1. HOME
  2. すべての記事一覧
  3. SEO
  4. AI検索は「上質なクエリ」と「上質なクリック」を促すとGoogle公式発表!

AI検索は「上質なクエリ」と「上質なクリック」を促すとGoogle公式発表!

公開日:2025年08月12日

  • twitter
  • facebook
  • はてB!

AI検索は「上質なクエリ」と「上質なクリック」を促すとGoogle公式発表!

この記事を読むと理解できること

Googleは2025年8月6日、AI検索(AI概要やAIモード)の導入後も、オーガニッククリックは安定し、クエリの質とクリックの質は向上していると公式発表しました。本記事では「Googleの公式発表内容の詳細」と「今後のWeb集客戦略」をわかりやすくご紹介します。

【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードするSEO内部対策チェックシート(お役立ち資料)

AI検索は「上質なクエリ」と「上質なクリック」を促すとGoogle公式発表!

Google検索経由のウェブサイトへのオーガニッククリック総量は前年比で比較的安定

2025年8月6日、Googleは「検索経由のオーガニッククリックの総数は前年比でほぼ横ばいで推移」していると発表しています。過去のサードパーティーレポートでは「検索トラフィックがAI概要機能の影響で急減している」と指摘していましたが、今回のGoogle公式発表から、「サードパーティーレポートの事実は局所的」だと理解することができます。

つまり「Google公式発表内容」と「サードパーティーレポートによる事実調査」を整理すると、『検索経由のオーガニッククリックの総数は1年前と変わらないが、特定のWebサイトにおける検索経由のオーガニッククリックは急減している場合がある』ということとになります。これが事実ならば「Webサイトにおける検索経由のオーガニッククリックが急増しているWebサイトも存在」するはずです。

クリック品質の平均値は向上、ウェブサイトへの質の高いクリック数も1年前より微増

またGoogleは「単にアクセス数が維持されているだけでなく、AI概要によってクリックの質も向上している」と発表しています。質の高いクリックとは「クリック後にすぐ戻らず、サイト内で情報を閲覧・行動するアクセスクリック」のことを指します。

AI概要は「ユーザーに検索結果の概要を提示」するサービスですが、その概要の中で「関連性の高いコンテンツへのリンク」が表示されることで「各検索ユーザーが満足できる”質の高いクリックの実現”」を達成しているとしています。Googleはこの傾向を「AIが情報探索の精度を高めている証拠」とまとめています。

Google検索経由のトラフィック傾向まとめ(2025年8月6日時点のGoogle発表内容)

上記は2025年8月6日時点でのGoogle公式による「Google検索経由のトラフィック傾向」を改めてまとめたものです。特筆すべきは「Webサイト間のトラフィック分散が発生している」ことです。以下、各要点について改めて1つずつ整理します。

「Googleオーガニッククリック総量」はAI概要やAIモードが契機となる減少は見られない

前述の通り、Google公式発表では、AI概要やAIモードの導入後も、検索経由のオーガニッククリック総量に大きな減少は確認されていないとまとめられています。これは、AI機能が「新たな検索需要」を生み出し、結果的に検索回数が増加しているためです。

関連記事:検索順位別のクリック率(CTR)は?CTRの改善方法を状況別に解説!

「Google検索経由のクリックの質」はAI概要から関連性の高いページに流入している

こちらも前述の通りですが、AI概要はユーザーの「質問意図」を深く解析し、最も関連性の高いページを提示することに成功しているようです。Webサイトへのオーガニック流入が減ったと悩むメディアは「AI概要を考慮したコンテンツ制作の進行(対策キーワード)」でミスマッチを起こしているのかもしれません。

「検索ユーザーの検索行動」は長文で複雑なクエリが増加した

AI概要が実装された以降、「検索ユーザーの検索行動」は長文で複雑なクエリが増加しているようです。確かに「1回目のライトな検索行動」ではAI概要が解決アイディアを提案してくれるので、その「AI概要で得た情報を前提に、複雑なクエリでの二次検索を実施している実感」が個人的にもあります。これは『ユーザーの情報探索の深まりを示し、専門性や独自性のあるコンテンツが求められている』ことを意味しているようにも感じられます。

関連記事:People also Ask経由のAI生成回答率は12.6%と調査結果あり!現SEOで再検索KWの利用は有益!

「Webサイト間のトラフィック分散」は発生している(一次情報・生の声が重要)

Googleによると「Webサイトごとのトラフィックの増減差は拡大傾向」にあるようです。つまり、今後のコンテンツ制作でより重要になるのは「一次情報・生の声がどれだけ用意されたコンテンツであるか」です。一般的な基礎回答はAI概要で対応できてしまいますので、これより先は『コンテンツ内容が見たくなるような一次情報や生の声が詰め込まれたコンテンツ制作』が過去以上に求められるでしょう。

【まとめ】「WebかAIか」ではなく「WebもAIも」というコンテンツ制作思考が重要

2025年のGoogleのAI検索は「Webの存在を脅かすものではなく、むしろ高品質なコンテンツへのアクセスを促進」しています。これからのSEOは、AIに理解されやすく、かつユーザーの深いニーズに応える一次情報・独自視点の記事が不可欠です。「WebかAIか」という二元論ではなく、「WebもAIも」といった両立を目指していくべきです。

「AIが導く、新しい検索動線に沿ったコンテンツ戦略」が勝敗を分ける時代が到来しています。

SEO最新情報やSNS最新情報をまとめて確認してみましょう

SEO最新情報を画像クリックして確認する
GrowthSeedが提供する”今話題のSEO最新情報”をチェックする

株式会社フルスピードが運営するオウンドメディアGrowthSeedでは、SEOとSNSの最新情報を素早くキャッチして記事コンテンツとしてまとめています。これまでのSEO最新情報が上記バナーから確認できますので、SEO最新情報の収集目的でご活用ください。

株式会社フルスピードのSEO関連サービスのご紹介



  • Webサイト
    コンサルティング
    SEO、コンテンツSEO、UIUXの三軸でアプローチし、流入数・コンバージョンをアップさせます。


  • SEOコンサルティング
    サイト課題や問題の本質をつかみ、先を見据えた戦略策定と課題解決に繋がるSEOコンサルティング

  • 法人向けSEO研修
    法人向けSEO研修
    企業のマーケティング担当者が第一線のプロからSEOを学べるリスキリングサービスです。

株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしご確認ください。お気軽にご相談ください。

【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードするSEO内部対策チェックシート(お役立ち資料)

この記事を書いた人
GrowthSeed編集部

GrowthSeed編集部

株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。

記事の関連タグ
資料ダウンロード            
SEOの人気記事
           
SEOの新着記事
関連タグから記事を探す
       

Webマーケティングに関する
資料請求・ご依頼はこちら