1. HOME
  2. すべての記事一覧
  3. SEO
  4. CLSとは? 低下要因と改善方法をわかりやすく解説

CLSとは? 低下要因と改善方法をわかりやすく解説

公開日:2022年04月25日

最終更新日:2024年06月03日

  • twitter
  • facebook
  • はてB!

CLSの改善方法をわかりやすく解説

今回はCLSについて詳しく知りたい方、CLSの数値を改善をしたい方向けにCLSの概要、測定・確認方法、CLSの低下要因と改善方法について紹介します。

おそらく、サイト運営者の中にはCLSの改善に頭を悩ませている方も多いかと思います。CLSやその他のCore Web Vitalsの指標の改善は専門的なものが多く難しいです。当記事ではCLSについて解説しますが、もし”他のCore web vitalsの指標”の改善方法も知りたい場合は、下のバナーから関連資料を無料ダウンロードしてください。

【無料DL】Core Web Vitalsの入門書をダウンロードしてもっと理解を深める
Core Web Vitals入門書(株式会社フルスピードのお役立ち資料)

CLSについて

CLSとは

まず、CLSについてご説明します。

CLS(Cumulative Layout Shift)とは日本語訳すると「累積レイアウト変更」という意味で、ページコンテンツの視覚的な安定性を示す指標です。ページコンテンツの視覚的な安定性とはページ読み込み時に予期しないレイアウト変動が起きず、ページレイアウトが安定しているかを表しています。つまり、CLSはページ読み込み中にレイアウトが予期せずどの程度移動したか、および影響を受けた要素の移動量を示す指標です。厳密にいうと、ユーザーの入力から 500 ミリ秒が経過したタイミング以降に発生したレイアウトシフト(レイアウトの移動)を数値化したものです。CLSはすべてのWebページに適用可能なユーザーエクスペリエンス(UX)の指標として提唱された重要な指標群のCore Web Vitals(コアウェブバイタル)の中に含まれる指標の1つです。

CLSの判定基準は、数値が 0.1未満だと「良好」、0.25以下であれば「要改善」、0.25を超えた場合は「不良」とされています。

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは

そもそもCore Web Vitals(コアウェブバイタル)とは、Googleが手がけるWeb Vitalsの取り組みの中ですべてのWebページに適用可能なユーザーエクスペリエンス(UX)の指標として提唱された重要な指標群です。2022年1月時点では、FID(読み込み時間)、FID(インタラクティブ性)、CLS(ページ コンテンツの視覚的な安定性)の3つの測定可能な指標を土台としています。
また、2022年3月末までにページエクスペリエンスのシグナルが検索結果のランキング決定要因と導入されると公表もあり、Core Web Vitalsはより一層重要視されています。


詳しくはこちら

CLSを測定する方法

では自身のサイトのCLSがどのくらいか気になりますよね?
次にCLSの測定方法について説明します。
CLSの測定をするには「Google Search Console」 又は「Pagespeed insights」を使用します。使い分けとしては、サイト全体を見て、どのページがCLSの数値が低下しているのか確認するのは「Google Search Console」 を使い、個別でページのCLSの数値の確認、またそれぞれの指標の低下要因を知りたい場合は「Pagespeed insights」を使うのが良いでしょう。

GoogleサーチコンソールでCLSを測定する方法

「Google Search Console」を使ってCLSの測定をする方法を説明します。

「ウェブに関する主な指標(Core Web Vitals)」 はページの表示速度など、実際の使用状況のデータに基づくページのパフォーマンスを確認することができます。モバイルとPCの両デバイスのデータが表示され、それぞれ「不要のURL」「改善が必要なURL」「良好URL」 が何件あるか確認することができます。確認する場合は、右上の赤枠部分にある「レポートを開く」をクリックします。

「レポートを開く」をクリックすると、左記の画面が表示されます。画面下の詳細でステータスを確認することができます。「詳細」には「不良」「改善が必要」「良好」などがあり、項目をクリックすると、CLSだけでなく他のCore web vitals(LCP, FID)などの指標の数値が悪いURLを確認することができます。

PageSpeed InsightsでCLSを測定する方法

「PageSpeed Insights」を使ってCLSの測定をする方法を説明します。

まず、ツールはPageSpeed Insightsを使用します。
ページを開いたら、CLSを測定したいページのURLを入力し、分析をクリックします。
下記の赤部分がCLSの分析結果です。
PageSpeed InsightsではCLSを2つの方法で評価しています
1つ目は実際にユーザーがアクセスした環境で評価した数値です。
実際のユーザーアクセスを元に計測した値なので、アクセスが少ないと数値が計上されない可能性があります。

2つ目はシミュレーション環境で評価した数値です。
パフォーマンスの問題を診断するもので架空のブラウザ環境においてフロントエンド体験をシミュレーションして導き出された数値です。
1つ目のフィールドデータの数値と傾向は似ていますが、完全には一致しません。

これらの数値を元にCLSを改善します。
LCPの改善方法に関してもPageSpeed Insightsで調べることができます。
パフォーマンスの問題を診断する項目の部分にある「CLS」という項目をクリックします。そうすると「改善できる項目」という項目で、改善できる箇所と改善方法を確認することができます。

CLSの低下要因

PageSpeed Insightsでご自身のサイトの「CLS」の数値についてはご理解いただけたかと思います。「CLS」の改善には専門的な内容が多いため、理解するのに苦労します。

そもそも、なぜレイアウトが予期せず移動する現象が起きてしまうかというと、リソース(CSSやJavaScriptファイル、画像など)が非同期的に読み込まれたり、動的に追加されたりすると起きます。そのリソースがCLSの低下要因になっています。では具体的にどのようなリソースがCLSの低下要因に繋がっているのでしょうか

CLSの低下要因は以下の4つが挙げられます。

  • 画像や動画のサイズが指定されていない
  • 広告、埋め込み要素、iframeのサイズが指定されていない
  • 動的に挿入されたコンテンツ
  • FOIT/FOUT の原因となる Web フォント

画像や動画のサイズが指定されていない

1つ目のCLSの低下原因は「画像や動画のサイズが指定されていない」ことです。
画像や動画のサイズが指定されていないと、画像又は動画が読み込まれるまでレンダリングする際、画像又は動画用に事前に空けておくべきスペースが認識されないです。そして、画像又は動画が読み込み完了した際、レイアウトを変更する必要が出てきます。そのため画像や動画のサイズが指定されていないとレイアウトシフトに繋がり、CLSの低下要因になります。

広告、埋め込み要素、iframeのサイズが指定されていない

2つ目のCLSの低下原因は「広告、埋め込み要素、iframeのサイズが指定されていない」です。そもそも、埋め込み要素とは具体的にYouTube の動画、Google マップの地図、ソーシャル メディアの投稿などを指し、iframeはページ上に別のWebページを読み込んで表示することを指します。1つ目の低下要因と同様、広告、埋め込み要素、iframeなどもサイズを指定しないとデータ読み込み完了した際、レイアウトを変更する必要が出てきます。そのため、レイアウトシフトの原因になります。

動的に挿入されたコンテンツ

3つ目のCLSの低下原因は「動的に挿入されたコンテンツ」です。
そもそも動的に挿入されたコンテンツとは、ユーザーの操作の応答とは関係なく表示される広告や画面に被さるようにして表示される小さなウィンドウのことです。動的なコンテンツは目立つため広告効果としては有効ですが、レイアウトシフトの原因になります。

FOIT/FOUT の原因となる Web フォント

4つ目のCLSの低下原因は「FOIT/FOUT の原因となる Web フォント」です。
聞きなれない用語が多いので1つずつ説明します。まず、Webフォントは、サーバーにフォントファイルを置き、ブラウザに読み込みこんで表示することで、パソコン環境に左右されず表示したい書体を表示させることができるフォントです。「FOUT(Flash of Unstyled Text)」はWebフォントが適用されるタイミングで再レンダリングする現象のことです。「FOIT(Flash of Invisible Text)」はWebフォントが適用されるようにするため、 読み込み時にテキストが一瞬見えない現象のことです。このようなFOITやFOUTはレイアウトシフトの原因になります。しかし、動的コンテンツや広告、画像と比べると与える影響は少ないです。

CLSの改善方法

CLSの重要性、数値確認、低下要因についてご理解頂けましたので、皆さんお待ちかねの
CLSの改善方法について説明します。
まず、大前提としてCLSが低下していなければ、特に改善は必要ないです。しかし、数値の結果やサイトの構成によって改善する必要がある箇所は異なってきます。そのため数値やサイトの構成を見て、画像や動画、広告、埋め込み要素、iframeなどのサイズを指定するべきか、または動的なコンテンツやWeb フォントを設定、削除するべきか検討していただけたらと思います。ご自身のサイトのCLSを改善するにあたって、改善するポイントが決まったら、以下の方法から適切な方法を選んで頂ければと思います。

  • 画像又は動画のwidth と height を明示的に指定する
  • 広告、埋め込み要素、iframeのサイズを指定する
  • 動的なコンテンツの挿入をやめる
  • 読み込みを優先的に行う又はWebフォントを表示しない

画像又は動画のwidth と height を明示的に指定する

PageSpeed Insightsの改善項目の「画像要素でwidth と height が明示されていない」の中に、サイズが指定されていない画像を指摘しています。

指摘されている画像がどれか確認できたら、その画像部分のコードを修正します。
修正方法はいくつかありますが、レスポンシブ画像がある場合とない場合の2つの方法をご紹介します。

レスポンシブ画像がある場合の指定方法

そもそもレスポンシブ画像とは「画面の表示領域に合わせて読み込まれた最適サイズに変更または選択できる画像」のことです。、srcset を使用してブラウザーに選択させる画像と、各画像のサイズを定義します。また、 の width と height 属性を確実に設定するために、各画像では同じアスペクト比を使用する必要があります。
下記コードは<img><width><height> 属性の設定するためのコードの一例です。

<img width="1000" height="1000" src="main-1000.jpg" srcset="main-1000.jpg 1000w, main-2000.jpg 2000w, main-3000.jpg 3000w"/>

ユーザーエージェント(UA)CSSで要素に設定されている既存の <width><height> 属性に基づいてデフォルトのアスペクト比を追加します。

img {
aspect-ratio: attr(width) / attr(height);
}

レスポンシブ画像がない場合の指定方法

レスポンシブ画像がある場合と同様、ユーザーエージェント(UA)CSSで要素に設定されている既存の <width><height> 属性に基づいてデフォルトのアスペクト比を追加し、HTMLでは以下のように設定しましょう。

<img src="main.jpg" width="640" height="360"/>

広告、埋め込み要素、iframeのサイズを指定する

まず、広告に関してはページ最上部付近への広告配置を避けましょう。広告が上部にあるとレイアウトシフトだけでなく、ファーストビューのSEOの評価としても好ましくないです。なるべく中央か下部に配置するようにしましょう。
また、広告、埋め込み要素、iframeを配置する際は画像と同様、読み込み前にブラウザが領域の大きさを空けると良いです。
そのためには下記のように<div> タグなどによりプレースホルダを設定しましょう。

<div id="***" style="min-width: 300px; min-height: 250px;"></div>

動的なコンテンツの挿入をやめる

まずは、なるべくユーザーの操作への応答以外で、既存コンテンツの上側に動的なコンテンツを使用することを避けるのが良いでしょう。
静的な表示にするか、先程解説した<div> タグなどによりプレースホルダを設定するのが好ましいです。

読み込みを優先的に行う又はWebフォントを表示しない

FOITやFOUTなどは通常のフォントからWebフォントに適用されるタイミングで再レンダリングすることで起きます。そのため、通常のフォント表示とWebフォント表示のズレが短ければ良いわけです。ズレを短くする方法は以下の2つです。

  • 一定時間内にWebフォントに適用できなければ、Webフォントを表示しない
  • 必要なファイルを先に読み込む

一定時間内にWebフォントに適用できなければ、Webフォントを表示しない

一定時間内にWebフォントに適用できなければ、Webフォントを表示しないように設定する方法です。通常、font-display:autoという設定がされています。この設定をfont-display:oputionalに変えるとレンダリング時にWebフォントの描画を試みてから、100ミリ秒以内で読み込まれないと、通常のフォントで表示され、Webフォントで表示されないようになります。

読み込みを優先的に行う

Webフォントを表示するのに必要なファイルを先にロードさせて、通常のフォントとWebフォントの表示タイミングを短くする方法です。
やり方は必要なファイルの中にlink rel=preloadの記述をします。
そうすることでWebフォントを表示するのに必要なファイルを先にロードさせて、通常のフォントとWebフォントの表示タイミングを短くすることができます。

最後に

ここまで改善方法について説明しました。CLSの改善方法はCSSに何かしらを記載する方法が多く、正しく実装しないとサイト全体の外観を崩してしまう可能性があります。そのため、CLSの改善施策をする前に必ずバックアップをしてください。
これはCLSの改善に限らずコードを書き換える際は共通として言えることですが、改善する際必ずコードをローカルに落とすなど、バックアップをとった状態で改善施策を行ってください。もし、後で元に戻そうと思った際に、元に戻すことができなくなるからです。そのため、改善施策をする前に必ずバックアップをしましょう。

現在Core Web Vitalsはより一層重要視されていることもありますので、少しでも数値を気にして改善すると良いでしょう。

株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介

株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介(資料DLページ)
株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービス(株式会社フルスピードはAhrefs社のオフィシャルパートナーです)

株式会社フルスピードはSEOコンサルティングサービスをご提供しています。株式会社フルスピードは2001年の創業から5,500社以上ものSEOコンサルティング実績を積み上げてまいりました。

株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしてご確認くださいませ。お気軽にご相談ください。

【無料DL】Core Web Vitalsの入門書をダウンロードしてもっと理解を深める
Core Web Vitals入門書(株式会社フルスピードのお役立ち資料)

この記事を書いた人
伊藤 康貴

伊藤 康貴

マーケティング部

2018年Web広告会社に入社、比較メディアやSEOのコンサルティング営業に従事。3年間で200社以上の企業様の集客に携わる。 より集客の見識を深めるために2021年フルスピード入社。 オウンドメディア『GrowthSeed』の運営/ライティング、メルマガ運用、広告運用など自社のマーケティング業務を担当している。

記事の関連タグ
資料ダウンロード            
SEOの人気記事
           
SEOの新着記事
関連タグから記事を探す
       

Webマーケティングに関する
資料請求・ご依頼はこちら