1. HOME
  2. すべての記事一覧
  3. インターネット広告
  4. アフィリエイトのPR表記について広告主が知っておきたい基本知識まとめ!

アフィリエイトのPR表記について広告主が知っておきたい基本知識まとめ!

公開日:2024年06月21日

  • twitter
  • facebook
  • はてB!

アフィリエイトのPR表記について広告主が知っておきたい基本知識まとめ!

当記事ではアフィリエイト広告主目線で知っておきたい「アフィリエイト広告のPR表記についての基礎知識」をご紹介いたします。アフィリエイターが運営するアフィリエイトサイトにPR表記がどのように表記されていなければならないかが分かる解説記事です。

↓「広告主を守る!ブランドセーフアフィリエイト」を無料DL!広告主を守る!ブランドセーフアフィリエイト

「アフィリエイト広告とPR表記」の基本情報と関係性

アフィリエイト広告のPR表記の参考イメージ紹介

アフィリエイトのPR表記の一例(メディア記事)

当記事でご紹介します「アフィリエイト広告のPR表記」とは上図のような表記のことを指します。上図はブログなどのWebサイトでよく確認できるアフィリエイト広告のPR表記の一例となりますが、このPR表記の意味について当記事でやさしく分かりやすくご紹介いたします。

アフィリエイト広告とはどんな広告か?(広告主目線で解説)

アフィリエイト広告とは、アフィリエイト広告主の「商品やサービス」をアフィリエイターのブログやSNSなどを通じて紹介してもらい、その紹介経由で発生した成果(購入、登録、クリックなど)に対して報酬を与える仕組みを取る広告です。アフィリエイト広告はブログなどのWebサイトを持っている方に自社商品を効率的に拡散、認知、販売してもらう手法としておすすめの広告スタイルです。

PR表記はアフィリエイト広告によるステルスマーケティングを防ぐ

アフィリエイト広告におけるPR表記とは、アフィリエイターのブログコンテンツやSNSコンテンツの中にアフィリエイト広告を含んでいることを明確に読者に示すための表記です。このアフィリエイト広告のPR表記を読者に示すことはステルスマーケティングの防止に貢献します(ステルスマーケティングとは消費者をだまして商品やサービスを購入させようとするマーケティング行為)。

アフィリエイト広告を含むコンテンツにはPR表記が必須

アフィリエイト広告を含んだブログコンテンツやSNS投稿は、読者にとって分かりすく「広告を含んだコンテンツである」と理解できる状態でコンテンツ公開しなければなりません。具体的には、ブログならば記事の冒頭や目立つ位置に「広告」「PR」などの表記を入れること、SNSならば投稿文章内に「#PR」などの表記を入れることが求められます。

PR表記を行うことで、読者はそのコンテンツ内に広告があることを理解した上で内容を読み取ることができ、ステルスマーケティング防止ならびに、アフィリエイト広告主とアフィリエイターが運営するブログメディアなどの信頼性を損なうことなく商品情報を伝えることができます。このようなPR表記による「透明性の確保」は、読者との信頼関係を築くためにも不可欠です。

「アフィリエイト広告のPR表記」はステルスマーケティング対策である

透明性高く、読者を騙さずアフィリエイト広告を掲載する必要がある

アフィリエイト広告のPR表記は2023年10月1日に施行されたステルスマーケティング規制に対応するために必要となりました。ブログコンテンツやSNS投稿コンテンツ内にアフィリエイト広告が掲載される場合は、必ずPR表記を実施し、コンテンツ情報の透明性を持って読者に提供する必要があります。

アフィリエイト広告主はPR表記を記載していないアフィリエイトサイトに自社のアフィリエイト広告が掲載されると罰則対象となりますので注意が必要です(アフィリエイトサイトがステマ規制に違反せず広告主のアフィリエイト広告を掲載しているか自動チェックできるブランドセーフサービスの利用がおすすめ)。

ステルスマーケティング規制に関する詳細は上記関連記事で詳しく解説していますので、改めてステルスマーケティング規制について情報整理されたい方はチェックしてみて下さい。

PR表記の必要性に関する情報は各ASPでも公開されている

アフィリエイト広告のPR表記に関する説明情報は各ASPでも公開されています。アフィリエイト広告主やアフィリエイトパートナーに対して遵守すべきルールや指針を説明していますのでチェックしてみましょう。

例えば、ASPであるafbではPR表記の方法や場所、フォーマットについて消費者庁_運用基準を引用しながらまとめています。このPR表記説明に従うことで、アフィリエイト広告の表示の透明性を確保し、消費者に対する誤解を避けることを推奨します。

「アフィリエイト広告のPR表記」のやり方の具体例

サイトのヘッダー部分にアフィリエイト広告のPR表記領域を用意する

具体的なアフィリエイト広告のPR表記の1つ目の例として、ブログ記事のヘッダー部分にアフィリエイト広告のPR表記領域を用意する方法があります。個人的な当記事筆者の主観ですが、現在のアフィリエイトサイトではこの「ブログ記事のヘッダー部分にアフィリエイト広告のPR表記領域を用意する」のが一般的なPR表記対策となっているように感じます(ブログ記事を開いたらファーストビューでPR表記が視認できる位置にPR表記を設置しましょう)。

ブログ記事の上部にアフィリエイト広告のPR表記領域を用意する

具体的なアフィリエイト広告の2つ目の例として、ブログ記事の上部にアフィリエイト広告のPR表記領域を用意する方法があります。1つ目にご紹介しました「サイトのヘッダー部分にPR表記をおこなう」と似ていますが、アフィリエイト広告のPR表記がなるべくサイト内上部に表示されるのを防ぎたいアフィリエイターにとっては有効な手法かと思います。

アフィリエイト広告商品の紹介文の前後にPR表記を用意する

具体的なアフィリエイト広告の3つ目の例はアフィリエイト広告商品の紹介文の前後にPR表記を行うことです。アフィリエイトサイトでアフィリエイト広告商品を紹介してもらう場合、その文脈の前後にPR表記を実施してもらうことで透明性を維持することが出来ます。

アフィリエイト商品をSNS投稿で紹介する際はテキストでPR表記する

SNS投稿でアフィリエイト商品を紹介してもらう場合も必ずPR表記を入力する必要があります。例えば、SNS投稿文章の冒頭でテキストによる【PR】だったり、#PRなどの記述をおこなうと良いです。また、SNSによってPR表記方法のルールが存在することがありますのでInstagram、Facebook、X、YouTube、などを利用してアフィリエイトする場合は各媒体ルールに従うよう注意しましょう。

ブランドセーフアフィリエイトサービスのご紹介┃株式会社フルスピード

広告主を守る!ブランドセーフアフィリエイト
↑「広告主を守る!ブランドセーフアフィリエイト」を無料DL!

当オウンドメディアGrowthSeedを運営します株式会社フルスピードでは、ブランドセーフアフィリエイトサービスをご提供しております。弊社のブランドセーフアフィリエイトサービスを利用すると、ブランドセーフアフィリエイトに登録しているアフィリエイトメディアのHTML内のテキストや画像内に含まれるキーワードが不適切な表現でないか、または古い情報でないかが自動チェックすることが可能で大変便利です。

ステマ規制対策にお悩みの企業様はぜひ株式会社フルスピードのブランドセーフアフィリエイトサービスのご利用をご検討ください。

↓「広告主を守る!ブランドセーフアフィリエイト」を無料DL!広告主を守る!ブランドセーフアフィリエイト

この記事を書いた人

矢野翔大

パチンコ遊技機開発者としてパチンコパチスロメーカーで8年間の業務を経たのち、2022年から株式会社フルスピードのオウンドメディア『GrowthSeed』のマーケティング担当として入社。"WEBサイト運営は商品開発である"というモットーのもと、自身が得意とするエンタメ思考を取り入れつつ日々マーケティング業務に取り組んでいる。趣味はキャリアそのままにWEBサイト運営、パチンコ、パチスロ、ゲーム。

記事の関連タグ
資料ダウンロード            
インターネット広告の人気記事
           
インターネット広告の新着記事
関連タグから記事を探す
       

Webマーケティングに関する
資料請求・ご依頼はこちら