1. HOME
  2. すべての記事一覧
  3. SEO
  4. スニペットとは?スニペットの表示方法・種類について解説!

スニペットとは?スニペットの表示方法・種類について解説!

公開日:2017年01月30日

最終更新日:2025年09月16日

  • twitter
  • facebook
  • はてB!

スニペットとは?効果・種類・表示方法を分かりやすく解説

この記事を読むと理解できること

スニペットとは、検索結果に表示されるページ内容の要約テキストのことです。検索ユーザーがページをクリックするかどうかを左右する重要な要素であり、SEOやクリック率(CTR)の向上に直結します。
本記事では、スニペットの基本的な意味から種類・表示方法、そしてリッチリザルトや強調スニペットなどの最新活用方法まで、実例を交えてわかりやすく解説します。

【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードするSEO内部対策チェックシート(お役立ち資料)

スニペットとは何か?

スニペット(snippet)とは、英語で「切れ端」「断片」という意味を持つ単語です。
SEOにおけるスニペットは「検索結果ページに表示される説明文のこと」であり、ユーザーがページを訪れるかどうかを判断する重要な要素です。

プログラミングにおけるスニペット

プログラミングにおけるスニペットとは「プログラミング言語の中で切り貼りして再利用できるソースコードやマシンコード」などを意味します。プログラミングで多用するコードスニペットを予め登録しておけば、短時間でコード記述ができ、作業効率を向上させることができます。

SEOにおけるスニペット

SEOにおけるスニペットとは何か?

上図を見て下さい。SEOにおけるスニペットとはGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示される「記事コンテンツ内の情報を要約した短文」のことを意味します。

Webサイトで公開したコンテンツに設定したメタディスクリプション(meta description)を参照してSEOにおけるスニペットは検索結果に表示されます。スニペットはAI検索(Google AI Overview など)でも引用されやすい要素です。特に「定義」「手順」「リスト形式」のコンテンツは、AIに抽出されやすい傾向があります。そのため、SEO対策では「分かりやすい定義」「箇条書きによる整理」を意識して記述することが重要です。

SEOにおけるスニペットの表示方法

メタディスクリプションに記述した文章がスニペットとして検索結果に表示される

まず、一般的な「スニペット」について実際の検索結果で説明します。

検索キーワード「Growth Seed」で検索した時のスニペット

gs-1

赤く囲っている部分が「スニペット」です。
この説明文は検索するキーワードによって変わってきます。

検索キーワード「Growthseed 特集」で検索した時のスニペット

gs-2

検索するキーワードに合わせてスニペットが変化しているのが分かると思います。基本的にはmeta descriptionの内容を使用するようになっていますが、meta descriptionに検索キーワードが含まれていなかったりする場合には、サイト内の当該箇所から抜粋してくることもあります。サイト内からの抜粋の場合、スニペットがきれいに見えないことがあります。

そのページのテーマキーワードはmeta descriptionにきちんと設定するようにしましょう。

SEOにおけるスニペットの種類

リッチリザルト(リッチスニペット)

リッチスニペットとはテキストだけではなく画像や星などを表示させる文字通りリッチな(豊富な)説明文のことです。
サポート対象は順次拡大していますが、現段階で代表的なものは次のようなものです。

検索キーワード「唐揚げ レシピ」:画像を表示

rich-1

検索キーワード「マックブック 評判」:商品評価の星を表示

rich-2

検索キーワード「AKB48 ライブ」:イベント情報をリスト形式で表示

rich-3

こうしたちょっと特殊な表示形式になると、テキストだけのものよりも検索結果上で目立ち、クリック率も上がる傾向にあります。

rich-4

(「マックブック 評判」の検索結果。星の付いている箇所が目立ちます)

その他の代表的なスニペットの種類:

・動画スニペット:YouTubeなど動画コンテンツが検索結果にサムネイル付きで表示される形式。
・FAQスニペット:ページ内に構造化データを実装すると、「よくある質問と回答」が展開形式で表示される。
・How-toスニペット:手順を解説したページに対して、番号付きリストや画像を伴って表示される。

リッチリザルト(リッチスニペット)を表示させる方法

リッチリザルトを表示させる方法として「構造化データマークアップの書き方」という別記事をご用意していますので、具体的な詳細はこの別記事からご確認ください。以下、簡潔なリッチリザルトの表示方法をご紹介いたします。

リッチスニペットを表示されるにはいくつかの条件が必要です。まず最初にサポートされているタイプのコンテンツの有無を確認します。現在検索結果に反映されるリッチスニペットについてはギャラリーに一覧が掲載されています(随時更新・英語ドキュメント)。

Search Gallery  |  Search |  Google Developers

自分のサイトが該当するかを確認しましょう。

該当している場合、構造化マークアップを実装する必要があります。
(マークアップについても上記ページ「SEE MARKUP」にサンプルが掲載されているのでご確認ください)

※この際、マークアップしたからといって検索結果に反映されるとは限らないのでご注意ください。

強調スニペット

強調スニペットとは検索結果上部に表示される、サイトから抜粋された説明文のことです。

「夏の大三角形とは」

summer

このように一般のサイト内から抜粋されたもの(上記の場合はWikipediaから抜粋)となります。主に「〜とは」など言葉の意味などに表示されることが多いです。

詳細はアンサーボックスの項目に記載しているので割愛しますが、説明文形式のもの以外にも図表で表示されているものなどがあります。Googleが自動的に抽出しており、サイトオーナー側でこちらの枠に表示させるようにコントロールすることはできません。

まとめ

強調スニペットにおいてはサイトオーナー側でコントロールできないですが、通常のスニペットはmeta descriptionの設定をしっかりと実施し検索ユーザーに向けて訴求、リッチスニペットについては自分のサイトで利用できそうなものがあれば積極的に取り入れていくことで集客の幅が広がります。

実際に自分のサイトがどのように表示されているのかを確認し、検索ユーザーに向けて現在より強く訴求する方法がないかを考えてみましょう。

ポイント:

・スニペットは「検索結果に表示される説明文」であり、SEOにおける重要要素。
・通常のスニペットは meta description の設定を最適化することで改善可能。
・リッチスニペットやFAQスニペットは構造化データを実装することで表示されやすくなる。
・強調スニペットは直接コントロールできないが、分かりやすい定義やリスト形式のコンテンツは選ばれやすい。
・AI検索(Google AI Overview)でも引用されるため、「定義・手順・FAQ形式」を盛り込むことが有効。

よくわかる!Google検索のスニペットに関するQ&Aまとめ

Q1. スニペットとは何ですか?
A. スニペットとは、検索結果に表示されるページ内容の要約文のことです。meta descriptionや本文からGoogleが抽出して表示します。
Q2. スニペットとリッチスニペットの違いは?
A. 通常のスニペットはテキストの抜粋、リッチスニペットは画像・評価・FAQなど構造化データを反映した拡張形式です。
Q3. 強調スニペットに表示されるにはどうすればいい?
A. 前提として、対策キーワードで検索順位10位以内を目指すことが重要です。そのうえで、ユーザーの疑問に対して「簡潔で明確な答え」を示し、テーブルやリストなどのHTMLタグを活用して情報を整理すると、Googleが内容を理解しやすくなります。こうした工夫により、検索結果で抜粋されやすい構造的なコンテンツを実現できます。
Q4. スニペット対策で最も大事なことは?
A. ユーザーの検索意図を正しく把握し、それに対して わかりやすく端的に答える内容 を盛り込むことが大切です。さらに、その情報が検索エンジンに適切に認識されるよう、見出し(hタグ)、リスト(ul/olタグ)、表(tableタグ)などの構造を整え、検索結果で評価されやすい形にすることが効果的です。
Q5. meta descriptionを設定しても別の文章がスニペットに表示されるのはなぜですか?
A. Googleは検索クエリに最も関連性の高い本文を優先して表示するため、meta description以外の文章がスニペットに選ばれることがあります。

株式会社フルスピードのSEO関連サービスのご紹介



  • Webサイト
    コンサルティング
    SEO、コンテンツSEO、UIUXの三軸でアプローチし、流入数・コンバージョンをアップさせます。


  • SEOコンサルティング
    サイト課題や問題の本質をつかみ、先を見据えた戦略策定と課題解決に繋がるSEOコンサルティング

  • 法人向けSEO研修
    法人向けSEO研修
    企業のマーケティング担当者が第一線のプロからSEOを学べるリスキリングサービスです。

株式会社フルスピードは世界で60万人が導入する最高水準のSEO分析ツールAhrefsのオフィシャルパートナーでもあり、これまで培ってきたSEOノウハウとAhrefsのサイト分析力を活かしたSEOコンサルティングサービスをご提供することが可能です。SEOコンサルティングサービスの詳細に関しましては上記バナーをクリックしてご確認くださいませ。お気軽にご相談ください。

【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードするSEO内部対策チェックシート(お役立ち資料)

この記事を書いた人
GrowthSeed編集部

GrowthSeed編集部

株式会社フルスピードのGrowthSeed編集部です。企業のマーケティング担当者へ向けてWebマーケティングの成長の種となる情報を発信しています。 Twitter , Facebookで記事の更新情報やセミナーの最新情報などを日々発信しているので、ぜひフォローしてみてください。

記事の関連タグ
       

Webマーケティングに関する
資料請求・ご依頼はこちら