を得たのは、ページランクの開発といわれています。ページランクは、Googleの創業者であるラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンが開発した、外部リンクの評判を判断するGoogle独自のアルゴリズムです。 サイトAからサイトBへのリンクを、サイトAによるサイトBへの支持投票とみなし、この投票数やサイトの質によりそのページの重要性を判断する仕組みです。評判が高いページからのリンクはより高く評価されて、それを受け取ったサイトを「重要なページ」として判断します。
Googleの登場以前は、内部要因重視の検索エンジンが大半を占めていました。例えば、特定のタグに記載されている単語や、特定単語の頻出度からページの中身を判断する、今よりもシンプルな仕組みで精度が低かった時代です。しかし、ページランクの登場で第3者からの評価軸を新たに取り入れることに成功。シンプルな内部評価に外部評価が加わることで飛躍的に精度が向上したのです。ただし、内部の解読性能は低かったこともあり、Google創業時のアルゴリズムは、外部リンクの評価軸が大半を占める外部評価依存型の検索エンジンでした。
時間の経過とともに、ランキングを意図的に操作する外部対策が横行したこと、キーワードの検索意図や属性、コンテンツの意味などを理解する自然言語の開発が一気に進んだ背景もあり、検索エンジンはさらに飛躍を遂げます。 外部対策の不正を見抜くアルゴリズムを導入、そしてサイト内部の言語やコンテンツ理解の精度を増す仕組みが導入されました。この結果、Googleは外部評価依存型から脱却し、サイト内部の評価軸を重要視する検索エンジンに生まれ変わったのです。 2015年にはRankBrain(ランクブレイン)という機械学習を応用した人工知能を取り入れたことを発表。検索エンジンは進化の渦中にあります。
というように、検索アルゴリズムは”サイト内部指標”と”外部リンク指標”の評価軸を中心に試行錯誤が繰り返され、創業当時の外部評価に依存することなく、サイトの内部も正しく理解する高性能の検索エンジンに姿を変えたのです。
現在の検索エンジンの評価軸は・・・ サイト内部要因:サイト検出~サイト理解~サイト品質評価~体験評価 外部リンク要因:第3者サイトからの自然リンクによる支持投票を評価 さらに以下の要因も加わります。 環境要因:ドメインやサーバー状況 その他要因:訪問ユーザー履歴やペナルティ要素 これらの要因をアルゴリズムで解読しランク付することで、ランキングが決定されます。
Googleアルゴリズムの200の要素は、前述でご説明したように4つの要因で構成されていると当社では考えています。 フルスピード独自解釈による、4つの要因と200の要素をご紹介します。
2015年10月に、検索アルゴリズムにランクブレインが導入されていることが発表され、アルゴリズムの中で3番目に重要になったことが明らかにされました。 さらに、2016年3月にはGoogleのAndrey Lipattsev氏が、1番目と2番目に重要な要素は”リンク”と”コンテンツ”であると発言。
1番&2番目に重要:リンクとコンテンツ 3番目に重要:ランクブレイン
これが今の検索アルゴリズムで重要視されているTOP3です。 順を追って説明します。
リンクには、サイト内の内部リンクと第3者から受ける外部リンクの2種類があります。Andrey Lipattsev氏は「サイトに向けられているリンク」と発言していることから、外部リンクを想定します。 ここでお伝えしたいことは一言。
「自然リンクを得られる運用をしましょう!」
自然リンクが集まるよう魅力的なコンテンツを発信し、Googleが重要度が高いと判断している優良サイトからリンクをもらえるよう、権威性が高いサイトを作りあげること。 この言葉に尽きます。
コンテンツで求められることは品質です。 Googleには検索評価担当者のトレーニング資料(英語)があります。この中で、高品質コンテンツに求められる条件として以下が定義されています。 ・専門性 ・信頼性 ・権威性
では、どのようなコンテンツを作成すれば条件を満たし、高評価が得られるのでしょうか。1ページで専門性・信頼性・権威性を満たすのではなく、コンテンツ全体で考えます。
例えば、インテリア業界に長年勤めているベテランライターであれば、デザインの背景や色の三属性、床や扉などの部材、キッチンや照明などの機器、明るさの単位や空気の流れなど、空間におけるあらゆることに精通しているはずです。そのようなライターが書く記事は、おのずと深い洞察によって関連用語が網羅され、結果、多くのキーワードが検索結果にヒットします。検索ユーザーの目的を叶えるトピックスで構成されたページは、専門性が高いと判断されるわけです。 そして、専門性が高い記事が豊富にあることで信頼性が増し、特定ジャンルにおける権威性が備わります。
ページ単体で考えるのではなく、コンテンツを構成する全体を俯瞰することで評価が得られるのです。
2016年4月に、米Googleオフシャルブログで発表したThis year’s Founders’ Letter(英語)の中で、「モバイルファーストからAIファーストへ」と、機械学習やAI(人工知能)への傾倒を示唆しています。 Googleが、来たるべき人工知能社会に対してAIの開発に力をいれているのは自然な流れです。
・曖昧な言葉や口語も理解します。 ・人間が持つ直感や推測に似た力も持っています。 ・未知の言葉も意味を推測し処理します。 ランクブレインは、このような特徴があります。人工知能がユーザーの目的を推測して、的確な検索結果を返せるアルゴリズムです。
ランクブレインで注力すべきことは・・・特にありません。 というと誤解をうけるかも知れませんが、Googleが追求しているのはユーザー体験の向上です。つまり、ユーザーが求めるコンテンツとユーザーが使いやすいサイトを提供すれば、必然的にランクブレインの目的を叶えることになります。
そのような意味から、ランクブレインを気にする必要はない!ということです。
検索アルゴリズムの200要素をご紹介しましたが、検索エンジンの謎解きに挑むことには賛成しません。
・言語の解読方法や数式が非公開 ・機械学習を応用した人工知能”ランクブレイン”が導入済 ・日々多くの刷新を繰り返している など賛成しない理由は複数あります。一昔前の特定のタグを中心に評価するシンプルな仕組みであるならまだしも、多くの要素が混ざり合い、単純な分析方法では解明が不可能といっていいほどの複雑な仕組みになっているからです。 対策後の検証、競合サイトの対策状態、変動時などに、定点観測データで有意性を検証することが分析や研究の範囲内だと思います。
ではなぜ、検索アルゴリズムの200要素を紹介したかというと、検索エンジンがどのようなサイトやページを評価しようとしているのか、その思考を感じてほしかったからです。
200の要素を見ていただければ分かるように、内部要因が指標の半数を占めています。いまの検索エンジンは内部を、そしてコンテンツを重視していると私たちは考えています。
ご紹介した要素を参考に改善を進めれば、サイトの使い勝手の改善や、素晴らしいコンテンツ作成の助長、第3者から自然リンクを多く受けるなど、ユーザーと検索エンジンの双方に良い効果をもたらすことになります。
Googleは、良質なサイトをより高く評価すると発言しています。
検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。
検索アルゴリズムの解明に力を注ぐのではなく、Googleの想いと200要素を参考にし、”ユーザーのために”価値あるコンテンツやサービスを提供することが、素晴らしい結果をもたらします。
第4回目の「効果を上げる内部対策アプローチ」は2016年9月27日(火)掲載です。 今しばらくお待ちください。
それでは、引き続き宜しくお願いします!
ネット誹謗中傷(風評被害)で困った時の対策ガイド
アクセス数を増やすコンテンツにする為のポイント
SEO対策を成功に導くキーワードの選定方法!
インデックスとは
どうして!? Twitterのアカウントがロックされてしまう理由と解除方法
迷ったらこうする[漢字/ひらがな編] -「出来る/できる」「事/こと」など
企業向けFacebookページ(ビジネスアカウント)の作成・管理方法
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
知られざるWordの使い方「スタイル、アウトライン」編