2015年10月15日
※アフィリエイターのコンテンツ作成の優先順位のつけ方や、 支持される広告主になるためのポイントを知りたい広告主側アフィリエイト担当者向けの記事です。
目次
アフィリエイターの方にもいろんな方がいて、本業の傍ら片手間でやっていて、週に1回ほどの更新で、月に数千円程度の稼ぎの方。アフィリエイトを本業としていて毎日数時間以上アフィリエイトに時間をあて、月に数十万円を稼ぐ方など、アフィリエイトとのかかわり方は様々です。
しかし、せっかく企業がアフィリエイト広告を活用するのであれば、コンテンツをしっかり書いてくれる方、成果を獲得してくれる優良なアフィリエイターの方に記事を掲載してもらいたいですよね。 どうしたら優良なアフィリエイトサイトに掲載してもらえるのかを、アフィリエイターの視点で考えてみたいと思います。
あたりまえの内容ではありますが、例えばある男性なら車が好きだから中古車買取系のプロモーションをチョイス!ある主婦は化粧品が好きだから洗顔料と化粧水のプロモーションををチョイス!など、自分の興味、趣味につながるもので選んでいるということが一つ言えます。
アフィリエイター向けのアフィリエイトのコツが書かれた本の多くに、「続けることが大切なので自分の興味の持てる分野に取り組もう」という内容のことが書いてあります。ですから、「アフィリエイターの方が興味を持てる内容のもの」という基準で掲載する広告を選んでいるといえるでしょう。
しかし、そこはクライアント側では操作できない部分です。 では、操作できる部分としては何があげられるでしょうか。
広告主によって異なる成果地点、成果報酬、CVR、承認率、これらを公平に評価するための指標がアフィリエイター側にはあります。 それは、「EPC(Earning Per Click)」というものです。
EPC(Earning Per Click)とは : 1クリックあたりの収益を指します。(広告主側の指標だとCPCが収益とコストが違うものの近しい指標になります。)
《計算式》 【1】EPC=承認された成果報酬÷クリック数 (※すでに掲載済みで、クリック数などの数値がわかっている場合に使います。)
【2】EPC=成果報酬×承認率×CVR (※掲載前で、予測数値で算出する際などに使います。)
承認された成果報酬は【クリック数×CVR×成果単価×承認率】で算出されるため、CVR、成果単価(設定報酬)、成果承認率が重要となります。
例えば、下記のようにアフィリエイトサイトに広告A、広告B、広告Cを掲載していたとします。 知識のあるアフィリエイターの方は定期的にその広告の効果がどうだったかをEPCから確認し、効果が悪いものは切り替えるなどの判断をしています。 例えば掲載していた時の状況が下記の表の内容だったとします。 EPCの計算式承認された成果報酬÷クリック数=EPCに当てはめて
広告A=18,000÷480=37.5
広告B=12,000÷240=50
広告C=8,000÷120=66.7
となります。 よって、1クリックあたりの収益が66.7円の広告Cが一番効率よく収益が上がる広告となり、1番効率の悪い広告Aが、掲載から外されたり、効率の良かった広告Cの掲載場所が、目立つ場所に変更になり、2番目に効率の良かった広告Bは下の方に移動されたりするわけです。
これはASP側(広告主側、代理店側)が有力媒体へのリクルーティングの際にも使う指標でもあります。有力媒体に、より目立つ位置への掲載を打診する際、掲載したい場所に掲載してある広告の「成果報酬」「承認率」「CVR」等の情報を集めたり予想をし、アフィリエイターの獲得が増えるギリギリのラインで報酬金額を調整し、打診をします。
また、EPCの数値を改善したい場合は、おおもととなっている「成果報酬」「承認率」「CVR」の数値を改善します。実際にやっている施策の紹介ですが、ある有力媒体に上位掲載打診をする際に”CVRを高める施策”として、そのサイトから申込みしたユーザーのみ適用になるクーポンを発行しました。クーポンを発行したサイトのCVRは、他媒体より高くなり、掲載場所交渉はうまくいきました。他にも、LPを修正するなどの方法もあります。急ぎであれば単純に成果報酬額を高くする、承認地点のハードルを下げる(例:Before:来店後の購入⇒After:来店に変更するなどのこと)方法もあります。
※この記事は、フルスピードが運営する[探す]を楽しむメディア「サチラボ」にて公開した記事を加筆修正したものです。
【「消費税増税駆け込み需要」に関する意識調査から】消費税増税前の駆け込み需要は企業に利益をもたらすのか?
LPOとは?ランディングページを改善して成果に繋げる手順と6つのポイント
本文への「ちょい足し」技! 関連検索ワードやニュース情報の追加など
迷ったらこうする[記号編] 三点リーダや中黒の使い方
どうして!? Twitterのアカウントがロックされてしまう理由と解除方法
迷ったらこうする[漢字/ひらがな編] -「出来る/できる」「事/こと」など
企業向けFacebookページ(ビジネスアカウント)の作成・管理方法
なぜNAVERまとめはサービス終了したのか!?SEO視点で調べてみた
知られざるWordの使い方「スタイル、アウトライン」編